最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:75
総数:120137
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

至急 教員募集について

■令和4年度4月1日採用予定任期付講師募集■
枚方市立小中学校で先生として働きませんか??
現在、令和4年度4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!

■募集〆切:令和3年11月15日(月) (※郵送の場合は、11月15日消印有効)

詳細は
■ 小学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

■ 中学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

重要 緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について

 重要 緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について
このことについて、大阪府に発出されている緊急事態宣言の解除の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。


1.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○ハイブリッド型授業は終了します。
ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

○臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とします。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。

○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○感染リスクの高い活動は実施しません。  

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

○合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しません。

○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

○発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。

○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。


※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

9月13日(月)枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

 枚方市教育委員会教育長から、保護者の皆さまにメッセージが届きましたのでお知らせいたします。下記のとおりです。

                 記


枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)


保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。
教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

 枚方市教育委員から、保護者の皆様に「緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について」のお知らせがありましたので、以下のとおりお知らせします。 
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
 ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・登校している児童・生徒にも、コロナ不安により家庭で学習する児童・生徒にも、学びを止めないための取組(ハイブリッド型授業)を9月30日まで継続します。
・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
 ・9月30日まで出発分については、原則延期とします。
  
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とします。
・感染リスクの高い活動は実施しません。

(4)部活動について
・原則休止とします。
※ただし、公式大会やコンクール、発表の場(文化祭等)への参加及び参加に向けての活動については、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。
活動を実施する場合は、発表や大会へ出場の3週間前からとします。
なお、いずれの場合においても、十分な感染症対策を講じるとともに、感染リスクの高い活動は実施しません。
・実施する際、発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう、引き続き指導を徹底します。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とします。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(緊急)(緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について および 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みの延長について

枚方市教育委員会からの通知

『(緊急)(緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について』】
 および 
『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みの延長について』(9月10日付)を、
右端のタブ、「枚方市教育委員会ブログへ」をクリックしてご覧ください。

 なお、『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取り組みの延長について』は、9月10日ミルメールにてすでに配信していますので、ご確認ください。。
 
  

【緊急連絡】9月6日(月)学校の再開について

日曜日夜の急な連絡で申し訳ありません。

6日(月)まで臨時休業となっておりましたが、

変更し、一日早めて 明日6日(月)は、学校を開校いたします。

通常授業となり、給食・午後授業もあります。

集団登校で密を避け、できるだけマスクをして登校してください。

詳しくは、メールを2通送っています。ご覧ください。

元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

              平野小学校長 

8月31日(火) オンライン授業の参加について

オンライン授業について、再度お知らせします。

(1)オンライン授業の参加の仕方とルールについて
  4月に配布いたしましたものに加筆して、
  8月26日にclassroomにアップしています。


(2)オンライン授業のルール(児童用)について
  Meetで授業を受けるときの約束です。
  各ご家庭で子どもさんといっしょにご確認をお願いいたします。
 
   < オンラインじゅぎょうのル ール (じどうよう)>

 オンライン(Meet)でじゅぎょうをうけるときは、
  
 〇マイク は「オフ」に、 カメラは「オン」にします。
 〇じぶん の iPad (だけ) でじゅぎょうをうけます。
 〇ともだちとかってにおはなしはしません。
 〇かってにチャットをしません。
 〇しゃしんやどうがをとりません。
 〇せんせいのはなしをしっかりときいて、がくしゅうしてください。

 ※こんご 、ル ール ーがふえるときがあります。
  そのときは、またおしらせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

令和3年8月24日 
保護者の皆様へ 
枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの
学びを止めない」ための取組について

平素は本市の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、本市におきましては、日々の新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組を引き続き進めますとともに、子どもたちの教室での密集を避けるため、教室でも家庭でもタブレット端末を活用し、同様の学び(ハイブリッド型授業)を実施いたします。
登校せず、家庭からタブレット端末を使って学校とつながることも可とし、その場合においても、欠席とはなりません。(出席停止の扱いとなります。)
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。



