まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

1年生、自転車安全利用講習会をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
交野警察から2名の警察官が来校され、自転車安全利用講習会がリモートでおこなわれました。
自転車事故から自分の身を守ると同時に加害者にならないためにも、交通ルールを遵守することの大切さを学びました。夏季休業中は、子どもたちが自転車を利用する機会が増加します。自転車を利用する際には十分に留意して欲しいと思います。

2年生、性教育(デートDV予防教育)をおこないました!

NPO法人SEAN(シーン)の方々による出前授業がありました。
1日に何十回も送られるLINEによるメッセージついてどのように行動するか、どんなことを言うかをグループで話し合い、対等と支配の関係について考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動のエピソード…

7月7日(水)13時10分頃、枚方市教育委員会から指導主事の方が公用車で来校されました。入校する際、正門が閉まっていたため、車を降りて正門を開けようとしたところ、たまたま通りがかった生徒が、雨が降っていたにもかかわらず、傘を差しながら正門を開けてくれたそうです。そして、指導主事の方が正門を通り過ぎて、再び車を降りて正門を閉めようとしたところ、さらに、その生徒がその場で待っていて、正門をきちんと閉めてくれたそうです。指導主事の方はとても感謝していました。そして、その話を伺ってとてもうれしく思いました。ありがとう。

2年生及び1年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
NTTドコモから講師をお招きしてスマホ・ケータイ安全教室をおこないました。
SNS上に画像や動画を投稿したことによるトラブルや、文字のやりとりによるトラブルなど、スライドや動画を交えて紹介していただきました。トラブルに巻き込まれないようにするために、私たちはどうすべきかを合わせて丁寧に教えていただき、子どもたちは一生懸命に聴いていました。
ネットの向こう側で危険な人物が見ているかも知れない、文字だけでは本当の気持ちが伝わりにくいことなどを踏まえてSNSを利用する、そして、何よりもスマホに振り回されることのないように自分の行動や気持ちを自己管理することの大切さを学びました。

「授業アンケート」をおこないました!

画像1 画像1
期末テスト終了後、「授業アンケート」をおこないました。日々の授業について、子どもたちがどのように受け止めているかを知ることができます。アンケートの結果は、日々の授業がより良いものになるように活用します。今後も引き続き、子どもたちと教職員が一緒になって、より良い授業をつくっていきます。

期末テスト2日目です!

本日、期末テスト2日目です。昨日にも増して教室には緊張感が漂っています。子どもたちの中には徹夜で準備した人もいるかも知れません。放送テストでは、子どもたちが十分に聴き取れるかどうかを確認するため、先生方は教室と放送室を頻繁に行き来していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト1日目です!

本日、期末テスト1日目です。登校の様子を見ていると、ワークシートやノートを見ながら校門を通過したり、足早に教室へ向かい準備する姿が見られました。テスト開始のチャイムが鳴ると、教室の雰囲気が一変し、問題に真摯に取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「iPS細胞で難病を治したい」を読んで…

〜あらすじ〜
難病に苦しむ人々を思い、夢の実現に向けて努力する山中伸弥さんの生き方から「真理の探究・創造」について考えました。二度の挫折を乗り越えて明確なビジョンを掲げて夢を実現しようとする不屈の精神を学びました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□夢を実現させるために目標を立てて、それに向かって努力することが大切だとわかりました。また、その努力を続けていかないと実現できないので、続けていくべきだと感じました。
□なりたいと何度言っても叶うはずがない。口だけでは誰でもできることやから、その夢を叶えるにはどうしたらいいのかを考え、それをするにはどういったことをしたらいいのかを考え、行動で示す。それを毎日積み重ねることで夢に近づいていけるなと感じました。
□夢はまだ無いけど、これから夢ができたときに今知ったことをやってみようと思った。夢を叶えるのに一番大切なのは、その夢は叶うと思うことだと、自分は思う。

〇中学生の皆さんは、これから試行錯誤しながら目標を見つけていく時期だと思います。自分の目標に向かって努力を惜しまずに進んでいってください。(山中伸弥さんからあなたへ)

「四十三人四十三色」という学級目標

画像1 画像1
2年4組で授業を参観していると、教室の後ろに手書きの学級目標が掲示されていました。四十三人には担任、副担任も含まれているとのことです。
大人も子どももありのままの自分に自信を持ち、個性を磨き、それぞれの個性を尊重できるクラスになって欲しいと思います。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時限目1年1、2組で保健体育科の研究授業があり、7名の先生が参観しました。
単元名は「健康な生活と疾病の予防」で、「食生活の課題を見つけ、改善策を考える」がめあてです。「なぜ、給食ってあるんだろう?」という先生からの問いかけに対して、子どもたちからは「栄養バランスを整え発育を支えるため」、「保護者の負担を考え導入を決めた」などの意見がありました。授業の最後に、「保護者がいつも栄養バランス考えて作ってくれるので、しっかり食べる」と振り返る子どももいました。

興味深い授業を参観しました!

