まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

津田ふれあい地域教育協議会主催の「地域安全情報交換会」がおこなわれました。

12月9日(金)19時から、津田財産区会館において、津田ふれあい地域教育協議会主催の「地域安全情報交換会」がおこなわれました。津田小、津田南小校区のみなさんが集まり、本校生活委員の子どもたちの取組である「安全マップ」をもとに、危険個所の共有がおこなわれました。加えて、津田交番の警察官の方から、最近の子どもたちへの声掛け事案の情報提供や、子どもたちの日常的な見守りとして、登下校時に外に立つ、花の水やりをする、そうじをするなど、些細なことでも防犯効果が高いことを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

12月3日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、12月9日(金)におこなわれる「地域安全情報交換会」において配付される資料の作成や、令和5年1月9日(祝)におこなわれる「はたちのつどい」において新成人に配付する「しおり」づくりに取り組みました。いずれも手作業で、時間をかけて丁寧に作られたものです。休日にもかかわらず、いつも、子どもたち及び地域活性化のために活動していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田中学校だより(12月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより12月

NETのHo Shan Lin先生が津田小学校で授業をおこないました!

めあては、「Ho Shan Lin先生に日本の魅力を紹介しよう」です。子どもたちは、調べた各都道府県の食べ物や施設、自然などについて、Ho Shan Lin先生に英語で伝え、Ho Shan Lin先生はそのことについて、英語で質問していました。どの子どもも積極的に英語で答えようとしており、Ho Shan Lin先生からは「Good job!」と何度も褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

津田中学校区で学びました!

画像1 画像1
桃山学院教育大学教授の松久眞実先生をお招きして、「通常の学級の中での特別支援教育」をテーマに研修会をおこないました。講義では、授業や学級での支援として、視覚支援やスケジュールの提示などの「ハード面」、ほめ方や叱り方、指示の出し方などの「ソフト面」を分けて説明していただき、特に「ソフト面」の大切さをご自身の失敗談を交えて教えていただきました。明日からの津田中学校区における特別支援教育がさらに改善することを期待しています。

第7回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(日)午後から、PTA企画運営委員会がおこなわれました。午前中は、津田小校区コミュニティ協議会主催の「ミニ運動会」が津田小学校で開催され、PTA会長や本部役員の方数名がスタッフとしてご尽力されていました。休日にもかかわらず、校区の子どもたちのためにご活動いただき、ありがとうございます。

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、令和4年12月9日(金)に実施される「地域安全情報交換会」について協議しました。今年度の情報交換会は、生活委員会の子どもたちが作成した「校区安全マップ」をもとに、交野警察地域課の方からお話をいただくことになっています。津田校区の安全・安心について、子どもたちの取組がとても役に立っています。

津田中学校区小中一貫企画委員会をおこないました!

画像1 画像1
各学校の管理職、担当者に加え、中学校からは3名の先生が新たに加わり、9名の先生で企画委員会をおこないました。各学校における非認知能力を高める取組の進捗状況や次年度の支援教育に向けてなど、盛りだくさんの話題で情報共有することができました。

3年生保護者対象進路説明会をおこないました!

画像1 画像1
平日のお忙しいお時間にもかかわらず、105名の保護者の方に参加していただきました。3年生にとっては、修学旅行、文化祭、体育祭と、大きな行事が終わり、いよいよ自分自身の進路と向き合う時期になりました。本説明会の内容をもとに、各ご家庭において、お子様のこれからの進路についてお話いただければ幸いです。

給食・食育だより(11月)について

第一学校給食共同調理場からの「給食・食育だより(11月)」はこちらをご覧ください。
 ⇒ 【給食・食育だより】11月

津田中学校だより(11月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより11月

「ひらかた菊フェスティバル2022」に向けて

画像1 画像1
地域の方が、菊を丁寧に育ててくださっています。これまで、我が子のように育ててくださった菊が、本日、搬出されました。「ひらかた菊フェスティバル2022」は、10月26日(水)から11月14日(月)まで開催されています。枚方市役所周辺にお出かけの際は、是非、出展された菊をご覧いただきたいと思います。
「ひらかた菊フェスティバル2022」につきましては、下記URLをご覧ください。
⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000025774.h...

第6回PTA企画運営委員会がおこなわれました!

画像1 画像1
10月16日(日)、PTA企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、各委員会より、秋の交通安全運動への参加、広報誌に掲載する写真の選定作業、卒業記念品選定に係る打ち合わせ、市PTA協議会における会議への出席等の活動報告がありました。運営委員会開催にあたり、事前準備及び当日に参加してくださった本部及び各委員のみなさま、いつも夜間や休日の貴重なお時間を子どもたちのために使ってくださり、ありがとうございます。

かねてよりお願いしていた本棚が完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「図書室にもう一つ文庫棚が欲しい」と熱望していたところ、校務員の氷見さんが作ってくれました。まるで家具屋さんで購入したものと見間違うほどの出来栄えです。お忙しいにもかかわらず、時間を捻出し、困った状況にそっと手を差し伸べてくださいます。いつも感謝しております。ありがとうございます。

「Tsuda Garden」の整備をしていただきました!

PTA環境改善委員のみなさんと校務員さんが連携して、「Tsuda Garden」の整備をしていただきました。まず、植物を抜き取り、その根を取り除き、フカフカの土にしてから花苗を植えていきます。元気に咲いてくれる鮮やかな花は、子どもたちの心を満たし、潤いのある学校生活を与えてくれると思います。朝早くから作業をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

津田中学校だより(10月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより10月

保護者の方も参加していただきました!

毎週月曜日、津田中学校前交差点にて地域のみなさんがボランティアであいさつ運動をしてくださっています。今日は、1年生の子どもたちに加えて2名の保護者の方があいさつ運動に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1

本日(9月16日)オープンスクール最終日です!

本日、オープンスクールの最終日です。コロナによる制限のある中、子どもたちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。
以下、1年生の子どもから、保護者の皆様へのメッセージです。
(メッセージ)「保護者のみなさん、お仕事がある中、予定をあけてまで、この一週間のオープンスクールで、学校の様子をご覧くださり、ありがとうございました!」(一部改変)

オープンスクール3日目です!

画像1 画像1
昨日(9月13日)は、19名の保護者の方に参観していただきました。オープンスクール実施にあたり、感染予防対策として、教室への入室をご遠慮いただき、アルコールによる手指消毒にご協力いただいています。オープンスクールは9月16日(金)まで実施しております。お時間が許す限り、ご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただければ幸いです。

校区小学校から感謝のお言葉をいただきました!

9月9日(金)の放課後、本校2年生の2名の子どもたちが「落とし物」を小学校まで届けてくれたとのことでした。その「落し物」は、落とし主(小学生)にとって非常に大事な内容が書かれているものでした。優しさに溢れたその行動に小学校の先生はとても感謝されていました。届けてくれた2名の子どもたち、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132