まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

「授業アンケート」をおこないました!

画像1 画像1
期末テスト終了後、「授業アンケート」をおこないました。日々の授業について、子どもたちがどのように受け止めているかを知ることができます。アンケートの結果は、日々の授業がより良いものになるように活用します。今後も引き続き、子どもたちと教職員が一緒になって、より良い授業をつくっていきます。

期末テスト2日目です!

本日、期末テスト2日目です。昨日にも増して教室には緊張感が漂っています。子どもたちの中には徹夜で準備した人もいるかも知れません。放送テストでは、子どもたちが十分に聴き取れるかどうかを確認するため、先生方は教室と放送室を頻繁に行き来していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト1日目です!

本日、期末テスト1日目です。登校の様子を見ていると、ワークシートやノートを見ながら校門を通過したり、足早に教室へ向かい準備する姿が見られました。テスト開始のチャイムが鳴ると、教室の雰囲気が一変し、問題に真摯に取り組む姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「iPS細胞で難病を治したい」を読んで…

〜あらすじ〜
難病に苦しむ人々を思い、夢の実現に向けて努力する山中伸弥さんの生き方から「真理の探究・創造」について考えました。二度の挫折を乗り越えて明確なビジョンを掲げて夢を実現しようとする不屈の精神を学びました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□夢を実現させるために目標を立てて、それに向かって努力することが大切だとわかりました。また、その努力を続けていかないと実現できないので、続けていくべきだと感じました。
□なりたいと何度言っても叶うはずがない。口だけでは誰でもできることやから、その夢を叶えるにはどうしたらいいのかを考え、それをするにはどういったことをしたらいいのかを考え、行動で示す。それを毎日積み重ねることで夢に近づいていけるなと感じました。
□夢はまだ無いけど、これから夢ができたときに今知ったことをやってみようと思った。夢を叶えるのに一番大切なのは、その夢は叶うと思うことだと、自分は思う。

〇中学生の皆さんは、これから試行錯誤しながら目標を見つけていく時期だと思います。自分の目標に向かって努力を惜しまずに進んでいってください。(山中伸弥さんからあなたへ)

「四十三人四十三色」という学級目標

画像1 画像1
2年4組で授業を参観していると、教室の後ろに手書きの学級目標が掲示されていました。四十三人には担任、副担任も含まれているとのことです。
大人も子どももありのままの自分に自信を持ち、個性を磨き、それぞれの個性を尊重できるクラスになって欲しいと思います。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時限目1年1、2組で保健体育科の研究授業があり、7名の先生が参観しました。
単元名は「健康な生活と疾病の予防」で、「食生活の課題を見つけ、改善策を考える」がめあてです。「なぜ、給食ってあるんだろう?」という先生からの問いかけに対して、子どもたちからは「栄養バランスを整え発育を支えるため」、「保護者の負担を考え導入を決めた」などの意見がありました。授業の最後に、「保護者がいつも栄養バランス考えて作ってくれるので、しっかり食べる」と振り返る子どももいました。

興味深い授業を参観しました!

3時限目3年1組の数学で、子どもたちがグループになってトランプゲーム(ババぬき)のような活動をしていました。カードには、平方根(ルート)が書かれており、同じ値のものがそろえばカードを捨てていきます。子どもたちは瞬時に平方根(ルート)を計算し、カードを捨てていました。体育祭明けですが、子どもたちは通常どおり元気に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしい体育祭!

梅雨の中休みで絶好の体育祭日和になりました。昨年度に比べて新型コロナウイルスの感染状況が悪化している状況下ではありますが、生徒会役員が中心となって、コロナ禍だからこそできる充実した体育祭にしてくれました。子どもたちが、団(チーム)を超えて仲間を一生懸命に応援する姿やあきらめずに最後までやり抜く姿に心を打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132