最新更新日:2024/06/19
本日:count up85
昨日:92
総数:69032
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月8日 1年生

給食後
食器や食缶を返却に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生

算数

2けたの数でわる筆算の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生

図書の時間
本を選んでいます。
想像力を育む「活字」の本を選んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 5年生・6年生 朝の登校班指導

毎朝、5・6年生が中心となって(ときには4年生の場合も)、集団登校しています。
班長さんは毎日みんなを安全に連れて来るという責任感にあふれています。
集団登校の際に困ったことがないかを、先生方が班ごとに具体的に聞いています。
丁寧に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生

外国語活動

どれくらいお手伝いをしているか?
を答えるのに、程度を表す言葉をいくつか学びました。
その程度のイメージをグラフにして表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 3年生

算数
「一つの数についていろんな見方をしよう」

国語
『サーカスのライオン』
どんなおはなしだったか、場面ごとに確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 3年生

算数

一つの数をいろいろな見方で考えます。
数のもつ意味を、幅広い視点で見直します。
多面的な見方の面白さも感じられるようにしています。

中休みにはドッチビーをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生

夏休みに調べたことを報告していました。
サッカー日本代表のエンブレムについて報告してくれていました。
分りやすく話してくれました。

下は自分のタブレットを校内のWi-Fiにつなげる作業をそれぞれが行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 4年生

日直さんが朝からがんばっています。
一日のスタートが気持ちいいです。
声に清々しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 6年生と1年生

1年生のペースに合わせて、6年生の登校班の班長さんが、ゆっくりと登校してくれていました。自分の班の高学年の人に、他の後輩たちをつれて先に登校させるようにお願いし、自分は1年生のために時間を使ってくれています。なんて優しいのでしょう。
美しい姿に拍手です。
画像1 画像1

9月5日 1年生

授業のはじめのあいさつを、写真中央の席にいる日直の二人の子どもたちが、元気に号令をかけているところです。
下は漢字の学習
これから「九」「十」を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生

図画工作
魚の形の枠に色を塗っていきます。
背景との違いをつけるための工夫について質問していました。

書写
硬筆で丁寧にひらがなを書いています。
姿勢が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生

算数
数直線の学習です。
大きな桁の数字を使って数直線の活用のイメージをつかみます。

書写
左と右の「はらい」の筆運びについて、ゆっくり練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 6年生

書写
「湖」
まず半紙に指で筆づかいを確認していました。

下は算数

縮図を利用して実際の距離を求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生

外国語活動
歌で単語の意味を覚えています。
「まったーく し・な・い・は never」

国語
「敬語マスターになろう」
尊敬語について、具体的に使いながら学びます。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 4年生

今日も日差しが厳しいですが、子どもたちは元気です。
朝から外遊びをしている人もいます。
階段の上に座って、それを眺めている人の後ろ姿がとても印象的だったので撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年生

タブレットのドリルに取り組んでいました。
子どもたちは取り扱いに慣れるのが早いです。
すいすい解いていきます。

下は国語
教材は『ニャーゴ』です。
これから第3場面を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生

カタカナの学習
バランスよく書くコツについて、丁寧に確認しています。

下は、担任の先生の説明を聞いて、自分が書いたノートの漢字の右に、読みがなを赤鉛筆で付けているところです。ご自宅でノートをみていただけたら、「一人」の漢字の「一」に「ひと」と書いているのがわかると思います。その場面です。
自分で先生の話を聞いて、一生懸命書き込みます。「成長したい!」というような前向きな心を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生

全国の都道府県の場所・特産物などを確認していました。
子どもたちは肩の力を抜いたようすで、楽しそうにやり取りをしています。
下は一人一人が夏休みの宿題で作った新聞を、自分で黄緑色の台紙に貼り付けて、掲示する準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生

配付係がノートを担任から預かって返却していました。
下は社会科
日本近海の漁業の特徴を学んでいました。
海流の影響等で、世界でも豊富な漁業資源のある海域であることを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400