まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年6組、6時限目は総合的な学習の時間です!

滋賀県近江八幡市について、調べ学習の続きをおこないました。子どもたちは、検索サイトからテーマに沿った内容を調べてメモに書き写したり、フリー素材サイトからイラストを添付したりして、班で協力しながらプレゼン資料を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年6組、2時限目は理科です!

めあては、「イオンのでき方を説明できる」です。子どもたちは、「HCl」のような化学式が陽イオン(H+)から先に記載されていることを学んだうえで、元素の周期表から陽イオンと陰イオンを仕分けし、ノートにまとめました。
画像1 画像1

1年2組、1時限目は保健体育です!

雨天のため、体育館でラジオ体操第一と方向変換の確認、新体力テスト(上体おこし)をおこないました。聴力検診と授業が重なったため、十分に時間を確保できませんでしたが、体育委員の子どもたちがリーダーシップを発揮して、大きな声で号令をかけ、元気よくラジオ体操第一をおこなっていました。
画像1 画像1

砂場を復活させています!

昼休み、3年生の子どもたちが、砂場を整備してくれています。コロナ禍により、使用頻度が少なかったため、一部、砂は固まり、その上、雑草も生えています。保健体育の授業や陸上部の活動に支障が出ないように、一生懸命作業をしてくれています。大変助かります。ありがとうございます。
画像1 画像1

1年6組、3時限目は理科です!

めあては、「花のつくりを観察し、共通点やちがいを調べる」です。子どもたちは、アブラナ・ツツジを分解して、がくの数や花弁の数、おしべ・めしべの数などを数え、共通点と相違点について考察しました。ある子どもは、「花の蜜みたいなものが指について、作業がしにくかった。」と感想をワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年5組、1時限目は総合的な学習の時間です!

5月19日(木)、20日(金)の宿泊学習で訪れる滋賀県近江八幡市について調べ学習をしました。各班で、食、商人、建築、歴史、文化、伝説、観光の中からテーマを一つ選び、そのテーマをさらに深掘りし、1枚のスライドに仕上げていきます。全体発表は、5月2日(月)に予定されています。
画像1 画像1

2年3組、1時限目は理科です!

「cm²からm²」、「cm³からm³」などの単位の変換について学びました。小数点を左へ移動するなど、変換する際のコツをもとに、グループで理科ノート(問題集)に取り組みました。子どもたちは、グループでそれぞれの解答を共有し、教え合っていました。
画像1 画像1

1年3組、3時限目は英語です!

めあては、「誕生日について、伝えたり、尋ねたりできる」です。子どもたちは、次々に「When your birthday?」と尋ね、尋ねられた人は、「It’s 〇〇〇〇.」と返答し、コミュニケーションを通じてたくさんの人と交流することができました。
画像1 画像1

3年2組、2時限目は数学です!

めあては、「乗法公式を逆にみて、式を因数分解できる」です。a²+2ab+b²=(a+b)²やa²–b²=(a+b)(a-b)などの公式を使った因数分解を学びました。子どもたちは、かけたら⇒16,たしたら⇒8など、組み合わせを推理しながら、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

3年1組、1時限目は英語です!

めあては、「『〜し続けている』と英語で表現できる」です。子どもたちは、I lived in Hirakata two years agoと、 I have lived in Hirakata for two years の意味の違いを「ago」と「for」から考え、ペアで共有しました。次に、サッカーをしている選手のイラストから、「been」などを活用し、英語で表現していました。
画像1 画像1

2年 宿泊学習取組み 4月21日

5月19日、20日の2日間2年生は宿泊学習を実施します。各クラスとも、概要説明です。
4月25日(月) に保護者説明会を行います。 お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組、3時限目は保健体育です!

子どもたちは、8人ずつ、5つのグループに分かれて、新体力テストの測定項目の内、握力・立ち幅とび・長座体前屈・反復横とび・上体起こしに取り組みました。握力の測定では、少しでも良い記録が出るように「やーっ!」と声を出しながら握力計を握るなど、工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組、2時限目は国語です!

めあては、「時間軸を整理しよう」です。まず、子どもたちは、「握手」(井上ひさし)を黙読し、形式段落や登場人物の確認をおこないました。そして、私(井上ひさし)とルロイ修道士の関係性や今現在の表現がどの段落に記載されているかを本文から読み取りました。
画像1 画像1

2年1組、1時限目は理科です!

子どもたちは、炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化について、ワークシートにまとめ、考察しました。実験では、発生した気体が石灰水を白く濁らせた、発生した気体が塩化コバルト紙を青から赤に変化させた、残った白い粉は特徴が違っていた、これらのことから、炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質は、二酸化炭素、水、炭酸ナトリウム(別の物質)だと学びました。
画像1 画像1

1年5組、1時限目は数学です!

先生からの「『絶対値』って何?」という問いかけに対して、子どもたちは自分で考えたのち、近くの友だちと考えを共有していました。さらに、代表が、数直線を利用しながら、自分のことばで全体に発表するのを他の子どもたちは真剣に聴いていました。そして、疑問に思う点を質問するなどして、クラス全体に学びが深まっていました。
画像1 画像1

3年生、全国学力・学習状況調査に取り組みました!

今年度は、国語・数学に加えて理科が実施されます。担任の先生からは、受検を想定して、「時間がかかりそうな問題はとばして、できる問題を全部やりきろう!」(時間の管理)「平凡なミスを防ぐために、最低1回は見直そう!」(見直し)と、励ましの言葉がありました。子どもたちは、その励ましのもと、真剣に問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組、3時限目は社会です!

めあては、「人口密度を求められるようになる!」です。子どもたちは班で協力して、地図帳の資料(世界の統計)から、面積の大きい国、面積の小さい国を、それぞれ上位5つを調べるとともに、それらの国々の人口を併せて調べました。次に、「人口(人)÷面積(km2)=人口密度」の式から人口密度を(筆算で)算出しました。
画像1 画像1

2年2組、1時限目は英語です!

まず、子どもたちはペアになり、ウォーミングアップとして、1月から12月を順に英語で交互に表現し、そのスピードを競いました。そして、プリントで英単語の読みやその意味を互いに確認しました。次に、教科書の本文を音(声を出して)で表現し、読み取り(黙読して)をおこないました。最後には、英語で表現するにあたっては、日本語と違って、単語の並びが大切なことも学びました。
画像1 画像1

3年5組、6時限目は総合的な学習の時間です!

クラス全員で、学級目標及び、修学旅行における目標を考えました。学級目標では、ミライシードを活用してそれぞれが意見を出し合い、それらを集約して5つに絞り、最終的には「協心戮力(きょうしんりくりょく)」に決まりました。「協心戮力(きょうしんりくりょく)」とは、「心をひとつにして力を合わせること。 協力同心すること。」だそうです。この目標のもと、みんなが協力して力を合わせ、すばらしいクラスにしましょう!
画像1 画像1

1年1組、1時限目は保健体育です!

子どもたちは、「整列」、「方向変換」、「ラジオ体操第一」について学びました。「整列」では、先生が移動してポイントに立ち、いかに素早く整列が完了できるかをクラス全体で考えました。当初、整列するまで27秒かかっていましたが、回数を重ねるごとに短縮し、最後には、15秒で整列することができるようになり、自然と拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132