3時限目3年1組の数学で、子どもたちがグループになってトランプゲーム(ババぬき)のような活動をしていました。カードには、平方根(ルート)が書かれており、同じ値のものがそろえばカードを捨てていきます。子どもたちは瞬時に平方根(ルート)を計算し、カードを捨てていました。体育祭明けですが、子どもたちは通常どおり元気に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい体育祭!

梅雨の中休みで絶好の体育祭日和になりました。昨年度に比べて新型コロナウイルスの感染状況が悪化している状況下ではありますが、生徒会役員が中心となって、コロナ禍だからこそできる充実した体育祭にしてくれました。子どもたちが、団(チーム)を超えて仲間を一生懸命に応援する姿やあきらめずに最後までやり抜く姿に心を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「あるレジ打ちの女性」を読んで…

3年生「特別の教科道徳」の時間に、仕事をすることの喜びについて考えました。

〜あらすじ〜
別の仕事を長続きしなかった女性が「レジ打ちを極めよう」と考え直し、努力したことでお客さんの信頼を得て仕事のすばらしさに気付いていく。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□この女性は自分なりに考えてレジ打ちを極めたりして、最終的にはお客さんに1番好かれてすごいなと思った。自分もバイトとか仕事するときは、自分が好きなことできなくてもがんばろうと思った。
□小学校の時に「ほめ言葉のシャワー」をしていました。これは、その人の良い所を見つけて相手に伝えるものです。人の良い所を見つけるのは得意なので、将来仕事についた時にもやりがいを見つけて頑張れたらいいなと思います。
□1番思ったことは、仕事をしていると嫌なこともあるけど、その仕事なりに考えたら楽しくなるんだと思った。本当に大切なことは、仕事を楽しくできるかどうかだと思う。仕事が楽しくなかったら続かないから。

〇どんな仕事でも、自分の能力を生かして働くことで自分の人生がさらに充実したものになるはずです。

美術の作品を掲示しています!

画像1 画像1
西棟2階から3階の階段壁面に1年生の作品(色あそび、円柱デッサン)を掲示しています。いずれも素敵な作品ばかりです。掲示するにあたっては、美術部のみなさんが手伝ってくれました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、来校して観ていただくことができないのがとても残念です。

3年生、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

画像1 画像1
子どもたちは通常の定期テスト同様、問題に真剣に向き合っています。教科に関する調査は「国語、数学」で、生徒質問紙では「学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等」に関する調査が実施されます。調査結果は、本校の授業改善への取組、校内研修の充実、家庭学習、生活習慣の確立に関する啓発等に活用してまいります。

仲間のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
洪水警報が解除され、5時限目から授業です。複数の子どもたちが、仲間のために雨で汚れた下足室を丁寧に雑巾がけをしてくれました。おかげさまで、登校する子どもたちは気持ちよく下靴から上靴に履き替えることができました。本当にありがとうございました。

子どもたちが手伝ってくれました!

画像1 画像1
昨日の大雨により、廊下がバケツで水を撒いた後のような状態になりました。子どもたちが滑って転倒する恐れがあるため、夕方、施設管理人の方が扇風機で風を送り乾燥するとともに、モップで水分をふき取っていただきました。さらに本日、校務員の方と複数の子どもたちが水分と汚れをモップでふき取ってくれています。朝早くから手伝っていただきありがとうございます。津田中の皆が、安全に気持ちよく学校生活を過ごすことができます。

中間テスト最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中間テストが終わりました。下校する生徒の表情は解放感に満ち溢れていました。教職員は昨日と同様、午後から「地域めぐり」をおこないました。
昨日あいさつしてくれたみなさん、ありがとうございます!

保健体育科の研究授業をおこないました!

2時限目2年5・6組で保健体育科の研究授業があり、6名の先生が参観しました。単元名は『バレーボール』で「アンダーハンドサービスの打ち方を身につけよう」がめあてです。まず、2人1組でパス練習をおこない、その後、動画で3種類のサービスを確認した上で、アンダーハンドサービスの練習をしました。子どもたちは、相手がとりやすい場所へ返球するのにとても苦労していました。
画像1 画像1

備えあれば憂いなし

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(金)4時限目、枚方市内で震度5強の地震が発生したと想定した避難訓練をおこないました。子どもたちは、教頭先生の緊急放送で身を守る行動をし、安全確認後、グラウンドに速やかに避難しました。地震は校内にいる時のみならず、登下校中などに発生する可能性があります。避難訓練を通して地震に対して落ち着いて対処するとともに、予想外の事態にも対応できるようになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132