最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:69
総数:69122
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月19日 6年生

大掃除
隅から隅まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 5年生

大掃除
前向きな姿勢を感じます。
楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 4年生

大掃除
担当の場所を協力しながら掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生

大掃除

みんなで床の汚れを取っています。
黒板も拭き掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 2年生

給食の前の様子です。
しっかり手洗いしています。
他の学年の大掃除の後片付けも重なってぎっしりです。
保健委員会のポスターで手洗いの啓発をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 1年生

大掃除です。
一生懸命拭き掃除をしています。
6年生がお手伝いに来てくれました。下の写真はちょうど終わってお礼を言う直前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 6年生

外国語
単語と表現のたしかめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 4年生

学期末テスト受けていました。
問題用紙と解答用紙が分かれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 3年生

陣取りゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日 1年生

絵日記の書き方の説明を聞いています。

下は 7月のおんどくカードの確認です。毎日の積み重ねが、達成感として記録されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもたちのために

管理棟2階に少し広い廊下があります。
その角にある「日中友好コーナー」は、西長尾小学校の日中友好の歴史に関するものが展示されています。
昭和60年(1985年)10月11日、上海教育考察団の方々が来校されました。
以後、交流が継続的に行われていました。
平成5年(1993年)10月14日には、上海市長寧区天山新村第一小学と西長尾小学校が「友好交流校締結協議書」を交わし、友好交流をはかることと、その交流について十分な協議をすることなどの確認を行いました。
今は直接人の往来による交流はありませんが、枚方市教育委員会を通じて子ども同士の作品の交流は行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 1年生

読書ノートのとりくみです。

自分が読んだ本を自分で記録していきます。
がんばっています。
画像1 画像1

7月14日 4年生

おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動は、
より良い物語作品との出会いの場をつくってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年生

おはなしキューピッドさん

今日はどんな物語との出会いがあったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 6年生

おはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 3年生

漢字の大テスト

がんばってください!

画像1 画像1

7月13日 2年生と4年生

なかよし学年行事

ドッジボールを行っていました。

4年生の代表が説明しています。
一番下は始める準備をするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生

漢字の学習です。
「六」
数え方についても確認していました。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、「むっつ」


画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 6年生

調理実習です。
フルーツ白玉を作りました。
白玉団子を上手にたくさん作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生

音楽
鑑賞の学習です。
音楽の構成の違いについて、身体を動かしながら理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400