最新更新日:2024/06/26
本日:count up133
昨日:177
総数:125155
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

学校の様子7

6年生 理科
 「水溶液の性質とはたらきを調べよう」
 自分で、タブレットを使ってネットから調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子6

6年生
 歴史 「室町時代の文化について知ろう」 
足利義満 3代将軍 金閣寺
足利義政 8代将軍 銀閣寺
 「3代義満」の覚え方は、将軍 よしみっつ みっつで 3代です。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子5

5年生 算数
 「四角形の内角の和を考えよう」
 三角形の内角の和は、180度だから、
 四角形の内角の和は、それより大きくなりそう。
 頭で考えるだけでなく、図形をはさみで切って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子4

4年生 英語活動
 
「1から60の数字になれ親しもう。」

 JTEの先生と担任の先生のチームワークで、楽しく英語活動をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生
 オリジナルリズムカレンダー作成
 自分で曜日にあったリズムを考えます。
 タン タタ 
 作成には時間がかかりますが、とても楽しいです。



授業の様子

授業の様子2
 2年 詩「空にぐうんと手をのばせ」
 うでを大きく広げ表現しながら、詩を味わっています。
 漢字も、毎日少しずつがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月)学校の様子

授業の様子1
2年 夏休みの思い出を発表
 絵日記をみんなの前で、読んでいます。
 また、タブレットでも配信しています。
1年 国語 
 「よみかたをかんがえよう」
 教科書の「あるけ あるけ」をいっしょによんだり、
 じゅんばんによんだり、2れつずつよんだりしています。
 おおきなこえで 
 はやく ゆっくり
 つよく
 いろいろなよみかたをくうふしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金)学校の様子

地域の方がたがビオトープの整備に来てくれています。
夏休みの間に、草が大きくなり、水が流れていた春先の姿とは、どこから見ても同じ場所には思えません。残暑どころか猛暑の中のたいへんな作業ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

オンライン授業の開始。
3年生 
「新聞の発表をしよう」
 担任が、教室にいる児童と、自宅のタブレットで見て授業に参加している児童といる児 童の両方に声をかけ、両者を繋ぎながら授業を始めています。
2年生 
 漢字の学習も、2年になると、1年とは、大違い。「後」「強」などとても難しいを学習しています。画数が多い感じを丁寧にしっかりと書けるようになっていくことに驚きます。
1年生 
 一学期の漢数字「一」「二」「五」等でしたが、「山」を学習しています。
 また、国語の教科書をみんなで合わせて声を出して読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)授業の様子

8月26日(水)2学期の授業が本格的に始まりました。
授業や学校生活を紹介していきます。
クラスによって時間割が違うのでそれぞれ違う授業を受けています。
6年生 二測定(身長・体重)を保健室で実施中。
5年生 地図帳を使ったクイズで学習。
4年生 道徳の授業 金子みすず 先生は自宅でタブレットを捜査している児童に指示をしてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(水)2学期のスタート

2学期がスタートしました。
地域の方々やPTA生活指導委員等の登校見守りも始まりました。ありがとうございます。
コロナウイルス感染症が拡大する中、密に注意を払いながら元気の登校しています。
また、登校せず自宅で始業式に参加したお友達もいます。
ICT機器を活用し、タブレットを使ってMeetを繋ぎ、始業式の話を聞くことができました。
学校に登校しなくても、学習できる体制「子どもたちの学びを止めないこと」をめざした取り組みを進めてまいります。
取り組みの詳細につきましては、ミルメール、タブレットのclassroomで音声知らせしています。また、教育員会の学校ブログ画面をご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月6日(金)学校サーモグラフィカメラの設置

毎日暑い日が続きますが、お元気でしょうか。
お家の中では、オリンピックを見て日本選手の活躍を応援していることと思います。
さて、学校の校舎入口にはサーモグラフィカメラを設置しています。
コロナウイルス感染症対策と熱中症対策の両方を兼ねることになります。
カメラの前に立つと、自動で体温を測定し、体温を表示してくれます。「体温は正常です。」としゃべります。また、マスクをきちんとつけていないと、「マスクを正しくつけてください。」と警告されます。
 場所は、管理棟入口の靴箱から廊下に上がる左手の壁際に置いています。自撮りをしたので、顔がモニター画面の下の方になってしまいますが、しっかり映ります。
学校に用事やPTAで来られた時は、試してみて体温確認をしてください。
日差しの厳しい中、来校されてすぐだと37度になって体温が高く出ることがありますが、測定し直すと正常体温になり、安心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(火)久しぶりの雨でした。

雨は午前中で上がり、今日はとても蒸し暑い一日です。
緊急事態宣言が発出されましたが、7月の終わりには猛暑の中、すでに修学旅行の下見に日帰りで行ってきました。
7月最後の校内職員研修は、学級運営研修と国語科の授業改善に向けて行いました。
国語教育の講師は、教育委員会の教育指導担当
 石黒 桂子 学校運営アドバイザーです。
「授業デザインについて」単元計画の立て方を学び、グループごとに分かれて、ディスカッションをし発表をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555