まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年2組、社会科の時間に「旅行プラン」を考えました!

子どもたちが旅行代理店の社員になったとの想定で、お客さんのニーズに合ったプランの作成に挑戦しました。インターネットや旅行業者のパンフレット、書籍から画像を探して貼付したり、説明文に着色するなど、それぞれの班が協力してプレゼンテーション資料を作成しました。この授業を通じて「情報を収集する力」「データを参考にしてイメージする力」「ICTを活用する力」「企画する力」「発表する力」などが身につくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習しています!

進路選択にあたって、「面接」が必要な子どもたちを対象に面接練習をしています。会場が校長室ということもあり、子どもたちはとても緊張しながら受け答えをしていました。子どもたちそれぞれの素直さや誠実さ、正義感などが伝わりとてもすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
5時限目2年2組で英語科の研究授業があり、4名の先生が参観しました。
単元名は「Lesson6 Tea from China」で、『「ずっと〜している」のポイント2つを相手に伝えることができる』がめあてです。子どもたちは、(フィクション)『YutoとYukiのLove Story』を興味津々な様子で聴き入っていました。その後の先生からの「どんな話でしたか?」などの問いかけに対しても正確に答えることができ、とても感心しました。

感嘆符 2年5組 宜野座 弥生 さんが「キャンパスアートアワード2021」で入選されました!!!

KOKUYOが主催する「キャンパスアートアワード2021」は、中高生が描く地元のイチオシから日本全国の魅力を発見するティーンズアワードで、グランプリに輝いた絵はあの「キャンパスノート」の表紙になるそうです。その「キャンパスアートアワード2021」に宜野座 弥生 さんが作品名「夜明け前の天の川」で応募し、見事、全国で入選されました。詳しくは、下記URLをクリックしてすばらしい作品をご確認ください!
 ⇒ https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus/a...

期末テストが終わりました!

3日間の期末テストが終了しました。すべての子どもたちがテスト問題に真剣に向き合い、自分の持てる力を発揮しようとする姿勢が見られました。いよいよ2学期末を迎えます。課題と成果を担任の先生と個人懇談などで確認し、3学期を迎えて欲しいと思います。
画像1 画像1

修学旅行の写真を申し込みました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テスト2日目終了後、3年生が体育館において修学旅行の写真の申込をおこないました。修学旅行が終わってまだ2週間程度ですが、子どもたちは懐かしい様子で、色々な思い出を振り返りながら申込書に記入していました。

期末テスト2日目!

午前8時10分、今日の社会のテストに向けて、1年生の2人の子どもたちが『武士の政権の成立』について学びあっていました。2人は、「歴史の学習ノート」を互いに取り組み、わからないところを質問したり、間違っているところを指摘し合ったりして互いに高め合っていました。
画像1 画像1

期末テスト1日目!

2学期末テストが始まりました。1時限目、1年生は英語の放送テストに取り組んでいました。子どもたちは、耳を澄まして真剣に聴き取り、質問に対して回答していました。英語科の先生は、廊下で放送の音量を確認するなどして、テスト環境に対する配慮をしていました。
画像1 画像1

地域の方からうれしい「お知らせ」がありました!!

本日、11月22日(月)朝、毎週月曜日に実施していただいている地域の方々によるあいさつ運動に、2年生11名の生活委員の子どもたちが参加しました。地域の方が、「校長先生、きちんと整列して大きな声であいさつしてくれている。褒めてあげてください。」とおしゃっていました。雨にもかかわらず、あいさつ運動に参加してくれた生活委員のみなさん、ありがとうございます。

期末テストに向けて準備を整えています!

11月24日(水)からの期末テストに向けて、職員室前廊下で子どもたちが、教科で理解が進まない箇所を先生に質問していました。先生方は身振り手振りにより、一つ一つ丁寧に助言していました。疑問が解け、わかるようになり、子どもたちの自信につながればと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動しています!

