最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:89
総数:69042
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月6日 2年生

国語
『ビーバーの大工事』
おはなしをよもう
教科書に初めて出てきた漢字を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 3年生

音に合わせて振りを覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 4年生 校外学習

出発直前
天候に恵まれました。
涼しい風が心地よい朝です。
元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 1年生

終わりの会の最後には、
「さようなら」と元気にあいさつします。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 2年生

運動会の演技の練習
どんな動きかは おたのしみ とのこと。
画像1 画像1

10月5日 4年生

防災についての学習
子どもたちと楽しくやり取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 3年生

課題のドリルが終わったら次の活動に移ります。

下は運動会のとりくみです。
涼しくて、過ごしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 6年生

いずれの授業が始まったところの光景です。
社会科
幕末の様子を学習します。
冒頭に時代を覚える歌をみんなで歌っていました。
国語
『海のいのち』がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 5・6年生

登校班の班長はおもに5・6年生が担当しています。
今日も無事に登校できました。
あいさつをしっかり返してくれます。
一人ひとりが毎日少しずつ成長しているのを感じます。

朝はだいぶ涼しくなりました。
子どもたちと、
朝から暑かった夏を振り返る会話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 4年生

これから環境委員の活動です。
各学級のゴミの分別を行い、運動会に向けて草引きや石拾いなどの運動場の整備も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 3年生

運動会の練習が本格的になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 6年生

体育館で運動会のマスゲームの練習です。
一人ひとりが呼吸を合わせて取り組みます。
画像1 画像1

10月4日 2年生

前に立った人のカスタネットのリズムに合わせて鍵盤ハーモニカを演奏していました。
特にリズムを打つカスタネットを持った前の人が楽しそうに演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 1年生

国語
担任が範読しています。

下は算数
黒板に提示した式に関する問題について、みんなに説明したい人が手を挙げています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 5年生

アルトリコーダー、太鼓、鉄琴、木琴を使って
その組み合わせによる演奏の構成を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 6年生

社会科
幕末に活躍した人や重要な出来事を知り、変化の大きかった当時の人々の様子を深く考えます。

家庭科
ナッププサックを作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5年生

算数
分数を少数で表す方法を考えます。

外国語活動
できることやできないことを伝える言い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生

算数
概数について学びます。
私たちの生活でもよくつかわれる概念です。

下は図書の時間。
終了前に借りた書棚へ返却に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年生

国語
想像を広げて物語を書きます。
創作は、自己肯定感が高まる機会をつくりやすい取組です。

となりの学級はテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 2年生

運動会の練習です。
50m走の
スタートの練習をしていました。
午前中は過ごしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400