最新更新日:2024/06/19
本日:count up71
昨日:92
総数:69018
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月26日 1年生

運動会のダンス練習が始まりました。
舞台の上に立っている先生がひと振りずつ確認していきます。
がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生

跳び箱
上手に跳んでいます。
苦手な人も、できる範囲で挑戦しています。

運動場ではちょうど水分補給をしている時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 5年生

理科

各グループごとに調べたことをポスターにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 4年生

倍数について考えます。
「○○の何倍か」という考え方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 6年生

外国語活動

夏休みをどう過ごしたかスピーチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生

みんな笑顔で、はい! ポーズ
アルバム用の写真撮影のひとコマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生

卒業アルバムの写真を撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年生

自分の力にあわせて跳ぶ高さを選び、挑戦していました。
画像1 画像1

9月25日 2年生

4時間目にはビブリオバトルについて学びました。
自分が他の人に紹介したい本をこれから決めておくとのことです。
ビブリオバトルは、グループで行う、本の紹介ゲームです。紹介しあって、聞いていた人が読みたくなることを競います。
ちょうど授業の終わるころに伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 5年生

家庭科
様々な縫い方を実践して身につけていきます。
速く上手にできるようになってきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生

ハードル走
タイム計測しています。
自分への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年生

4時間目が終わり、給食の準備が始まりました。
当番の人は廊下にある袋からエプロンやマスク、帽子を取り出します。
教室内ではそれぞれの児童が自分の机にがテーブルナプキンを敷きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生

たし算と引き算の質問に、一生懸命答えています。
一人ひとり褒めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 登校風景

朝の空気がやっと秋を感じるようになってきました。
月曜日です。
きょうもがんばってください!


画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 子どもフェスティバル 3

いろいろなところにいろいろな優しさがみられ、心が温かくなりました。
特に高学年の人たちは、年下の人たちに大変優しく接してくれていました。
お客さんになった人も、それぞれの担当の人の説明を、しっかり「最後まで聞く」姿勢がみられて、大変にうれしかったです。
他者理解力の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 子どもフェスティバル 2

各学級の出し物は下のとおりです。

3−1 魚釣り大会 (3種類の釣り場で何匹釣ったかを競います)
3−2 さいこうサマーしゃてき(割りばしのゴムでっぽうの修理工場までありました)
4−1 ゲームコーナー(ボウリング、しゃてき、ビー玉めいろ、それぞれに人だかりができていました)
4−2 しゃてき、ワニワニパニック、ボウリング(低学年には必ず全部倒せるように優しくサービスをしてくれていました)
5−1 うれしい!たのしい!タブレットゲーム(自分たちで作ったタブレット上で行うゲームでした。すべてオリジナルのゲームで、すごかったです)
5−2 ミッションに挑戦せよ!○×迷路(校内のあちこちに門番の人がいて、クイズを出します。それを解きながらゴールに向かいます)
6−1 アスレチックおにごっこ(みんな元気に跳ねまわっていました。アスレチックコースもあり楽しそうでした) 
6−2 アスレチックめいろ (クイズを解きながら迷路を進みます。優しく問題を出してくれていました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 子どもフェスティバル1

子どもたちが自分たちの力で企画し、来る人を楽しませようと工夫して今日まで準備してきました。
一緒に回っていると、本当に楽しみにしていたことがよくわかります。
一人一人の瞳が輝いていました。
たくさんの生き生きとした姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 6年生

とても活気がありました。
明日の子どもフェスティバルの成功へ向けて、一人一人が協力しあって、良いものを作ろう、楽しいものを作ろう、と努力していました。
生き生きとした姿に、こちらもわくわくしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生

子どもフェスティバルの準備です。
自分たちのアイデアをしっかり膨らませて、のびのびと取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生

朝の読書
静かに落ち着いて活字を追う姿が、
一人ひとりの想像力が発揮されている瞬間です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400