最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:76
総数:113002
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

12月14日 数学の授業

3年6組の数学の授業です。円周率について理解を深める学習として、この時間は円周角や中心角についてiPadでのスライドやプリントを使って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 英語の授業

2年5組の英語の授業です。how toの表現を用いて、いろいろなやり方について話ができるように学習していました。教科書で基本を理解した後、プリントに描いてある動作を英語で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 技術の授業

3年5組の技術の授業です。木で型を作って溶かした錫を流し込む鋳造に取り組んでいました。デザインを考え木に写し、カッターナイフや彫刻刀で型つくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 社会の授業

2年2組の社会の授業です。資本主義と社会主義のことを資料などからしっかり読み取り、自分なりにどちらの考え方を採用すべきだったかを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 理科の授業2

2年3組の理科の授業では天気がもたらす恩恵と災害・防災が説明できるように、まずは情報の収集から始め、その情報をJamboardのアプリも使って整理・分析しまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 理科の授業1

2年1組の理科の授業です。天気がもたらす恩恵と災害・防災が説明できるように、調べてポスターを作成し、グループ内で発表をしていました。そのあとは、デジタル教科書で基本のチェックもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 音楽の授業

1年1組の音楽の授業です。「雅楽」のDVD鑑賞のあと、「雅楽」についてプリントにまとめていました。Classroomに配信されている動画も繰り返し見ながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 英語の授業2

2年4組の英語の授業です。ニュージーランドからのメールの内容を学習していました。新しい単語やリスニング、ジグソーリーディングに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 英語の授業1

3年2組の英語の少人数授業です。本文のスピーチの内容を、グループではジグソーリーディングを用い、絵や英語でわかるように伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 理科の授業

3年6組の理科の授業では、金星の満ち欠けについて説明できるよう、デジタル教科書を用いながら理解を深めていました。グループではいろいろな考えが交換されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 数学の授業

2年2組の数学の少人数授業です。三角形の図形の問題で、辺が等しいことを仮定から証明する問題に向かっていました。みんな真剣に問題にむかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 国語の授業

3年5組の国語の授業です。島崎藤村の「初恋」の心情の変化について学習していました。グループで交流しながらその変化を林檎の色で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 体育の授業

3年3、4組男子の体育の授業です。この時間は、長距離走としてチームに分かれて駅伝形式で行っていました。1周300mのコースをみんな一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 数学の授業

2年2組の数学の少人数授業です。三角形の図形の証明問題に挑戦していました。三角形の合同条件から辺や角が同じことを利用し、グループで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 社会の授業

3年4組の社会の授業です。生産に必要なものはどのように生産されるかを学習するなかで、「自分自身に絶対必要だと思うものがどのように生産されているのか」を調べて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 美術の授業

3年2組の美術の授業です。陶器の製作として、前の時間までに作り、乾燥した器を紙やすりで内側を中心に磨いていました。茶碗や湯飲みなど個性豊かな作品がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 数学の授業

2年4組の数学の少人数授業です。iPadを用いて三角形の図形の証明問題に取り組んでいました。三角形の合同条件も使ってプリント学習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 理科の授業

3年5組の理科の授業です。月の見え方や形について説明ができるように、デジタル教科書のコンテンツを活用したりしてグループでも学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 英語の授業

3年4組の英語の少人数授業です。ペアやグループでみんな意欲的に英単語や英文を作ったりしていました。新しい英語の歌の歌詞を聞き取り、英文の意味も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 3年生保護者集会

今後の進路決定にむけて、3年生保護者集会を行いました。通常の入学者選抜だけでなくコロナ禍での入試となるため、終了後にも様々な対応についてご質問もありました。お忙しい中、ご出席ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331