最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:69
総数:69361
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月5日 3年生

係の児童が返却する冊子を一人一人に返して回っています。
人のために役に立つことをすすんで、喜んでやってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 2年生

画像1 画像1
ききとりのテストです。
先生が読み上げた、
漢字を含めた文を書きます。

7月5日 1年生

画像1 画像1
国語
今日から
物語文
『おおきな かぶ』
の学習が始まります。

7月5日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽
授業のはじまりは、身体をほぐすことから

7月5日 6年生

画像1 画像1
朝から静かに集中してがんばっています。

7月4日 全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登壇したり、マイクでアナウンスしたり、すべてに一生懸命でした。
聞いている人たちの姿勢が素晴らしくて、様子を写真に収めました。
雰囲気が伝わっているでしょうか。

7月4日 体育館で今年度初めての全校朝会

コロナ禍のなかで、少なくとも3年はできていなかった体育館での全校朝会。
代表委員の方々が立派に進行を務めてくれました。
給食委員会からのお知らせの後、
通級指導教室のお話があり、最後には先日の枚方市音楽会に出演した4年生の合唱の発表がありました。
今日も素晴らしい歌声でした。子どもたちは心を傾けて聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年生

国語のテストです。
画像1 画像1

7月3日 5年生

社会科
米作りの昔と今を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 4年生

理科
電気に関する実験教材を組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 6年生

算数
比の値の学習
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 1・2年生

教室棟一階の1・2年生の廊下には、七夕飾りのための笹が置かれてありました。
画像1 画像1

6月30日 2年生

体育館でドッジボール
みんなで
たのしんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 清掃活動

見回っていると、
子どもたちからは
今日は金曜日だから、いつもよりきれいにしたい。
という声もあがっていました。
一生懸命にがんばっています。
額の汗がかっこよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 5年生

一年間の米作りカレンダーを作っていました。

テストもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 3年生

算数
文章問題を解いています。
下は理科のテスト。
「風とゴムのはたらき」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5・6年生

小学校アウトリーチ事業の行事として、日本舞踊の体験と鑑賞を行いました。
座り方や礼の作法、歩き方などの振舞いを教わり、実際の演技を鑑賞しました。
日本の伝統芸能の一つとの大きな出会いの場となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生

音楽

リコーダーで「ソ#」の音の指使いを確認しあっています。
丁寧に教え合いする姿勢が麗しいです。

下はタブレットの共有機能を使って、それぞれの児童の意見を全体で共有しながら、学級をより良くするための確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生

国語
説明文の学習です。
説明文の読解は、自分が他の人に自分の知識や考えを伝えるための力を磨くことにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 3年生

理科

ゴムの力の具合の違いによって、車がどれだけの距離を走るのかをメジャーで測っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400