最新更新日:2024/06/26
本日:count up114
昨日:199
総数:119992
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

6月17日(月)6校時 3年3組 英語(少人数)

 「現在分詞の形 使い方を理解する」が授業のめあてです。

 冒頭で、先日の修学旅行の振り返りが英語で行われました。

 その後、英語の歌を歌ったり、2人ペアで単語の発音練習をしてから、今日の本題の現在分詞の取り組みに入りました。

 2人組での交流や教員のていねいな個別指導もあり、充実した内容でした。

 授業の中での英語の会話が多く、会話を楽しむ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)5校時 1年4組 社会

 めあてが2つあります。

 A中国や朝鮮半島とどのような交流をしたのか説明できる。
 B大和政権はどのように勢力を広げたのが説明できる。

 2つのめあてにそって、班で調べ学習が行われています。

 自分で調べたり、班で交流したりしながら、理解を深めていきます。

 調べたり、交流したりすることで、自分では気づかなかった新たな発見にであうことがあります。

 そこがおもしろいところです。集中してどんどんが学習が進んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4校時 2年5組 理科

 銅の酸化についての実験です。

 細かく説明された学習プリントをつかって、実験が進められています。

 班ごとに協力して、手順を確認して、取り組んでいます。

 実験によって、仮説を証明していくのは、実験の楽しいところです。

 仲良く協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)4校時 2年4組 数学

 「連立方程式を利用して、割合の問題が解ける」が授業のめあてです。

 工夫された学習プリントやわかりやすいホワイトボードをつかった説明など、ていねいに授業が進められています。

 生徒の皆さんも集中して授業に取り組み、一つひとつ課題を確認しながら授業が展開しています。

 穏やかな雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三中学校のAEDの設置場所

 先日、ブログでも紹介しましたが、今日のプッシュ命の授業を受けて、再度、お知らせいたします。

 靴箱のある玄関を通って、左に曲がったところの壁に設置しています。

 生徒の皆さん、保護者の皆様、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)3校時 2年1組 プッシュ命の授業 3

 心臓マッサージの実習の後は、AEDの使い方の説明を受け、実習も行いました。

 心臓が停止した場合、早期にAEDを活用することが大切です。

 音声装置の案内を受けて、パッドを身体につけて、電気ショックを与えます。

 落ち着いて対応することが重要です。

 ていねいな説明を受けて、一つひとつ確認しながら、実習が進められました。

 また、「いざというとき・・・」として、勇気を持って声をかけ、できることに全力をそそぐことについてもお話しいただいました。

 生徒の皆さんは、真剣な表情で実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)3校時 2年1組 プッシュ命の授業 2

 ご覧のような人体を想定した用具を活用して、心臓マッサージとAEDの実習を行いました。(写真上)

 心臓マッサージの実習です。(写真中)
 倒れている人を発見した場合、近くにいる人に助けを求め、119番通報やAEDを持ってくることなどを伝えてから、心臓マッサージを行います。正しい身体の使い方の説明を受けて、実際にやってみました。

 心臓マッサージを一人で長時間行うと、かなり疲れてくるので、近くに人がいる場合は交代して行うことになります。その交代の方法などについても練習しました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)3校時 2年1組 プッシュ命の授業 1

 今日は枚方寝屋川消防組合消防本部から3名の消防士の方にご来校いただきました。

 2校時、3校時、4校時に2年生を対象に2クラス、1クラス、2クラスの3つに分けて、それぞれ 心臓マッサージ、AEDの使い方などの実習も含めて、命を守ることについてご講演をしていただきました。

 3校時の2年1組の様子について、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)1校時 1年1.2組 体育(女子)4

 左から4班、5班、6班です。

 各班の演技が終了すると、その度、大きな拍手がおくられていました。

 自分の班にはない動きや発想に驚いた様子でした。

 練習の成果を発揮した充実した発表会が終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)1校時 1年1.2組 体育(女子)3

 左から、1班、2班、3班の発表です。

 班ごとに工夫した動きが見られ、ダイナミックな演技が披露されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(月)1校時 1年1.2組 体育(女子)2

 曲と振りつけは、班ごとに相談して決めたそうです。

 班ごとに積極的な話し合いが行われており、生徒主導の活動であることがよくわかります。

 音楽に合わせた躍動感のある動きが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)1校時 1年1.2組 体育(女子)1

 今日は、1年生女子のダンス発表会が行われます。

 1校時が1.2組 6校時が3.4組です。

 1校時の様子をご紹介します。

 発表会の前に各班ごとに練習の時間がとられました。

 ipadの画面に映し出されたダンスの動きを見て、最後の確認が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)4校時 3年3組 数学

 「根号をふくむ数の近似値を求めることができる」が授業のめあてです。

 冒頭に1分間の小テストが行われました。学習のポイントになる4問が示され、自分の学習課題を把握することができます。

 その後、ipad上に学習課題が示され、ノートにまとめる形で一人学習が始まりました。

 一人で取り組んだ後は、4人班になり、活発な交流が行われました。

 教員も生徒の皆さんの活動状況をみて、段階的にいくつかの課題を示したり、ていねいに机間指導を行うなど、きめ細やかな対応をしていました。
 
 最後は振り返りをして終わるなど、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)2校時 1年2組 国語

 「連文節について理解する」が授業のめあてです。

 授業の冒頭に3分間で「天声人語」の書き写しの取り組みが行われました。
 生徒の皆さんは集中して取り組み、書く力もついてきたようです。

 次に漢字の学習があり、間違いやすいポイントなど、細やかな説明がありました。

 その後、今日の本題である連文節の学習に入りました。
 身近な話題などを交えながら、生徒間の交流や教員と生徒の皆さんとのやり取りなどが活発に行われました。

 積極的に発言できる雰囲気が感じとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)新しい週の始まり

 おはようございます。

 新しい週が始まりました。今日は、少し暑くなるようです。ご覧のように教室や廊下の窓も開けています。

 今週は、水曜日から3年生の修学旅行があります。

 充実した週になればと思います。

 生徒の皆さんは、熱中症などに十分注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)3校時 1年3組 数学

 授業の冒頭に小テストが行われ、5つの問題が示されました。間違った問題が自分の課題をなるわかりやすい構成になっています。

 その後、数式について、6つのルールが示されました。(写真中)

 そのルールを使って、積極的な班での交流が持たれました。

 教員もていねいに机間指導を行い、一人ひとりに寄り添う、ねばり強い指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)2校時 3年2組 英語(少人数)

 「話し手が伝えたいことを聞き取る」が授業のめあてです。

 英語の歌の練習、2人ペアでの発音練習、単語練習、リスニング、例文をつかったやり取りなど、数多くの取り組みがテンポよく展開されました。

 教員と生徒の皆さんとの関係も円滑で、楽しい雰囲気で授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)1校時 3年1.2組 体育(女子)

 6月20日(木)のダンス発表会に向けて、授業にも力が入っています。

 班ごとに熱心に練習を重ねています。

 複雑な動きも相談しながら、ねばり強く取り組んでいます。

 生徒の皆さんが楽しそうに練習する様子を見ていると、当日が楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)1校時 3年1.2組 体育(男子)

 バレーボールの試合が盛り上がっています。

 声をかけあって、パスもうまくつながっています。

 時々、練習を様子を見ていますが、どんどんうまくなっていることがわかります。

 練習の成果が見られました。!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)1校時 2年1組 技術

 電気回路について、模型を活用して学んでいます。

 細かい部分も学習プリントを見ながら、一つひとつ組み立てています。

 学んだことを形にすることで、さらに興味が高まります。
 
 教員もていねいに声をかけ、楽しく取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331