まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

感謝の気持ちをいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
****************************************************
先生方、地域の方々お世話になりました。
おかげさまで後輩達にバトンを繋ぐことができます。
津田中学校での行事全てが大切な思い出です。
私達のことを支えていただきありがとうございました。
****************************************************
上のメッセージは、明日、卒業式を迎える卒業生のみなさんが
写真左にある本校の窓に掲示してくれたものです。

今年度、コロナウイルス感染症予防のため、
「3年生を送る会」が開催できず、自分たちのメッセージを
伝えることができなかかったため、各クラスで伝えたいことを
話し合い、卒業生全員の総意でできあがったメッセージだと聞いています。
中学3年間を振り返り、それぞれの思い出と自分を支えてくれた人への
感謝の気持ちを伝えてくれました。
津田中学校で得た経験を、次のステップへ活かしていってほしいと
願っています。

今日は、明日の卒業式のため予行をおこないました。

本日、一般入学者選抜!

画像1 画像1
受験生のみなさん、おはようございます。いよいよ一般入学者選抜の日を迎えました。みなさんは、できることの全てをやり尽くし準備万端だと思います。自分の力を信じて挑戦してください。すでに進路が決定している仲間も先生も、みなさんのことを応援しています。

3年生、もうすぐ卒業です!

1,2時限目は、緊張感あふれる中で卒業式の練習がおこなわれました。3時限目は、1年間お世話になった自教室や廊下などの大掃除。4時限目には卒業アルバムが配られ、3年生の子どもたちは過去を振り返りながら笑顔で見入っていました。5時限目は、1,2年生から門出をお祝いするステンドグラスやモザイクアートの紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習に向けて準備しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、1年生が卒業式の練習のために体育館にシートを敷き、椅子を並べてくれました。卒業式当日、在校生は出席することはできませんが、心から3年生の門出をお祝いしています。

タブレット(ipad)の今後

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、一人一台配付しているipad(3年生分)を回収しました。初期化や消毒作業を経たのち、改めて令和3年度の新入生に配付します。ipadの中に保存されているデータはすべて消去されます。次年度以降も同様に卒業生から新入生に引き継いでいきますので、今後も丁寧な取扱いをお願いします。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
地域の方と生徒会が連携して毎週月曜日にあいさつ運動をおこなっています。
「おはようございます!」とお互いにあいさつを交わし、子どもたちは元気に登校しています。


いよいよ、一般入学者選抜にむけて出願!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、一般入学者選抜にむけて出願します。子どもたちは、事前に先生から出願にあたっての諸注意を受け、緊張した面持ちで志望校別に出発しました。3年生の先生方は、無事に出願が終えるよう見守っています。

きょうはたのしいひなまつり!

画像1 画像1
3月3日はひなまつりです。
本日の給食の献立には、親子丼、ひじきの炒め煮、菜の花のおひたしとともに、3色団子が添えられました。子どもの成長を願うお祭りとしてひなまつりが形成されたそうです。子どもたちは、春の年中行事を感じながら、健やかに成長しています。

本年度最終の生徒会 専門委員会をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、本年度最後の生徒会専門委員会がありました。
各委員会ごとに1年間の振り返りを行うのが本日のテーマです。
委員会によっては、3年生と次の学校を担う後輩との間で一言メッセージの交換がおこなわれたり、来年度に向けた活動のアイデアなどを出し合ったりしていました。
来年度に向け、成長を続ける生徒のみなさんの清々しい心意気を感じました。

3月になりました!

画像1 画像1
いよいよ春の訪れを感じられる3月になりました。
まだまだ寒暖差の大きい日もあるようですが、子どもたちは感染症対策をしっかりと行い、元気に学校生活を送っています。 (画像は、2年5・6組保健体育の授業です)

1・2年生、今年度最後の定期テスト(最終日)!

画像1 画像1 画像2 画像2
学年末テスト最終日です。
新しい学年につながるように、子どもたちは全力で取り組んでいます。

1・2年生、今年度最後の定期テスト(2日目)!

