最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:76
総数:113000
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

10月18日 美術の授業

2年2組の美術の授業では、BOXアートの制作に取り組んでいました。自分でテーマを決めて紙粘土を使ったりして、いろいろなアイデアを詰め込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 校外学習(2年)

2年生は琵琶湖へ自然体験学習として、BSCウォータースポーツセンターへ行きました。現地では、ヨットの乗艇やカヤック体験、琵琶湖の自然についての学習などをしました。クラス対抗カヤックレースでは、声援のもと大いに盛り上がりました。


その他、現地での様子はここをクリックしてください
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 家庭科の授業

1年5組の家庭科の授業は、刺し子クッションの作製です。刺し子をした後、アイロンがけをしてミシンで縫っていきます。みんな丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 生理用品の設置

各階にある女子トイレ1ケ所に、社会問題となっている「生理の貧困」に対応するために生理用品を置いています。困ったときには利用してください。なお、保健室にも置いてあります。
画像1 画像1

10月14日 カウントダウン

中間テストが終わり、文化祭、体育祭へのカウントダウンが始まりました。1、3年生は各クラスで作品の制作に取り組んでいます。みんな丁寧に作業をしています。2年生は明日の校外学習に向けて、学年集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 テスト明けの部活動

三日間の中間テストも終わり、放課後には再登校して今日から部活動も再開しました。まだまだ感染防止の対策や意識を持ちながらの活動ですが、元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 2学期中間テスト

今日から3日間、2学期中間テストです。今学期は、9月末までオンラインで授業を受けていた人もいますが、しっかりこれまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。3年生は、1日の実力テストに続いてのテストですが、これからも一つひとつのテストを大事にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 平和鑑賞会

1学期から延期していた平和鑑賞会を行いました。学年ごとに分かれて体育館で実施しました。76年前に終戦となった第二次世界大戦の沖縄戦の様子をとりあげた映画「白旗の少女 琉子」を鑑賞しました。平和についてもしっかり考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 学校訪問

今日は摂津市立第四中学校の先生方が、第三中学校にタブレット端末を活用した授業の見学に来られました。3時間目に2年2組の理科の授業を見られた後、4時間目は全学年の授業を見て回られました。午後からは、タブレット端末をはじめとするICT活用などについて意見交換の時間も持ちました。9月にも同じように、隣にある府立牧野高校からも先生方がオンライン授業などを見学に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 第1回実力テスト(3年)

3年生は第1回実力テストに臨みました。緊急事態宣言により2学期開始早々の8月に予定していましたが、自宅でオンラインで授業を受けている生徒が多かったため、本日まで延期して実施しました。今日をきっかけに学習に気持ちを切り替え、進路決定にむけて頑張ってほしいと思います。11日からは2学期中間テストもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 研究授業(保健体育科)

2年5、6組男子の授業で保健体育科の稗島先生が研究授業を行いました。「飲酒による心身への影響を理解する」ことを目標にした保健の授業でした。授業では、オンラインで参加している人ともミライシードのアプリを使って行っていました。校内の先生方だけでなく、枚方市教育委員会から先生もお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 学校訪問

理科のデジタル教科書の実証研究事業にあたっている第三中学校に、文部科学省から授業視察と打ち合わせに来校されました。枚方市教育委員会からも先生が来られ、1年生と2年生の授業を見られました。みんなタブレットをうまく活用して授業を受けているとお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 昼食時の様子

9月も最終週に入り、登校する生徒も多くなってきました。昼食時も大勢が教室で食事をとるようになっています。飛沫防止ガードを使って、黙食を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 生徒集会

現在の生徒会役員が運営する最後の生徒集会になりました。自宅でオンライン授業を受けている人にも配信しながら、今回もリモートで各教室とつないで行いました。1学期の生徒総会で議題に上がった校則の見直しについて継続して取り組んでいることや各委員会からの報告などがありました。任期期間はもう少しありますが、最後まで頑張って第三中学校を引っ張っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 台風に備えて

今夜から接近する台風14号に備えて、グランドのテントはたたんでカバーを外し、防球ネットも倒しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 授業のようす

緊急事態宣言の延長により、オンライン授業の配信も延長して行っています。クラスにより人数は違いますが、学校では内容を工夫しながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 研究授業(理科)

1年3組で中谷先生が理科の研究授業を行いました。気体を発生させてその性質を調べる実験において、捕集法を気体の性質と関連付けて説明できるように学習していました。先週の金曜日に引き続き、校内の先生方をはじめ枚方市教育委員会から先生もお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 研究授業(社会科)

2年4組で社会科の杉尾先生が研究授業を行いました。「近畿地方が発展することができた理由を説明できる」ことを目標に学習しました。授業では、オンラインで参加している人ともミライシードのアプリやドキュメントを使って意見交流もグループで行っていました。校内の先生方だけでなく、枚方市教育委員会から先生もお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 昼休み

朝まで続いた雨も昼頃には日差しが出るようになりました。昼食後のひと時をウッドデッキでゆっくり過ごしています。コロナ禍ですっきりしない気分が、少しでも晴れたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 文化祭にむけて(2年)

今年の2年生の取組みは「カップス」です。これは、音楽に合わせてカップや手を使ってリズムをとるものです。最初は上手くいかなかったリズムも少しずつ上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331