最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:125610
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

始業式後の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式が終わり、クラスの戻った子どもたちは、先生の話を聞いたり、宿題を提出したりしていました。図工の作品などを紹介しているクラスもあり、夏休みのがんばりを伝えていました。
登校時、正門で子どもたちと挨拶をしていて、約1ヶ月ではありますが、大きく成長していることに驚きました。久しぶりに先生や友達と会って、今日から頑張ろうと気持ちが切り替わったのではないでしょうか。
職員一丸となって、子どもたちの成長を見守りますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました

2学期の始業式を行いました。2学期は、もっとも長い学期であり、その分、いろいろなことに落ち着いて取り組める学期でもあります。遠足や修学旅行、そして運動会などの行事もたくさんあります。
いろいろなことにチャレンジするためには、健康が第一になります。コロナ感染も治らない状況ですので、うがい・手洗いなどの対策を地道に行い、元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招提中学校区夏季研修を行いました

画像1 画像1
招提中学校区(招提中・招提小・平野小)の3校合同で夏季研修を行いました。講師として大阪学院大学教育開発センター講師の山田章先生にお越しいただき、「子どもへのアセスメントと小学校から中学校へつなぐ支援」と題しご講演をいただきました。
講演会の後、校区として取り組めることは何かを中心に、3校の教員のグループ交流を行いました。
コロナ禍ではありましたが、直接交流をしたことによりお互いを知ることができ、今後の交流につながると考えます。これからも、3校での交流を図り、9年間を通して子どもたちの成長を見守っていきます。

学校だより夏休み号を掲載しました

学校だよりの夏休み号を掲載しましたのでご覧ください。トイレ工事のことや2学期の給食開始日についてなどの説明をさせていただいております。ぜひ、ご覧ください。

1学期の終業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1学期の終業式です。少し暑かったのですが、運動場で行いました。各行事により、子どもたちが始まりと終わりをより明確に認識し、次も頑張ろうと気持ちを切り替えるきっかけにしたいと考え集合型式で行いました。
終業式では子どもたちに、「あゆみ」について話をしました。「あゆみ」には、がんばった姿や成長が温かい言葉で書かれていること、「こうすればもっと良くなる」というヒントが書かれていることを話しました。
今日、子どもたちは「あゆみ」を持ち帰ります。1学期がんばったこと、2学期から頑張ることをご家庭でも話してみてください。どうぞよろしくお願いします。

大掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の汚れをみんなで落としました。いつもは掃除できない部分も熱心に掃除をするなど責任を持って大掃除に臨んでいました。自分の担当場所が終わった後も、チャイムが鳴るまで別の場所も行ってくれていました。すごく気持ちのいい掃除の時間となりました。

1学期の給食が終了します

画像1 画像1
画像2 画像2
本日で、1学期の給食が終わります。おいしい給食を毎日作っていただいた、給食調理員のみなさま、ありがとうございました。子どもたちが食べやすいように、小さく切ったり、花形のくりぬきを使ったり、たくさん工夫をしていただきました。
2学期の給食開始は、8月26日です。みなさん、おいしい給食を楽しみにしておきましょう。

6年生、着衣泳を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
水難事故に備え、着衣泳を行いました。水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。泳ぎが得意な人でも、なかなか思うように泳げなくなります。
本日の着衣泳体験でそのような知識を持っていれば、万が一のときにも、慌てず対処ができると考えます。「慌てず・浮いて・待つ」を覚えておきましょう。また、ペットボトルなどちょっとした物でも、浮くことに役に立ちます。そのことも覚えておきましょう。

4年生、そろばんの勉強をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、そろばんの勉強をしていました。少しずつ難しい問題に取り組んでいましたが、みんなよくできています。
机にある自分のそろばんで問題を解いて確認をした後、前にある大きなそろばんで発表していました。みんなどんどん手を挙げて発表しようとしていました。前向きな取り組み方が、GOODです。

3年生、リコーダーの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、笛星人という教材を使ってリコーダーの練習を進めていました。上手に吹けている子もいましたが、ちょっと息を入れすぎておおきな音になっている場合もありました。タンギングができればもっとキレのある演奏ができると思います。がんばれ!

5年生、和音の音で旋律を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、キーボードを使って自分のオリジナル曲を作っていました。なかなか難しいようで、戸惑っている様子もありましたが、キーボードで音を確かめながら進めていました。
たくさんの楽器に触れることのできた一学期だったと思います。

2年生、鍵盤ハーモニカの演奏をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、カッコーの曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。息を上手に送り込み、きれいな音で演奏していました。聞いているだけで、楽しくウキウキする演奏ができています。本当に上手になったね。すごいです!

1年生、おおきなカブの劇をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、頭に登場人物の面をつけて、おおきなカブの劇に取り組んでいました。ひとりひとりがセリフをおおきな声で発表し、動作もつけながら演じていました。みんなで力を合わせて一つの劇を演じ、終わった後はホッとした表情と共に満足な表情を見せていました。みんな、がんばったね!

6年生、マット運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が倒立の練習をしていました。手本になってくれる子の良いところを見ながらイメージをもつことができていました。苦手な子もできる練習方法も先生から教えてもらっていましたので、家でもできる範囲で見てあげてください。

6年生、顕微鏡で観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
顕微鏡を使って、プランクトンなどの生物を観察しました。なかなかピントが合わず苦労している様子もありましたが、いくつもの生物を発見することができ、顕微鏡を使ってこそ見れる不思議な世界をのぞいていました。
生物を発見したときに見せる子どもたちの表情を見ていると、本当にキラキラしていて、不思議と元気が出ます。これからも、ワクワクできる授業を行なってまいります。

5年生、音楽でカントリーロードの演奏をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が「カントリーロード」の演奏をしていました。この音楽を聴くときれいな山並みが思い浮かびます。子どもたちの中には、キャンプで訪れた、マキノ高原を思い出している子もいるのではないかと思います。

正門前の掲示板が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市施設整備部の方に来ていただき、正門の掲示板を新しくしていただきました。今までより一回り大きくしていただきましたので、学校からのお知らせやコミュニティーからのお知らせを見やすく掲示したいと考えます。今日は朝から雨が降っていたので諦めていたのですが、雨が止んだすぐに作業をいただき作成いただきました。本当にありがとうございました。

5年生、ヒトが生まれるまでについて学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科で、ヒトが生まれるまでについての学習を進めています。生命の不思議や自分自身がどのようにして生まれたのかを勉強し、命の大切さを考えています。
お腹の中でも、羊水に守られていることを知って、自分達がいかに大事に守られながら生まれてきたのかを理解している姿が見られました。
生命の勉強から、自分自身を大切にすること、周りの人を大切にすることを考えてほしいと思います。

6年生の図工が仕上げの段階になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、セロハンテープ台を作成しています。いよいよ完成の段階になってきました。それぞれのパーツを電動糸のこなどを使って作ってきましたが、それを釘などで形作っています。釘を打つときに、下穴を開けておく方が打ちやすいことなどがわかったようです。
図工をきっかけにDIYに興味をもつ児童も出てくるのではと思っています。自分で作るのって楽しいね。

4年生、音楽でリズムアンサンブルを学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽を形づくっている要素の一つである「リズム」に重点を置き、楽曲の構成を意識しながら、リコーダーで演奏をしています。これからも、たくさんのリズムを覚えると思いますが、それぞれのリズムから感じるものをリコーダーなどで表現して楽しんでほしいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 放課後自習教室
2/18 留守家庭児童会臨時開室日
2/21 1・3・5年【5限授業参観、6限懇談会】
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555