最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:69
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月22日 4年生

今日も褒め言葉のシャワーを行っていました。
司会の人が時間を設定して、右端の人にマイクを渡し、マイクがバトンのように全員に継がれます。マイクをもらった人は、前で座っている人の良いところを伝えます。
司会の人が上手に進行しており、担任の先生から褒められていました。
下はいよいよ通知表「あゆみ」を一人ひとりにお話をしながら手渡す直前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 3年生

学級便りをみんなで読んでいます。
下は、タブレットやスマホなどの通信機器を使って情報を扱う上での注意や、身体への影響などについて、専門の先生からのお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 2年生

終業式後の教室です。
配布物が順番に配られます。
下は宿題の説明を受けているところです。
毎日こつこつがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年生

2学期の頑張りを一人一人が褒められています。
自分の順番が回ってくるのをドキドキと待っていました。
下は、プリントを配布された時に、受け取った人は「ありがとうございます」とお礼をはっきりと伝わる表現で伝えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 終業式

時間の前に集まり、チャイムの直後に落ち着いて始められました。
みなさん一人一人ののきりりとした瞳を感じながら、自己肯定感が高まりますようにと祈りながらお話をさせていただきました。
学校だよりでおすすめした、山本有三作『路傍の石』を紹介しました。冬休みに読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 3年生

クリスマスのお楽しみ会
でした。
画像1 画像1

12月21日 大掃除4

声をかけあって、分担をその場で決めて取り組むところもありました。

12月21日 大掃除4

声をかけあって、分担をその場で決めて取り組むところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 大掃除3

自分たちの教室を徹底的にきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 大掃除

率先して、少しでもきれいにしようと一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生

体育の授業が終わりました。
後片付けを担当の児童が丁寧に行っていました。
体育館の鍵も自分たちで閉めて職員室に返しに行きます。
入室の際の挨拶は、はじけるような元気さです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 朝の放送集会

4、5、6年生の児童会の代表が、進行してくれました。
自分の話す内容を覚えてきてくれている人もいました。
堂々として自信を感じました。
画像1 画像1

12月19日 2年生

元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 1年生

算数
たし算と引き算の混じった式を立てて文章による問題を解きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生

走り幅跳び

フォームをビデオで確認し、何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 5年生

図工
「色水で表現しよう」
水彩絵の具を使って台紙に描きます。
自分のイメージを自分らしく表現します。
つくった作品を写真に撮って提出します。

下の写真は「プール」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 4年生

縄跳びを上手に跳びます。
いろいろな技に挑戦します。
持久力の向上にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 先週の様子 (12月14日 6年生 救急救命講習)

PUSHいのちの授業

12月14日(木)
体育館で救急救命講習を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方を全員訓練しました。消防士の方からは、いざという時に、間違っていてもいいから、自分にできることをして下さいと教えていただきました。
大切なことを学びました。

聴く態度も素晴らしく、終了後、講師の消防士の方々に尋ねると「楽しく進められました」とお褒めの言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 2年生

朝のスピーチ

日直さんが休みの日にスーパーで校長先生に出会った話をしてくれました。
みんなから日直さんにたくさんの質問が出ました。
どんな服装をしていたの?
どんな会話をしたの?
など、だいぶ盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 3年生 学年行事

親子でチェッコリ玉入れをしていました。
大人も子どもも音楽の変化に合わせて踊ったり玉入れをしたり。
ひと学級ごとに競技をしますが、見ている子どもたちも音楽にノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 第40回卒業式
3/20 春分の日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400