最新更新日:2024/06/19
本日:count up80
昨日:92
総数:69027
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月15日 5年生

算数
少人数による学習です。比例について考えます。
下は国語
要旨のまとめ方を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 4年生

国語
子どもたち自身で授業を進めています。
まとまりごとに文章を3つに分けます。
説明文『ヤドカリとイソギンチャク』の学習です。
下は文章の3つのまとまりのうちの「中」に当たる部分にある「問い」について考えています。しっかり自分で読みとる中で、それがどのようなものなのかを自分の言葉で表現できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年生

上はテストが終わった瞬間です。このあとひきつづき別のテストをするので座席はそのままで次の準備に移りました。
下は国語辞典の使い方を学んでいました。
「あう」という言葉を調べて、同じ音でも漢字が違い、意味も違うことを確認して、適切な言葉を選べるようにしていきます。
次は「明るい」という言葉には様々な使い方があることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生

体育

マットの上で起き上がりこぼしのように、丸くなって後ろに体を倒してから起き上がってきます。
一生懸命に体が起き上がってくるのを楽しんでいました。
最後には起き上がって立つところまで練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生

水彩絵の具で、海と空、水平線を描きます。
下は枠にはみ出ないようにクレヨンを塗っています。
集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 登校風景

新しい週が始まりました。
5月も中旬となり、子どもたちも少しずつ慣れてきたようです。
頼もしい6年生に支えられながら、元気に1年生も登校しています。
子どもたちの姿には、花壇の彩りが似合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 4年生

外国語の時間
自分の好きなものを発表する復習のあと、新しい単元に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生

朝の様子
6年生が今日も大活躍。
安心感を
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動

今日は1〜3年生の子どもたちへ絵本の朗読に来てくださいました。
写真は、終了後の打ち合わせの様子です。
子どもたちのために、どんな本がよいかを相談しあったり、朗読の仕方について検討したり、子どもたちの喜ぶ姿を思い描きながら真剣に話し合ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

5月11日 2年生

初めて絵の具セットを使います。
早く使い始めたくて、もじもじしながら先生の指示を待っている人もいました。
机の上にある絵の具セットに向き合う後ろ姿に、わくわくした気持ちを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習4

太陽の観察を行いました。
「おお、まるい」とつぶやく人もいました。
自然の中で、グループごとにオリエンテーリングも行いました。
楽しそうにのびのびと、協力しあって活動する姿に、大きな成長を感じました。
一人一人がオカリナにデザインをする活動も行いました。
学校へ帰った後、教室で少し振り返りの時間を取りました。
指をどう動かせばどの音階が鳴るのか色々と試していました。

一人一人がさらにもう一歩成長し、協力しあえた校外学習でした。
保護者の皆様、お弁当のご用意など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習3

ステラホールで天体望遠鏡体験。
一人一人が順番に望遠鏡を覗き込みました。
大きな望遠鏡のもつ力を借りて、遠くにある天体を実際に自分の目で確認して、自分の目で、私たちの世界の遠大さや、私たちが宇宙の中にいることを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習2

木漏れ日の降り注ぐ山道は、とても気持ちよく、子どもたちはぐんぐん登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 1年生

朝の会で、今日の予定を確認していました。
今日は2学級とも、初めての書写がありました。
「とめ」、「はらい」、「はね」を
ひらがなの「く」、「つ」、「かい」を書いて練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 校外学習1

好天に恵まれました。
集合した時の子どもたち一人一人の顔は輝いていて、わくわく感にあふれていました。
元気に枚方市野外活動センターへ出発しました。

4年生の子どもたちが見送りに来てくれていました。
「いってらっしゃい!」
出発する人の気持ちを考えて自然にこのようなことができる、他者理解力の高い、心豊かな人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生

体力テスト
シャトルランです。
身体が暑さにまだ慣れていないので、体調の変化に注意しながら行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 4年生

朝の会です。
まなびングサポーターの方の紹介のあと、子どもたちとの楽しいやり取りが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 登校風景

朝の裏門からの登校の様子です。
学校のそばまでたどり着いたら、最後に長い階段があります。
「もうひとふんばり」を求められる、「じぶんにまけないぞ!」という気持ちを起こさせます。環境が姿勢を育んでくれています。
裏門では、よく、「のぼりきったね!」「最後のさいごまでがんばったね」「朝に勝ちました!」と声をかけてしまいます。額に汗してがんばる子どもたちの姿に心打たれることが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 3年生

自主学習ノートの作り方の指導を受けています。
主体的に学ぶ力を引き出すためのツールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 2年生

学級園での活動です。
チューリップの球根が、こんなふうになっていたよ!
うれしそうに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400