まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

それぞれの昼休みの過ごし方…

ずいぶん寒くなってきましたが、昼休みは多くの子どもたちがグラウンドに出て元気にボールなどで遊んでいます。また、先生とともに、自主的に草抜きを手伝ってくれる子どもたちもいます。それぞれの子どもたちが充実した昼休みを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まるあいさつ運動!!

ここ数日、毎日のように、朝の職員打ち合わせが終わり、校門へ向かう途中の職員玄関で「おはようございまーす!」と、さわやかにあいさつしてくれる複数の子どもたちがいます。今日は、7人の子どもたちがあいさつをしてくれました。学年クラスを尋ねると、1年5組と1年6組の子どもたちで、自主的にあいさつ運動をしてくれているとのことです。それを聴いてとても心が温まりました。

3年生、人権学習「日本に住む外国人の人権について」をおこないました!

外国にルーツのある方が日本に住むときにどういった課題に直面するか、また、生活する中でどんな不安を感じているかを、「ヘイトスピーチ」「ビザ・パスポート」「住居」「就労」「教育」といった5つの角度から考えました。さらに、当事者である先生からご自身の体験を直接聴くことができ、学びが深まりました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。

□人種だけで人を分けたり、差別したりするのは良くないことだと思いました。外国にルーツのある人を支えられるような人になりたいと思いました。
□みんな一人の人間なのに、外国の人というだけで差別されるのはおかしいと思いました。
□私たちが「日本人がこんなことをした」「日本人全員はそんなことをする」といったことを言われると不快に感じるのに、相手(外国の人)には平気で同じようなことを言ってしまうので、人間は怖いと思いました。

(一部改変)

平和新聞の取組をおこないました!

1年生社会科係の子どもたちと社会科の先生方が協力して平和新聞の掲示をおこないました。平和新聞は、夏休み期間中に子どもたちがテーマごとに調べ、まとめあげたものです。1年生は「平和・戦争」、2年生は「大阪の平和・戦争」、3年生は「国際貢献」がテーマです。どの学年もしっかり調べており、「世界中の人々が仲良く暮らせる世の中にしたい」などの想いを感じとることができました。
画像1 画像1

「カルスポ祭 総合文化の部」の部をおこないました!

3部に分かれ、体育館で各学年の発表などを鑑賞しました。1年生は、歌をモチーフにして作成したホリゾントを展示し、2年生は、「挑戦〜何事にも全力で〜」をキャッチフレーズに垂れ幕とともに各クラスで合唱をおこないました。3年生は、BGMや効果音を駆使した映像による紙芝居を上映しました。コロナ禍により、例年通りとはいかず、子どもたちが一から考え、作り上げた、新しい生活様式の文化祭にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、ホリゾントの貼り合わせ作業をおこないました!

昼休みの時間を利用して、文化祭で披露するホリゾントの貼り合わせ作業をおこないました。それぞれのクラスで協力し合って布テープで貼り合わせていきます。裏返しても上下がわかるように、自分のクラスを書いて目印にしているクラスもあり、工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、プレ合唱祭に取り組みました!

文化委員からの曲名及びこれまでの各学級における取組の様子の紹介後、本番さながらに歌いました。他学年も含め多くの先生方が見守る中、子どもたちは、適度な緊張感を保ちながら、これまでの練習の成果を発揮していました。音楽科の先生からは、「とても頑張っているよ!みんなならまだまだ成長できるよ−!!」と激励のことばがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭合唱練習 ♪桜の下で

2年2組、6時限目、音楽室でパート練習に取り組みました。各パートそれぞれが順番にピアノの前で歌い、指揮者や伴奏者が感想や改善点を伝え、それを持ち帰り、課題を踏まえて再度、練習を繰り返します。担任とクラスの仲間で作り上げる合唱は、とても価値のあるものです。明日の中間発表、頑張りましょう。
画像1 画像1

保健体育の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
3時限目2年5・6組で研究授業があり、14名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「約束稽古で有効打突を打とう」です。子どもたちは、面打ち、胴打ち、小手打ちなどの基本打突を復習した後、約束稽古の中で刃筋正しく打てているか、姿勢が整っているかなどをグループで確認しあっていました。

理科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目2年2組で研究授業があり、12名の先生が参観しました。単元名は「動物の体のつくりとはたらき」で、めあては「心臓が血液を送り出すしくみを理解しよう」です。子どもたちは、手動の灯油ポンプを使って水槽からバケツへ水を移し替えることで心臓の働きを体感するとともに、逆流を防ぐ弁の働きについても学びました。

保健体育科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
2時限目1年3・4組で研究授業があり、15名の先生が参観しました。単元名は「武道」剣道で、めあては「刃筋正しく、力強く竹刀を振ることができる」です。先生が剣道着を着用して指導することにより、場の空気が引き締まり、子どもたちは緊張感をもって取り組んでいました。

支援学級の説明会をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2
次年度入学予定の複数の子どもたちとその保護者に来校していただき、支援学級説明会をおこないました。3時限目の授業参観では、現在1年生の子どもがマンツーマンで支援学級の担任の先生と中間テスト(数学)の振り返りをていねいにおこなっていました。4時限目は、中学校における支援学級の運営などについて説明し、保護者からの質問などについてお答えしました。

本日は中間テスト最終日です!

画像1 画像1
すべての子どもたちが全力で中間テストに取り組んでいました。とくに3年生の教室には「凛とした空気」が流れており、とても集中していることが伝わりました。午後からは部活動があります。今週の土日に大会がある部活動もありますが、無理のないよう、自分の体調と相談しながら取り組んでもらいたいと思います。

全学年、中間テストです!

画像1 画像1
全学年で中間テストをおこなっています。子どもたちは、机の上に落書きが無いか、机の中に不要なものが入っていないかを確認するなどして、真摯に誠実にテスト問題に向き合っています。また、テスト終了後には、コロナ不安などにより登校できなかった子どもたちを対象に、体育の実技テストもおこなわれます。

1,2年生、中間テスト1日目です!

画像1 画像1
中間テストが始まりました。この間の文化祭の取組を一旦休止し、1,2年生の子どもたちはテスト問題に真剣に向き合っています。3年生は、6時間の授業を行っています。明日、明後日は全校一斉に中間テストになります。体調を整え、自分の力を発揮してくれることを願っています。

2年6組、5時限目は社会です!

都道府県の特徴など基本的な内容を確認した後、タブレットを活用した小テストに臨みました。不正防止のために全員がタブレットを寝かせて一人ひとり真剣に取り組みました。小テスト終了後は、グループに分かれて中間テストに向けた学習をしました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132