1.登校せず家庭で授業を受ける児童・生徒への取組
9月12日まではすべての授業のオンライン配信を行います。
別紙をご覧ください。

2.ご理解をお願いしたいこと
    新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、登校している児童・生徒にも、登校せず家庭にてオンラインで授業を受ける児童・生徒にも、「安全・安心を提供すること」と「学びを止めないこと」を両輪に、市教育委員会と学校が一丸となり、取り組もうとしているところです。これまでの授業形態とは異なることによる、学習環境面等の不備・不足等があるかもしれませんが、ご理解・ご了承をお願いします。本件についての、ご意見・ご質問等は、学校または以下の連絡先にお願いします。

3.その他
ご家庭にWi-Fi環境がある場合は、できる限りご家庭のWi-Fiに接続していただきますようお願いしたします。
給食は通常通り実施していますが、登校せず家庭で授業を受けるため、給食を食べない場合は給食費を返還します。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

◆下記の内容はミルメールで携帯等に配信していますので、同じ内容です。

 ご家庭におかれましても、健康観察を行い、手洗い等の対策をよろしくお願いします。
 特に、現在の変異株は感染力が強く、マスクをし密を避けるだけでは不十分であり、こまめに換気をすることが大事です。
 間もなく2学期がスタートしますが、全力をあげて安全安心の確保に努めてまいります。

                 


保護者様
                       枚方市教育委員会

    新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

              記

◆ご家庭にご協力いただきたいこと

1. 毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
・毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
・本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
・学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。
2. 咳エチケットを守る
・せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
・ マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。
3. こまめに手洗い・手指消毒を行う
・ 石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。
4. 適切な生活習慣を心がける
・ ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。
5. 0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
・ こまめに換気を行う。
・ 不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
・ 人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など
・ 出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)
1 本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)
2 本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)
3 本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
4 本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)
5 主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
6 新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
7 新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】
  枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 
  電話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))


 



水泳の授業について

 大阪府は、「緊急事態宣言」が解除され、「まん延防止等重点措置」に移行しました。
「まん延防止等重点措置」期間中(7月11日まで)は、「大阪モデル」は、レッドステーとなります。
 枚方市教育委員会より、水泳授業については、「大阪モデル」のステージが「イエローステージ」に移行後、各校の状況に応じて実施可能となります。
 本校としましては、今後の状況に注視しながら、検討してまいります。

5月21日(金)臨時休校について

 本日の洪水警報における対応についまして、
保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。

 各自持っているタブレットには、担任より
クラスルームやロイロノートを使って、
宿題、自主学習等について連絡を入れています。
また、来週の月曜日の時間割や持ち物についての確認を
お願いします。
画像1 画像1

HHK放送Eテレ「すイエんサー」 体力テスト記録アップの極意紹介‼

 NHKの放送Eテレ すイエんサー

学校の体力テストの記録アップの極意を2週連続でご紹介されます!

50メートル走ではスタートの構えで利き足を後ろに!これで素早いスタートが可能に!柔軟性をみる長座体前屈は「へそ」がカギ!握力はシャウティング効果を活用!
【反復横とびは、頭を動かさずに足の指で動くように意識!シャトルランは少しでも楽に走る極意を出演者が体感!

   放送日 5月15日(土) 9:55〜
       5月18日(火)19:20〜

 本校の校内研修で講師として指導・助言をいただいております

 大阪体育大学准教授の小林博隆先生が出演されます。是非ご覧ください。


重要 新型コロナウイルス感染について(教育長からのお願い)

 新型コロナウイルス感染について、
保護者の皆様への教育長からのお願いです。
この以下内容は、本日ミルメールでも送信いたします。
            平野小学校長 東村和樹


 枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

明日21日(水)の時間割

 明日の時間割は、全学年水曜日の時間割で用意して下さい。
 給食もありますので、エプロンの用意をわすれないように。

 5年生については、月曜セット、タブレットを忘れずに持ってきてください。
 算数は、「整数と小数」のテストをします。できる範囲で教科書やタブレットで勉強してください。
 

4月21日(水)より、学校を再開します。

 保護者、児童の皆さまには、たいへんご心配たいへんをおかけしましたが、
一日早めて、明日21日(水)より学校を再開し、通常の登校とします。
 マスクの着用等、健康管理にご留意いただき、元気よく登校されるようお持ちしています。
 急なご連絡となり、誠に申し訳ございませんが、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

       枚方市立平野小学校長
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555