最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:83
総数:120465
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

6月25日(火)野球部の決意!

 ウッドデッキの奥に野球部が作成した今年度のクラブ目標が掲示されています。

 日々の行動や大会の目標などが掲示されています。

 このように見える化を図ることで、常に目標を意識することができます。

 目標を意識すると行動も変わってきます。

 活躍を期待しています。!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)5校時 2年3組 音楽

 このクラスも期末テストに向けた学習の取り組みです。

 テスト範囲などが黒板に示され、教科書やノートなどを見て、学習する様子が見られます。

 テストに向けた最後のひと押しで、成果が大きくあがることがあります。

 最善を尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)5校時 2年2組 数学

 明日からの期末テストに向けての学習の様子です。

 自分で課題を決めて学習したり、友達と交流したり、教員に質問するなど、それぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。

 ラストスパートの意気込みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)支援学級の取り組み 2

 過去の支援学級の作品も紹介します。

 一番上は昨年の作品だそうです。

 毎年、力作が創られています。

 このように形に残るのは、うれしいですね。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)支援学級の取り組み 1

 文化祭に向けての支援学級の取り組みです。

 ご覧の貼り絵が支援学級の教室に置かれています。

 少しずつ仕上げていって、2学期の文化祭で発表する予定です。

 一人ひとりの小さな取り組みが大きな成果を生むことを期待しています。
画像1 画像1

6月25日(火)4校時 3年5.6組 体育(男子)

 バレーボールの熱戦がくりひろげられています。

 ネットを挟んで、ボールを取り合うプレーも見られます。

 ワンプレーごとに歓声が聞こえ、勝負にこだわる気持ちが感じられます。

 バレーボールの授業も回数を重ね、上達していることがよくわかります。

 技術が向上したことで、ゲームのおもしろさも体感することができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1校時 1年2組 美術 5

 授業の終わりごろから、片づけも始まります。

 筆やパレットを洗ったり、作品を棚にしまったり、結構時間がかかります。

 生徒の皆さんは、片づけもていねいに行っています。

 流し台のところでは、互いに譲り合って、作業を進めています。

 準備、作品づくり、片づけなど、多くの活動を通して、いろんなことを学んでいます。
画像1 画像1

6月25日(火)1校時 1年2組 美術 4

 生徒の皆さんが作品づくりに取り組む中、教員もていねいに机間指導を行っています。

 一人ひとりの課題に応じたアドバイスをしており、色づかいや描き方、作品の構成など、生徒の皆さんが取り組んでみたいことをうまくサポートしています。

 自分で調べたり、アドバイスを受けたり、いろんな情報を得ながら、作品づくりが進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)1校時 1年2組 美術 3

 下書きができると、いよいよ色塗りをして完成を目指します。

 写真のりんごの絵では、切り口に薄い黄色をつかい、りんごの皮の赤を入れることで、リアルな感じがでます。

 同じ色でも少し濃淡をつけるなど、ちょっとした工夫で作品が生き生きしてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1校時 1年2組 美術 2

 まずは、下書きの取り組みです。

 下書きをていねいに仕上げることで、この後行われる色ぬりで作品を引き立たせることができます。

 サンプルの図柄を参考にしたり、自分でipadで調べるなど、それぞれが工夫をして、下書きに取り組んでいました。

 教員に聞くと、果物を切った時の切り口の様子をipadで調べて描いている生徒もいるようです。

 いろんな発想を持つことで、作品づくりの幅がどんどん広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1校時 1年2組 美術 1

 「フルーツ・野菜をモチーフに色彩構成」を学ぶための作品づくりです。

 目標設定や取り組みのプロセスがわかりやすい学習プリントが用意されています。

 サンプルの図柄も用意されているので、イメージを持つことができます。

 この時間は、下書きと色塗りの2つの様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)1.2.3年 放課後学習会

 放課後には、各学年で学習会が行われました。

 水曜日からの期末テストに向けて、たくさんの生徒の皆さんが参加しました。

 教員もていねいに指導を行い、活気のある様子が見られました。

 期末テストに向けて、ラストスパートになりました。

 ※写真は、1年生の学習会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)6校時 2年4.5組 保健(男子)3

 その後、運動時の怪我の防止について「運動前」「運動中」「運動後」についても班で交流をして、ホワイトボードにまとめました。

 生徒の意見を集約した後、教員が解説を行いましたが、教員が作成したプレゼンテーションの資料もわかりやすく作成されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)6校時 2年4.5組 保健(男子)2

 次に授業のめあて「運動やスポーツの意義や効果と学び方、安全な行い方」が示されました。

 運動やスポーツを行う上での効果について、「身体」「心」「社会性」の3つの側面から班で交流して、ホワイトボードにまとめました。

 この中で「社会性」については、少し難しいのではないかと思いましたが、「スポーツのルールを守ることは社会のルールを守ることにつながる」という素晴らしい意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)6校時 2年4.5組 保健(男子)1

 冒頭にバレーボールの授業の振り返りが行われました。
 
 バレーボールの単元を通して、自分が感じたこと、頑張ってよかったこと、もっと頑張りたいことなどをまとめていきます。

 自分の行動を文章でまとめることで、成果や課題、今後の目標なども見えてきます。

 今後の活動に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 9

 授業の最後に振り返りが行われました。

 教員が取り組んだ模範例も示されました。

 これからの取り組みが楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 8

 作業後の片づけも協力して、ていねいに行われました。

 小さなゴミもゴミ箱の入れるなど、取り組む姿勢も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 7

 箱を作る細かい作業などは、クラスルームに配信され、動画を見て作業を進めることができます。

 細やかな配慮が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 6

 教員もていねいに机間指導を行っています。

 一人ひとりの様子をよく見て、適切に声をかけています。

 共通した課題については、素早く全体に示していました。
画像1 画像1

6月24日(月)3校時 3年1組 家庭科 5

 作業が始まると、生徒の皆さんの集中力が一気に高まったようです。

 細かいところも、じっくりと切る様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331