1年生生活委員と有志の子どもたちがあいさつ運動をおこなっています。「おはようございまーす!」と心のこもったあいさつを互いに交わしてくれています。中には、お互いに手を振り合い、満面の笑顔であいさつを交わす姿も見られ、とても微笑ましい光景でした。
画像1 画像1

5時限目、避難訓練をおこないました!

給食配膳室から火災が発生した、との想定で避難訓練をおこないました。非常ベルが鳴った後、教頭先生から避難指示の放送があり、子どもたちは避難場所であるグラウンドに集合しました。校舎から出ると、駆け足でグラウンドの集合場所に集まり、人数点呼により全員の無事を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
2時限目3年2組で数学科の研究授業があり、14名の先生が参観しました。単元名は、『図形と相似「平行線と線分の比」』で「辺の比の性質がわかる」がめあてです。子どもたちはSTEP1からSTEP3へと段階を踏みながら証明する問題に取り組み、中には、この問題は「(先生が)過去にできなかった問題」と知り、先生を越えようと頑張って取り組む子どももいました。

1年生、宇治市街でウォークラリーをおこないました!

宇治市街で平等院鳳凰堂や興聖寺など8つのポイントを巡るウォークラリーをおこないました。ポイントの一つである対鳳庵では、抹茶とお菓子をいただくとともに茶道についても学ぶことができました。子どもたちの感想は「おいしかったー」「にがかったー」など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域にお住まいの方が来校され、うれしい「お知らせ」を届けてくれました!!

11月10(水)午後4時頃、校区内の大型スーパー入口付近において、6〜7人の津田中学校の生徒が、高齢の方の買い物を援助している光景を見かけたそうです。その方は、「生きていく中で『優しさ』が大切であり、生徒たちの『優しい心』を直接、教職員の皆さんに伝えたく、来させていただきました。」とおっしゃっていました。心温まる「お知らせ」をいただきありがとうございました。早速、教職員を含め、全校生徒で共有しました。

修学旅行2日目

子どもたちに昨日の疲れも見られず、予定通りクラスオプションの場所に向けて出発しました。出発時はあいにくの雨模様でしたが、到着する頃には雨もあがり、楽しく活動することができました。昼食はひつまぶしやコーチンまぶしなど、名古屋名物を堪能して、いよいよ帰校します。子どもたちにとって、とても思い出に残る修学旅行になったと思います。保護者のみなさま、関係者のみなさま、いろいろなところで支えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目(ホテルにて)

18時過ぎから夕食が始まりました。「めっちゃ美味しいー」とつぶやく子どもや、一つひとつの食材を食べられるかどうかを確認してから食べる子どもなど様々でした。夕食後は「クラスタイム」で、それぞれのクラスに分かれて、自分たちで考えたレクレーションで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

多くの先生方に見送られ、予定通り出発することができました。車中での子どもたちは、ビンゴゲームや音楽を聴くなどして楽しんでいましたが、車窓からナガシマスパーランドのアトラクションが見えると、子どもたちの気持ちは一気に高揚していました。ナガシマスパーランドは他の団体が多く、混雑していましたが、子どもたちは班で目的のアトラクションを目一杯楽しんでいました。ホテルでは夕食の後、各クラスでレクレーションなどをおこなう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)、9日(火)修学旅行に行ってきます!

修学旅行に向けた3年生の学年集会をおこないました。実行委員の子どもたちが中心となり「しおり」の読み合わせをしました。子どもたちは各係の代表からの諸注意に真剣に耳を傾け、旅行中におけるルールやマナーなどを確認しました。一人ひとりが責任ある行動をして、思い出に残る修学旅行なることを期待しています。
画像1 画像1

ちゃんへんさんに講演をしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ちゃんへんさんに来校していただき、人権講演会をおこないました。ちゃんへんさんからは、朝鮮半島の歴史や日本との関係を学ばせていただくとともに、ご自身がいじめを受けていた辛い過去を乗り越え、世界に通用するパフォーマーになった経緯を明るくお話していただきました。子どもたちは、ジャグリングのパフォーマンスに目を輝かせながら、夢や希望を持つことの大切さと、それに向かって努力する意義について考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132