最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:89
総数:69051
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月3日 給食の献立は救給カレーです。

今日は枚方市立学校園「防災教育の日」です。
献立は非常食を用意しています。
このレトルトパックには、カレーとごはんが両方入っており、袋も、立てることができるような作りになっていて、袋の切込みを手で横に破ると、そのままスプーンで食べることができます。
切り干し大根の中華あえも、長期保存できる干物が材料です。
保存できる食料についても意識を高めるきっかけになれば、との思いが込められています。
画像1 画像1

9月3日 1年生

上:国語の授業の様子です。『かいがら』の登場人物の台詞を読みます。読みたい人がいっしょうけんめい手を挙げています。
  オンラインの人も大きな声で読んでくれていました。
中:給食の救給カレーの開け方の説明をしているところです。
下:上手に開けて救給カレーを食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生

朝の読書(読み聞かせ)を行っています。
読み聞かせは新しい本です。
楽しそうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生

朝の会の様子です。
上は朝の学習。
中と下はオンラインの人と、通信確認や連絡、心の天気の記入の確認などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生

画像1 画像1
国語『にじが でた』です。
にじがでたとき、きえたあとなど、それぞれどんな気持ちだっただろうかと想像し、発表していきます。オンラインの人も、元気に発表していました。
画像2 画像2

9月2日 2年生

写真上は、算数の復習問題の確認をしているところです。
下は道徳です。教材は『大すきな フルーツポンチ』。テーマは、「だれにでも こうへいに」。めあては「こうへい」について考えよう」です。
みんながうれしくなるのは、どのようにしたときなのかを考えます。子どもたちの言葉を大切に板書していきます。「先生が黒板に書いてくれた」ことも、自尊感情を高めることにつながる場合があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年生

算数は昨日に引き続き数直線を活用した学習です。
一番下の写真は、タブレットを使って踊りの映像を見ているところです。
個々人が自分のペースで見るようにさせることで、自分の注目したい部分を主体的に選んで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生2

図工です。
グループでトリックフォトをつくる活動です。
タブレットの撮影機能を活用して、相談しながら校内のあちこちで撮影していました。
一番下の写真は振り返りの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生

算数です。めあては「あまりのあるわり算の筆算を考えよう」です。子どもたちの考えを根拠をもって褒め、それぞれが自分に自信が持てる場となるように授業を進めます。

下は、二けた÷二けたのわり算について、昨日まで学んだことをもとに、見当をつけて計算していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生

上は朝の会で連絡を行っているところです。
下は国語。教材「注文の多い料理店」を順番に音読しているところです。
音読すると、作者がなぜこの言葉を選んで表現したのかなど、その作品の持つ表現の深みに気づくことがあります。音読は大変重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 6年生

社会科です。めあて「江戸時代の文化を調べ、江戸時代の文化の特徴を捉えよう」
導入に人形浄瑠璃の紹介がありました。まるで人間が演じているかのような動作で、性格や感情を表現する独特の手法は、世界に誇る日本の文化の一つです。
下は算数の少人数授業です。
NHK for Schoolの番組も活用しています。
この番組「さんすう刑事ゼロ」は基本的な考え方がどれだけ実生活に役立つのかも学べるような構成になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年生

国語です。教材は『かいがら』。優しくて、心があたたかくなるお話しです。
今日は、くまのこの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年生・2年生 給食の様子

給食の配膳も、手洗い・消毒はもちろんのこと、身体的距離(フィジカル・ディスタンス)も意識しています。
廊下に並ぶときも、距離を意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生

写真上は国語です。
単元目標は「ことばをつないで話し合おう」、めあて「学しゅうの見とおしをもとう」です。
「うれしくなることば」をみんなで出し合います。相手のことを考えて言葉を紡ぐことがコミュニケーションには大切なことであるということを、さまざまな発言を通して気づかせていきます。
中の写真は、国語「はんたいのいみのことば」を出し合っているところです。みんなよく知っていました。
下は算数です。めあては「42−7のけい算のしかたをくふうしよう」です。児童の考えた工夫を発表し合い、より分かりやすい方法を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生

給食の様子です。いただきますの直前です。
配膳中からずっと静かです。
コロナに負けない! と、
子どもたちはがんばっています。

下の2つの写真は算数の授業です。
めあては「数直線を使って数を読むことができる」です。
モニターに教材を映しながら、教室とオンライン上の児童との同時進行の授業をしています。児童の発言が、オンラインの人からとなると、みんな、しんと耳を澄まして、聞いています。この少しの不便さが、思いやりを育めているんだなあと感じました。
同じことを書いてしまいますが、子どもたちはがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生3

今学期初めての書写の時間です。
字の形を意識することは、読み手への思いやりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 4年生2 オンラインの工夫

国語の授業です。
詩『ふしぎ』の展開ににならって、五連目を自分たちで作ってみよう、というものでした。
オンラインの人が見やすいように黒板配信用のタブレットを独立させ(下写真内の三脚)、担任は交流用のタブレット(担任の机上)を手元に置き、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 4年生

体育の授業の後片付けの様子です。
児童が協力しあって体育館の端に整頓して片付けています。
手際が良くて、あっという間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 5年生

算数です。
図形の特徴について学んでいるところです。導入部分です。譜面立てを活用して、タブレットを固定し、オンライン授業参加者が見やすいように工夫しています。

下は国語。『注文の多い料理店』です。担任の朗読を聞いて、初発の感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生

写真上は社会科の導入の様子です。めあては「江戸の文化はどのように広がり、人々のくらしはどのように変化したのかを調べよう」です。昨日の学習の振り返りの質問に、児童が次々に答えていきます。
下は国語の漢字の表現の復習をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400