まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
6時限目1年5・6組で研究授業があり、9名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「竹刀で新聞紙を斬ってみよう」です。子どもたちは、竹刀に打ち込む素振り(正面素振り)をした後、四人一組になり新聞紙斬りに挑戦しました。最初は斬れませんでしたが、何度か挑戦するうちに上手く斬れるようになりました。

1年6組、3時限目は家庭科です!

洗剤の種類と表示例及びアイロンのかけ方等について学びました。洗剤の種類と表示例では、市販されている具体的な洗剤からその特徴や活用方法、界面活性剤の働きについて学び、アイロンのかけ方では、準備や温度目盛りの調節の仕方、アイロンがけ、後片付けについて確認しました。そして、最後には「洗たく」の一連の流れの動画を視聴しました。
画像1 画像1

1年4組、1時限目は音楽です!

DVDにより、「ドゥドゥク」(アルメニア)や「カッワーリー」(パキスタン)などのアジアの諸民族の音楽について鑑賞し、子どもたちは、気づいたことや感じたことを書き留めていました。そして、最後にピアノに合わせて「浜辺の歌」についてリコーダーの指使いの練習をしました。
画像1 画像1

数学科の公開授業をおこないました!

画像1 画像1
5時限目3年5組で数学科の公開授業があり、8名の先生が参観しました。
「y=ax²で表される関数について学ぶ」がめあてです。「関数とは?」、「有効数字を揃える…」など、先生からの難しい質問や条件に対して、子どもたちは2人組または、4人組で考え答えていました。

3年6組及び2年3組、3時限目は美術です!

3年6組は、シュルレアリスム(超現実主義)で自分の世界を表現することに挑戦しています。発想のヒントとなる言葉や文章を手掛かりに、タブレットで調べてイメージを膨らませながら下書きに取り組みました。2年3組は、伝統工芸である「堆朱」の作成に取り組み、子どもたちはやすりで一生懸命、自分の描いたデザイン通りに削っていました。(写真は上が3年6組、中央が2年3組、下が2年生の作品です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組、1時限目は音楽です!

あらかじめ取り組んだ「童謡調べ」をもとに、Googleスライドを使ってプレゼン用の資料を作成しました。子どもたちは、フォントや背景色を変えたり、イラストを挿入するなど各々、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1

英語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目1年1組で英語科の研究授業があり、18名の先生が参観しました。
単元名は「Lesson4 My Family,My Hometown」で、めあては「記事を読んで、おおまかな内容を理解することができる」です。子どもたちは、イギリスの都市の特徴について書かれた記事を段落ごとに役割分担し、自分の言葉で説明できるように要約して班のメンバーに説明しました。

社会科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
3時限目1年2組で社会科の研究授業があり、18名の先生が参観しました。
単元名は「2.アフリカの産業と新たな開発」で、「アフリカの産業の課題を説明できる!」がめあてです。子どもたちは「モノカルチャー経済の改善や国を豊かにする方法」についてグループで考え、「無償の教育により技術を学ぶ」、「他国からの支援や技術提供を受ける」などの意見を発表していました。

1年1組、2時限目は国語です!

めあては「(竹取物語の)第二場面をまとめる」です。漢字練習のあと、「竹取物語(第二場面)」について、教科書や便覧を参考にし、仲間と協力しながらまとめました。そして、自分たちがまとめた結果を黒板に書き発表しました。
画像1 画像1

1年2組、3時限目は数学です!

「関数について理解する」がめあてです。まず、いくつかの例題を解き、「ブラックボックス」の法則を発見した後、グループに分かれて色々なパターンの「ブラックボックス」の問題に挑戦しました。数学の得意、不得意に関係なく楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1

2年1組、1時限目は国語です!

漢字練習をしたのち、「徒然草」の作者名や成立した時代をペアで確認し発表しました。そして、全体で音読し、現代語訳を学ぶとともに、歴史的仮名遣いや係り結びなども併せて学びました。
画像1 画像1

あいさつ運動しています!

次期生徒会役員立候補者が早朝からあいさつ運動をしています。登校する仲間に「おはようございます!」と元気に声をかけています。会釈や小さな声で返答する子どもたちもいますが、心の通ったコミュニケーションができています。
画像1 画像1

3年5組、5時限目は社会です!

「若者も高齢者も暮らしやすい社会を考える」がめあてです。人口ピラミッドなどのグラフを読み取り、日本の合計特殊出生率が低下した理由や少子高齢化社会の課題について考えました。子どもたちからは「働くことと子育ての両立が難しくなった」、「一人ひとりにかかるお金が高くなった」、「保障の充実と負担増の両立」などの意見がありました。
画像1 画像1

1年3組、1時限目は特別の教科道徳です!

NHK for School「戦争と国民生活〜日中戦争・太平洋戦争〜」及び沖縄戦の画像を見て、「戦争を起こさないために私たちができること」を考えました。子どもたちからは、「他の国のことを敬う」、「差別をしない」、「戦争の恐ろしさを忘れない」などの意見がありました。
画像1 画像1

3年3組、1時限目は英語です!

ペアで、英単語の発音練習や日本語を英単語に変換する練習、「英語暗唱テスト」に向けて長文を読む練習などをおこないました。子どもたちは、先生役と生徒役に分かれて互いに確認し合いました。
画像1 画像1

2年生、2時限目は理科です!

「光合成にともなう二酸化炭素の出入り」について、実験をおこないました。タンポポの葉を入れた試験管と入れない試験管に息を吹きこんで30分間日光を当てたのち、それぞれの試験管に石灰水を入れ、より白く濁った試験管がどちらかを観察しました。子どもたちは、配付されたワークシートに取り組むとともに、タブレットを通じてその結果を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで朝のホームルーム!

担任の先生からは今日一日の連絡や健康観察をおこないました。子どもたちは配信された臨時休業1日目の課題に取り組みました。教室には誰もいませんが、タブレットを通して子どもたちの様子を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組、2時限目は数学です!

基礎の計算問題に取り組んだ後、周の長さが60cmで面積が220㎠の四角形の一辺の長さを求める問題にグループで取り組みました。子どもたちは協力して答えを考え、積極的に発言し発表していました。
画像1 画像1

2年2組、5時限目は英語です!

「つなぎ言葉や具体的な説明を求める表現を使うことができる」がめあてです。まず、複数の画像から同じものをグループ化し、そのグループ化した画像の名前から新出単語を確認しました。次に、ペアになり、wellやwhat happenedなどのつなぎ言葉や説明を求める表現を使って互いにコミュニケーションしました。
画像1 画像1

2年4組、1時限目は特別の教科道徳です!

戦争ジャーナリストの山本美香さんが厳しい紛争地帯で仕事をつづけた理由は何かを考えました。子どもたちからは、「戦争や争いごとのない平和な世界をめざすために関心をもってもらいたかったため」、「多くの若者たちに平和な世界を自分が創るという強い意志を持ってもらいたかったため」などの意見がありました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132