最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:69
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月17日 4年生

温かく響く合唱の声が聞こえてきたので、音をたずねて階段を上ると3階の教室でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日、こどもサポーターの活動が再開しました。

3学期のこどもサポーター清掃支援活動が始まりました。
地域の方々の後ろ姿が、子どもたち自身に、自分も地域社会の一員であるという自覚を促すことにつながります。
今日は雑巾を固く絞って拭き掃除をしている児童が褒められていました。
活動を終えて帰路につく後ろ姿のワンショットです。
今日もありがとうございました。
画像1 画像1

1月17日 委員会活動 ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の活動でビブリオバトルを行いました。
与えられた時間内に自分が気に入った本を紹介しあい、
誰が紹介した本が1番読みたくなったかを競い合います。

1月16日 4年生

朝休みから元気に運動場に飛び出していくのは4年生です。
寒空にも負けず元気です。
今日は写真を撮ることができませんでした。
下の写真は、昨日の午後のドッジボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5・6年生

お昼の放送の担当の人が、二人で相談し合って次の放送に使う曲を選んでいました。
いつもありがとう。
画像1 画像1

1月16日 3年生

国語
心が動いたことを詩に表します。
自分の体験を振り返って題材を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 2年生

国語
同音異義語を声に出して、音の高さなどの違いを比べ合っていました。
「雨」と「飴」、「雲」と「蜘蛛」など、声に出しあっていました。
下は授業が終わった後、黒板を消している係の子どもたちの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生

算数
何個あるか、数えています。
10個ずつかたまりをつくり、十の位の数を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 6年生

中学校から配布を受けた、自分の生活を豊かにするための自己管理用ノート、「フォーサイト」
スケジュールを立てる力をつけ、学習時間を確保したり、自己管理能力を高め、主体性を伸ばすのが目的です。
予定を書くだけでなく、自分で工夫をして書き込む欄もあり、気づいたことなどをメモすることで、自分の成長に気づくこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 2年生

学校菜園で収穫したサツマイモで、茶巾絞りを作りました。
写真はちょうど片付けが終わったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 4年生

理科
冬の生きもの
フィールドワークを振り返り、
その自然の移り変わり、鳥や昆虫の様子などから、
その関係性について考えを深めます。

下は、熱の伝わり方について、自分の考えをみんなに説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 避難訓練

今回は火災が発生したことを想定して行いました。
避難開始から完了まで、落ち着いて、早く取り組めました。
聞く姿勢も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生

今日の避難訓練についての説明と注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 2年生

朝のスピーチ
ほんの少しの時間ですが、
みんなで一人ひとりを理解する大切な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生

朝の会
すべて自分たちで進めます。
一日を気持ちよくスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 6年生

書き初めをしました。
しんとした体育館。
心を落ち着けて、今年の抱負を込め、丁寧に表現していました。
真摯に半紙に向かう姿勢に、こちらまで心引き締まる思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 始業式

6年生が、どの学年よりも早く体育館で整列して待ってくれていました。
気持ちの良い態度が、入場してくる下の学年に波及し、全学年がそろうとすぐに静かになり、開始することができました。
大谷選手から届いたグローブを紹介しました。
自分は将来どんなことで、社会に役に立ちたいのかを考えるきっかけになればとの思いでお話をさせていただきました(式が終わった後の、礼をした瞬間を撮りましたが、上手く撮影できませんでした)。
画像1 画像1

12月28日 大谷翔平選手からグローブが届きました。

10時30分ごろ、職員室の入口に、毎日の学校教育関係文書を運んできてくださる業者の方が、小ぶりの段ボール箱も携えて現われました。
「大谷選手からのグローブです」
とひと言。
日直の担当の先生が受け取りました。
直後に出勤していた先生方が集まって、段ボールを見つめてしみじみとしていました。
大谷選手の気持ちが箱からにじみ出ているようでした。
机の上に置かれた段ボール箱を見ているだけで感動したのは初めてです。
「すごい人だなあ……」
日本中の小学校でこのような心が伝わっているのかと思うと、
大谷選手の子どもたちへの思いの美しさを感じました。

本当は、始業式の日に、子どもたちと一緒に箱を開けたいという気持ちが強かったのですが、届いた荷物に間違いがないことは確認しなければなりません。
出勤していた先生に囲まれ、箱を開けました。

右利き用が二つと左利き用が一つ、計三つ、保護のための柔らかい紙にはさまれて入っていました。いずれも大谷選手のサインがプリントされていました。ぜんぶ子ども用で、右利き用の二つのうち一つはさらに小さく、その小ささを見ただけでさらに思いの深さを感じ涙が出そうになりました。
 箱には大谷選手のメッセージも同封されていました。「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます」とつづられていました。
私たち教職員も、子どもたちが夢を素直に育むことのできるようなかかわりを心掛けたいと決意を新たにしました。
大谷翔平選手、本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年生

「あゆみ」を手渡しする前に、宿題や、学校だより、テストなども返却されていました。
健康管理や交通安全などに気をつけて、
楽しく充実した昼休みを、無事故で元気に過ごしてください。
それぞれの先生方からのプレゼントは、「一人ひとりの良いところ」という「ほめ言葉」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 5年生

こちらでも宿題が配られていました。
下は、冬休み明けの予定について、学年便りなどで確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 第40回卒業式
3/20 春分の日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400