最新更新日:2024/06/21
本日:count up122
昨日:194
総数:124550
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびばこの様子です。踏み切り、手のつく位置は合っているのに、跳べない子が数人いました。怖がって、ついた手で突っ張っている感じになっていました。もう、ほとんどできているのに惜しい。思い切って前傾姿勢になってほしいです。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の考えを班の友だちに伝え、反対意見の人の気持ちになって、相手が納得できるように話をしていました。「クラスを楽しくする」などのテーマに沿って、自分ならこうするとの考えをまとめた上で、反対意見についても思いを巡らして説得できるようにしていました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、縄跳びなど、さまざまな遊びを楽しんでいます。今日はとても寒い日ですが、寒さにも負けず元気に過ごしています。

6年生、卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの個人写真を撮影しました。自分のお気に入りのポーズをとって撮影する子もいました。最高の笑顔で思い出に残るアルバムになればと思います。
卒業に向けて行事が順調に進んでいることが本当は嬉しいのでしょうが、寂しい気持ちの方が大きく複雑な思いです。

4年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の演奏を聞いて、プリントにあるどのリズムの演奏かを考えていました。音符や休符を見て、演奏を聴き分けていました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業風景です。黒板に書かれた問題を解いています。前に来て解く人が、次の解く人を当てる相互指名をしていました。先生に当てられると緊張してしまう子も、友だちからだと抵抗がないようです。さまざまな方法で、自分の意見を友だちに伝えることができれば良いと思います。

2年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ブドウの絵を描いていました。実の部分はグラデーションもできていてとっても上手です。そこに、別の紙に描いた葉っぱを取り付けて立体的に仕上げていきます。ハサミも上手に使えるようになりました。すごいね。

児童会祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会祭りで楽しんでいます。各クラスで考えた出し物を実施しています。迷路、お化け屋敷、スポーツテストなどみんなが楽しめる工夫をしています。お化け屋敷では、怖がる一年生を六年生が案内するなど、優しい工夫も見ることができました。

児童会祭りの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、児童会祭りを行います。その準備風景です。みんなで力を合わせて準備していました。低学年でもわかりやすい案内などの工夫を確かめながら進めていました。

1年生、チューリップを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がチューリップを育てます。植木鉢に土をたっぷり入れて準備しました。球根から綺麗な花が咲くことに驚いてくれると思います。今日から水やりなどお世話が必要になりますが、頑張ってやってほしいと思います。寒くなって外に出ることが億劫になるときもあると思いますが、みんなで頑張ろう。

2年生、読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧野図書館から職員の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。本の中に出てくる登場人物について尋ねられると、大きな声で答えていました。子どもたちは、本が大好きです。自分一人で読むことも好きですが、読み聞かせも大好きです。お家でもたくさんの本を読んであげてください。

5年生、学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保護者の方にも来ていただき、学年行事を行いました。親子でドッジビーをして楽しんでいただきました。お忙しい中、たくさんの保護者皆さまに来校いただき、子どもたちも大いに喜んでおりました。ありがとうございました。
さわやかな秋晴れの元、たのしい声が運動場いっぱいに響いていました。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3クラスそろって、とびばこの学習を行なっていました。得意な子は他のクラスの得意な子を目標に、苦手な子は自分と同じ頑張りをしている子と一緒に、練習を積み重ねていました。みんなで一緒に練習すると、刺激をしあって良いことも沢山あると思います。

5年生、米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、稲刈りをして天日干しをおこなっていましたが、本日、脱穀と精米をしています。精米は、金ザルにもみのついた米を入れて、テニスボールなどで擦り付けてもみを取り除いていました。時間はかかっていましたが、少しづつ精米ができていました。
現代は精米機など、機械が発達していますが、昔は大変だったろうなと想像できます。子どもたちも、お米の大切さをわかってくれているようです。これからは食べ残さずに、しっかりと美味しくいただきましょう。

学校に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、学校に到着しました。

工業団地めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中から工業団地、家具団地の見学をしています。

棚田の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
綺麗に整備された棚田です。昔ながらの棚田はどんどん減っているようですね。

穂谷の棚田

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんど棚田はなくなっています。寂しいですね。

穂谷公民館前に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
これから棚田見学をします。

おやつタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当のあとは、おやつタイムです。みんなニコニコで過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555