最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:69
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月15日 6年生

朝の会
担任の先生が、絵本の読み聞かせをしていました。
中身を覚えている人が、先生の読む声に合わせて読む場面もありました。
画像1 画像1

12月15日 3年生

読み聞かせは想像力を刺激します。
また、新しい表現について、読む人をお手本とする機会となります。
新しい言葉との出会いの場となることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生

楽しいお話をわくわくしながら聴いています。
思わぬ展開に、声を上げる人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 1年生

お話キューピッドさんの絵本の読み聞かせです。
2学期もお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 朝の登校のようす

画像1 画像1
校長先生が朝、時々ミニギターを弾いて即興の歌で子どもたちを迎えています。
「おはよう 朝だよ 元気に学校来たね♪」
みんなニコニコしながら挨拶していました。元気な朝のスタートです。

12月14日 5年生

外国語

レストランでメニューの中から自分が注文したいものをウェイターの人に伝えます。
もちろん英語です。

伝え方を思いだしながら、一生懸命やりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生と6年生

2学期末まで、1年生は毎日6年生のみなさんに学校生活の応援をしてもらってきました。
3学期からは朝の準備や掃除など、全部自分たちでできるようにがんばります。
今日の朝の会は、6年生の教室へ、そのお礼のあいさつに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生

音楽
ムソルグスキー :組曲「展覧会の絵」 5.卵の殻をつけたひなどりのバレエ を鑑賞しました。
受けた印象を絵にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 平和集会2

全学年による合唱では、
みなさんの純粋で懸命な響きのある歌声と、その真摯さに圧倒され、心が震えました。
間奏や静寂のたびに、窓外の鳥たちの声も聞こえてきたのがとても印象的でした。

一人ひとりの姿が、平和を求める心を素直に表現しています。
平和の尊さを感じる、とても美しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 平和集会

朝の8時30分から全校児童が体育館に集まり、5年生が司会進行を行い、平和な社会をつくる決意の集会を行いました。
6年生の平和学習の報告から始まり、平和の誓いセレモニーの再現のあと、全校で合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生

元気に調理場の方々に挨拶をして感謝の姿勢を示します。
給食当番の仕事も、子どもたちそれぞれが、自分の役割を認識して、自分でどのように取り組んだかを見取り、褒めて、価値づけします。
自己肯定感が高まるよう、担任は子どもたちの努力を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 4年生

授業の最後は、協力し合ってあと片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年生

6年生の作品を観た感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 5年生

中休みになったばかりなのに、音楽室にどんどん集まってきます。
各グループで構成を考え、演奏の練習をしてしています。
この後、自分たちで相談し、パート(楽器)ごとに集まって練習していました。
画像1 画像1

12月6日、4年生

算数
仮分数を帯分数にすると…。お隣と活発に自分の考えを交換しています。
授業の中に話し合いの場があるのが当たり前という感覚です。
画像1 画像1

12月6日 6年生

理科
地層のでき方を班ごとに仮説を立てて発表をしました。みんな「なるほど〜」の考えを披露していました。自由な発想を大切にします。
画像1 画像1

12月5日 3年生と自主学習ノート

掲示されている自主学習ノートの良いところを見ています。
一人ひとりの工夫を褒めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生

小学校生活の一番の思い出を書き出し、それを英語で話します。
その準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 登校風景

今日は裏門から登校してくる子どもたちを迎えました。
「布団から抜け出してきました」
笑顔で話す姿がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 3年生

きれいな音色に惹かれて教室に向かうと、3年生から始めたリコーダーもすっかり慣れたような姿がそこにありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 第40回卒業式
3/20 春分の日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400