最新更新日:2024/06/17
本日:count up231
昨日:178
総数:123986
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生、市内めぐりに出発

画像1 画像1
画像2 画像2
官公庁団地、鍵屋資料館などを見学します。

学校到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し到着が遅くなりましたが、大きな怪我もなく無事に校外学習を終えることができました。お家で今日の話をたくさん聴いてあげてください。

学校へ帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
科学館での学習が終え、学校へ帰ります。

提出物 お弁当タイム

プラネタリウムでは、太陽の動きや、大阪の空を真っ暗にして、たくさんの星、星座や惑星を見ることができました。
 今からお弁当の時間です。お腹が空いていたようで、みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいも・ベーコン・ほうれん草など決まった食材を使って、できるメニューは何かを班で考えていました。同じ食材を使っても、炒め物を作る班もあれば、ハンバーグにしてみようと考えている班もありました。考えたメニューをどのようにすれば作れるのかを話し合って考えています。
決まった食材を、決まった方法で料理することは以前に学んでいます。次は、限られた食材で何を作ることができるのかの創作をする段階です。どの班も、しっかりと考えることができていました。

プラネタリウム

見学が終わり、次はプラネタリウムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学終了時間が迫ってきました。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見逃したコーナーがある時はエレベーターに乗ってもう一度見学へ行きましょう!

身近にある科学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の周りにある科学を見つけよう!

宇宙とその発見2

画像1 画像1
実際に体験、経験できて子どもたちも興味津々です。
画像2 画像2

宇宙とその発見

4階フロアには人間電池、磁石の力、電波を目視できるコーナーなど、たくさんの科学に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市立科学館に到着しました。

科学館に到着し、今から科学館を見学し、プラネタリウムに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が大阪市立科学館に向けて出発しました。子どもたちがテキパキと朝の準備をしてくれたため、予定より少し早く出発できました。
科学館ではたくさんの不思議に出会い、興味を持って調べたり聞いたりしてほしいです。

5年生、国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組で「大造じいさんとがん」という単元で研究授業を行いました。大造じいさんの心情の変化を読み取ることを中心に授業が展開されており、子どもたちはしっかりと自分の考えを持って、友だちと意見交換を行っていました。友だちの意見を聞くときも、「なるほど」「それそれ」などの相づちが聞かれ、安心して自分の考えが言えるクラスの雰囲気が感じられました。
自分の考えを聞いてほしい、友だちの考えを聞きたい、というクラスづくりにこれからも努めます。

3年生、健康について

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭と養護教諭が一緒に健康についての授業を行っています。早寝・早起き・朝ご飯について説明していました。生活リズムの大切さや朝ごはんを食べることの重要性を説明しています。しっかりと朝日を浴び、朝食を摂ることで体温を上げ、活力や免疫力を上げることができます。
この冬は、コロナに加えインフルエンザも流行する可能性があります。しっかりと免疫力を上げてウイルスに打ち勝ちましょう。

3年生、校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、24日に予定されている校外学習に向けて調べ学習を進めていました。枚方市のことを詳しく知るために、官公庁や工場について調べています。校外学習では、事前に調べたことを実際に見ることで理解を深めていきます。

本の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公財)日本教育公務員弘済会大阪支部より、書籍セットを寄贈いただきました。子どもたちが喜んでくれる本がたくさんあります。児童のみなさん、準備ができたら図書室に並べますので楽しみにしておいてください。

4年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートボールに取り組んでいます。自分にボールが来たら、どうしても慌ててしまっている子が見受けられますが、その中でもしっかりと味方の場所を見て、効果的なパスを出せている子もいます。友だちの良いところを見つけて取り入れてくれればと思います。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびばこの様子です。踏み切りと手のつく場所がわかってきたようで、余裕をもって飛び越えることができています。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全員でなわとびの練習をしていました。前跳びを80回以上も跳ぶ子もいました。後ろ跳びやあやとびも上手に跳んでいました。手と足を同時に動かすことやリズムに乗って縄を回すことなど複雑な動きが求められます。1年生から身につけることができれば、さらに複雑な動きができるようになると思います。頑張りましょう。

6年生、中学校給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生は中学校給食の体験を行いました。小学校では給食当番がおかずなどを取り分けて配膳しますが、中学校給食はお弁当箱におかず、保温マグカップに味噌汁、もう一つのお弁当箱に御飯が入っており、それを配るというものです。
配膳員さんが来てくださり、子どもたちに渡していただきました。ありがとうございました。中学校で子どもたちがお世話になりますが、今後ともよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第43回入学式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555