画像1 画像1
学年末テスト2日目です。
1・2年生の子どもたちは、今日も全力で今年度最後の定期テストに取り組んでいます。

中学校生活最後のレクレーションが終わりました…

「いーち、にーっ、さーん、よーん…」と、グラウンドに大きな声で数を数える3年生の声が響きました。大縄に引っかかっても何度もトライし、一生懸命に仲間を応援する姿がとても素晴らしかったです。学年のみんなと一緒に楽しむ機会もこれで最後です。中学校での思い出の一つとして大切にしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生、今年度最後の定期テスト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学年末テストが始まりした。
1・2年生の子どもたちは、今年度最後の定期テストに全力で取り組んでいます。

「さよなら、ホストファミリー」を読んで…

2年生「特別の教科道徳」の時間に、2週間のニュージーランドのホームステイでAが学んだことは何だったのかを考えました。

〜あらすじ〜
英語を得意としているAは、ホストファミリーのBと親しく語り合えると思っていました。しかし、Bのように自国のことについて誇りを持って語れる内容が何もないことに気づきます。AはBの考え方に触れ、日本人として自国の伝統や文化を理解しようとする気持ちに変わっていきました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□ 日本で当たり前のことが、外国では当たり前でないこともあるので、少しでも興味を持ったり、疑問を持ったりしたときには調べたりして、少しでも日本のことを知ろうと思いました。
□ コミュニケーションをとるには言葉だけではなく、心で通じ合うことが大切だと思いました。
□ 日本の伝統や文化はとても素敵だと思いました。
□ 今まで日本の文化については、社会の授業でしか考えたことがなかったが、これからは身近なこととして意識したいと思いました。
□ 外国から来た留学生の人たちにも、日本のことを伝えられるようになりたいと思いました。

大縄跳び猛練習中!

2月24日(水)に実施される学年レクレーションに向けて、3年生の子どもたちは、昼休みの時間に大縄跳びの練習に励んでいます。クラスを3チームに分けて、その跳べた回数を合計して他のクラスと競います。中学校生活最後の学年行事となります。何よりも、思い切り応援して、思い切り楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちのお話」について

画像1 画像1
1時限目「特別の教科道徳」の時間、1年生の子どもたちは、受精から出産までの胎児の変化や母体の変化を学ぶとともに、自分たちが3億分の1の奇跡から生まれたいのちであることを知りました。また、先生の体験談を聴くことで、パートナーを大切にする心も併せて学ぶことができました。

「アイツとセントバレンタインデー」を読んで…

2年生「特別の教科道徳」の時間に、恋人同士のAとBはどうすればよかったかを考えました。

〜あらすじ〜
バレンタインデーの日、Aが机の中に包み紙を発見しました。
AはBからのチョコレートだと思い開けてみると、それは後輩Cからの贈り物でした。Aは慌てて友人Dに依頼して、その贈り物を後輩Cに返却してもらいました。
放課後、Aの下駄箱にはBからの贈り物は無く、「自分(B)だけがAのことを好きだと思っていたのにショックだった・・・」、最後に「さよなら」と書かれた手紙が入っていました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□ こんなことにならないように、Bがはじめから何か相談しておけば良かったのでは。
□ 2人の気持ちがあまり理解できなかった。
□ 男女関係は大変だと思いました。
□ もっと2人で事前に話をすべきだった。
□ 相手のことをしっかり考えて行動したら良かった。
□ コミュニケーション能力は重要だと思いました。
□ Aは自分で贈り物をCに返却すべきだった。
□ 勘違いして気持ちを伝えられないことがあるので、伝えることは大切。など
「青春は単なる人生の花盛りではなく、来るべき結実の秋への準備の季節である。」竹越与三郎

社会科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時限目2年6組で社会科の研究授業があり、11名の先生が参観しました。単元名は「第3節 日清・日露戦争と近代産業(4.韓国と中国)」で、「韓国と中国はそれぞれどのような道を進んだのか理解しよう」がめあてです。
子どもたちは、先生から提示される画像を見ながらグループで意見をまとめ、ホワイトボードを活用してそれぞれの意見を全体で交流しました。そして、韓国と中国の進んだ道を自分の言葉で説明できるようにワークシートにまとめていました。

クラブ対抗駅伝大会をおこないました!

放課後、生徒会主催によるクラブ対抗駅伝大会をおこないました。
各クラブで、男子6名、女子5名のチームを編成し、合計56チームがエントリーしました。トラックを1周半走ったのち、校外を走り次々にたすきをつなぎます。子どもたちは、次の選手にたすきをつなぐために懸命に走っていました。生徒会本部の皆さん、様々な準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132