最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:62
総数:125672
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなかぶ」の音読をしていました。先生の読みに続いて声を合わせて読んでいます。「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を合わせているように、力を込めて読んでいます。かわいさの中に力強さがありました。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの力で走る車の実験をしていました。体育館を使って思う存分実験をしていました。ゴムが一本の時もかなり走るので体育館でするのが良かったようです。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクリルタワシ作りの最終段階です。作った作品がほどけないようにしていました。できたものから先生に提出するようです。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの文をいくつかに分け、そこに何が書いてあるか、何を伝えようとしているのかを確認して、自分たちが文章を書くときに注意しなければならないポイントをつかませる授業をしていました。
全体を読んで、何が書いてあるかをつかむのは難しいですが、いくつかに分けて書いてある内容をつかみ、全体を把握することの方がわかりやすいですね。みんな真剣に取り組んでいましたよ。

6年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学んだことをまとめていました。鎌倉時代をまとめている子、室町時代をまとめている子など、自分でコツコツとまとめていました。

4年生、給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の給食時間をのぞいてみました。給食の時間を意識しながらも、楽しく美味しく食べているクラスや余りのおかずをめぐって、じゃんけん大会が開かれているクラスなど、それぞれではありますが、楽しいのは共通のようです。

3年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるランドという自分の考えたランドをつくっていました。作品の一番下は台座のようになっており、飾りつけた自分のランドが、くるくる回る仕掛けとなっていました。それぞれの個性が出た作品となりそうです。

3年生、朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルで練習したローマ字の直しをしていました。きちんと直しができると新しい問題に取り組んでいました。朝のうちから積み残しをリセットできて、いい一日のスタートですね。

5年生、朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100マス計算や漢字ドリルに取り組んでいます。8時30分のチャイムと同時に静かに始まっていました。落ち着いた朝のスタートをきることができています。

5年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食の時間です。今日は5年生の教室にお邪魔しました。子どもたちのにこやかな表情を見て、ほっとしました。やっぱり笑顔が一番ですね。

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水産業の学習をしていました。水産資源を減らさないためにも養殖技術の進歩が期待されていますが、今日はその中でも、「完全養殖」について学んでいました。養殖で育てる際に、餌にする魚が減ってしまっては何もなりません。餌を含めた対策が必要になることなど、一つのことから派生することまで考える時間をとっていました。
深く考える経験を積むことは非常に重要です。これからも、先を見ることができる人に成長して欲しいものです。

3年生、書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習風景です。「手紙を書く」練習をしていました。最近は、手紙を書く機会が本当に減ったと思います。でも、実際に手書きの手紙をいただくととても嬉しいものです。
せっかく手紙を書く勉強をしたので、いつもお世話になっているお家の人へ手紙を書いてくれたら嬉しいなと思いながら、学習しているところを見ていました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんを使って計算をしていました。そろばんを初めて使った子もいると思いますが、使ってみるとすごく便利なものとわかったようです。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローマ字の書き方を学習していました。タブレットの入力でも使っているローマ字ですが、ノートに書くとなると、ちょっと勝手が違うようで、表記を悩んでいる様子もありました。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星座早見」の使い方を確かめていました。日付と時間を合わせると星の位置がわかるというものです。今日は七夕で、星の観察にはもってこいの日と思いますが、天気が悪くなるようなので残念です。これからも、「星座早見」を使って、夏の夜を楽しんで欲しいです。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムのはたらきの学習をしていました。ゴムの力で走る車を使って実験もするようです。実験に向け、ゴムを10cm引っ張った場合と20cm引っ張った場合、車の走り方が変わるのか予想していました。自分の予想を班の友だちに発表して、友だちの考えと交流していました。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な仕掛けのある絵を、校内のあちこちに展示してくれました。角度によって見え方が違うので、横から見たり、下から見たりしてみました。

4年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせてチャンツを楽しんでいました。みんなノリノリで活動していました。

5年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オリジナルの時間割を作ろう」という活動をしていました。友だちの考えも聞く時間を設けていました。

6年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの友だちにインタビューをしています。何人にもインタビューしていました。日本語では改めて聞くことのないようなことでも、英語なら聞けますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 給食最終日 大掃除(12:50〜13:20)6年着衣泳
7/20 1学期終業式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555