まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

3年6組、1時限目は理科です!

めあては「小魚の胃の中を観察し、食物連鎖を考える」です。子どもたちは、顕微鏡でカタクチイワシの胃の内容物を観察し、互いに「これ何やろ?」「プランクトンかなぁ?」「ミジンコやろー!」などと話し合い、とても関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「誰もが生活しやすい学校」への取組!

画像1 画像1 画像2 画像2
改装された図書室の椅子にテニスボールを取り付けました。複数の先生方がボールに切れ込みを入れ、図書委員やボランティアの子どもたちが、「なぜ、消音する必要があるのか」を考えながら、丁寧に作業しました。今後も各教室にこの取組が拡がっていく予定です。

「誰もが生活しやすい学校」への取組!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが、改装されたトイレの表示板が、男女ともに茶色で表されていることの意味を考えました。そのことを踏まえて、生活委員の子どもたちが新たにトイレの表示板を手作りで作製しました。

面接練習しています!

画像1 画像1
進路選択にあたって、面接が必要な子どもたちに対して面接練習をしています。
3年生は卒業テストも終わり、いよいよ本格的な進路選択の時期を迎えました。この面接練習が少しでも子どもたちの自信につながればと思います。

2年生、英語4技能テスト「GTEC」に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2
「GTEC」は、Core、Basic、Advanced、CBTの4つのタイプがあり、「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定できるものです。2年生は、Coreタイプに挑戦しました。子どもたちは、マークシートによる回答やヘッドセットになれない様子でしたが、一生懸命に取り組んでいました。

3年生、卒業テスト1日目です!

画像1 画像1
中学校生活最後の定期テストを迎えました。新型コロナウイルス(オミクロン株)の影響で実施できるか心配しましたが、子どもたちは元気に登校し、問題と真剣に向き合っていました。明日は私立学校等に出願します。郵送による出願が大半ですが、持参する場合は、進学後のイメージを膨らませながら出願しましょう。

国語科の公開授業をおこないました!

画像1 画像1
1月20日(木)5時限目、2年6組で公開授業があり、17名の先生が参観しました。内容は「漢字の音訓、熟語の構成、漢和辞典の使い方」で、めあては「言葉を調べる際にタブレットを使うことと、漢和辞典を使うことの良いところを考える。」です。子どもたちは、2人組になり、それぞれが役割分担して漢和辞典やタブレットで「魚偏の漢字」や「竕」、「兀兀」などの漢字の読みと意味などを調べました。中には、タブレットで「魚(スペース)春」などと入力して検索した子どももおり、その調べ方に感心しました。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
1月20日(木)2時限目、2年5・6組で研究授業があり、9名の先生が参観しました。単元名は「器械運動」跳び箱運動で、めあては「台上前転のスキルを自己チェックし、改善点を見つけよう」です。子どもたちは、台上前転の練習をした後、タブレットで自分の技を動画で撮影してもらい、再生して確認しました。そして、段数を上げるなどチャレンジしながら、技の習得に取り組みました。

1,2年生、チャレンジテストに取り組みました!

1年生は3教科、2年生は5教科のチャレンジテストに取り組みました。子どもたちは真剣に問題と向き合っていました。このチャレンジテストを活用して、自分自身の学習の到達状況を的確に把握し、次の目標に向かって取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいさつ運動」にご協力ありがとうございます!

画像1 画像1
小雪が降る中、PTA生活指導委員の方が「あいさつ運動」をしてくださっています。「おはようございます!」「いってらっしゃーい!」とやさしく声をかけてくださっています。子どもたちは、小さな声であいさつをしたり、会釈をしたりしていました。寒い中、朝のお忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。

子どもたちが保護者の方や地域のみなさんと大掃除をしました!

本日は2学期の終業式です。16名の保護者の方、地域の方が来校され、子どもたちとともにグラウンドの草刈りや石拾いなどをしました。寒い中、また、大変お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。大掃除を通じて交流できたことが、子どもたちにとって大切な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「4コマ漫画」展示しています!

2年生が1学期に美術の課題として制作した「4コマ漫画」を職員室入口に展示しています。自分でテーマを決め、1.擬音語をつける、2.吹き出しを書く、3.強調線を描くなどの約束のもと表現したものです。個人懇談等でご来校の際には是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組、2時限目は技術家庭です!

子どもたちは「鉛筆立て」を制作するため、「さしがね(指矩)」を駆使しながら、集中して取り組んでいました。技術家庭科の冬休みの宿題は、「木造建築物について調べる」と「けがき(罫書き)を仕上げる」です。「けがき」は、木材加工において美しい作品を完成させるための大切な作業となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組、1時限目は国語です!

国語科の冬休みの宿題は、『創作漢字「2022年私の漢字一字」』です。「どんな1年にしたいか」「なぜその漢字にしたのか」などの理由を考え、オリジナルの「漢字一文字」を創ります。年明けの最初の授業で提出します。それぞれの「想い」が溢れある「漢字一文字」を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」で賞をいただきました!

「第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」において、2人が佳作特別賞、1人が佳作をいただきました。テーマは自由で、自分で感じたこと、思ったことを季語や定型にこだわることなく五・七・五のリズムにのせてのびのびと表現しました。伊藤園お~いお茶を飲まれる際には、是非、パッケージを確認してみてください。

子どもたちの作品を展示しています!

3年生の子どもたちが、シュルレアリスム(超現実主義)で自分の世界を表現した作品を職員室前廊下に展示しています。保護者の皆様、懇談会で来校された際には、是非ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組、3時限目は英語です!

単元「Imagine to Act(行動することを想像する)」の要約に取り組みました。英文を複数に分けて担当箇所を決め、同じ担当箇所同士が集まって要約し、その後、元の班に戻ってその内容を共有します。まとめの時間では、各自で本文の書かれたプリントに取り組み、今日の学びを振り返りました。子どもたちは役割分担のもと、責任をもって自分の担当箇所の要約に取り組むことができました。
画像1 画像1

落とし物を届けてくれました!

今朝、通学途中に落とし物を発見し、学校に届けてくれた子どもがいました。その落し物は、落とし主にとってとても大切なものだと思います。早速、落とし主に届くように手続きしました。優しく思いやりのある配慮、ありがとうございました。

自立活動の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
1時限目、支援学級で自立活動の研究授業があり5名の先生が参観しました。「ハードな怒りをソフトに変身できる」がめあてです。子どもは、先生から怒りをコントロールする6つのテクニックを学び、その中から自分ができることを一つ選びました。子どもは、深呼吸して怒りをコントロールすることを選んだようで、5日間挑戦し、心の動きをカードに記録します。5日後のふりかえりが楽しみです。

2年5組、2時限目社会の時間に「旅行プラン」のプレゼンをおこないました!

本日は、作成した「旅行プラン」の発表の日です。創意工夫された各班のプランは、見る側を飽きさせないすばらしいものでした。発表者も原稿を棒読みするのではなく、他の仲間や授業見学の先生方に問いかけするなど双方向のやり取りができていました。子どもたちは、今回の授業を通じてICT機器の活用だけではなく、他者に想いや考えを伝えるために必要な「相手の立場に立ち、考え、適切な言葉を選び、わかりやすく伝える」ことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132