まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

期末テスト2日目です!

1学期末テスト2日目です。基本的な感染症予防対策に加えて、熱中症予防対策など、体調管理が難しいところですが、子どもたちは、自分の力を発揮するために懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

期末テスト1日目です!

1学期末テストが始まりました。問題集やワークシートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っているようです。子どもたちは、配付されたテスト問題に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1

2年生、6時限目はがん教育です!

関西医科大学附属病院の看護師さんにご来校いただき、「がん」についてご講義いただきました。「がん」を予防するには、「十分な睡眠時間を確保し、生活習慣を整えること」「正しい食習慣、栄養のバランスを考えた食事が大切」であることを学びました。私たちが今できることから取り組みましょう。
画像1 画像1

6月23日(木)、2年4組、3時限目は保健体育です!

「走り幅跳び」に取り組みました。めあては、「ミニハードルを活用して高く跳ぶ」です。高く跳ぶには、踏切の瞬間に視線を高くすることがポイントとなります。そのため、ミニハードルを踏切位置に設置し、視線を高くする練習を数回練習した後、ミニハードルなしで挑戦しました。当初から「高さ」を意識して取り組んでいた子どもたちは、ミニハードルがない状況でも高く遠くに跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、宿泊学習から帰校します!

13時30分、全てのプログラムを終え帰校します。高さ8メートルのアスレチック挑戦の際には、先にクリアした仲間から「ワイヤーもったらあかんで」「丸太持って」「頑張れー」など、自然に教え合い、学び合いができ、協力することができていました。そして、この取り組みで一歩踏み出す勇気も身につきました。
画像1 画像1

びわこスカイアドベンチャーに到着しました!

9時30分にびわこスカイアドベンチャーに到着しました。ハイエレメント、ローエレメントを交互にチャレンジします。インストラクターの方の諸注意をよく聞いて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、宿泊学習2日目です!

朝食をいただいた後、退村式を行い、スカイアドベンチャーに向かいます。宿舎のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕食後はレクレーションをおこないました!

夕食をいただいた後、全クラスが浜辺に移動してキャンプファイヤーをおこないました。トーチ棒を使用して点火したのち、「マイム・マイム」などのフォークダンスをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎に到着しました!

14時50分、宿舎に到着しました。入村式やクラス写真撮影を済ませて入浴、食事となります。宿舎のみなさま、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

近江八幡市に到着しました!

11時10分に近江八幡市に到着し、タウンラリーが始まりました。子どもたちは、グループで協力しながらチェックポイントを巡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、宿泊学習へ出発します!

昨日からの雨の影響により、体育館で出発式をおこないました。バス乗車時には雨も上り、無事にタウンラリーが出来そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6時限目、避難訓練と生徒集会をおこないました!

枚方市で震度5強の地震が起きた想定で、避難訓練をおこないました。すみやかに点呼をおこない、すべての子どもの安全確認が確認されました。いつ何時、大きな地震が発生するかわかりません。一人ひとりが適切な避難行動ができるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、6時限目は進路講話です!

公立高校4校、私立高校2校の計6校から、現役の先生をお招きし、講話をしていただきました。子どもたちは、それぞれの高校の特色や学べる内容、特徴ある取組などをメモしながら、先生の話を真剣に聴いていました。高校の先生の中には、津田中学校の卒業生が何人かいて、とても懐かしがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1
4時限目、1年3組で英語科の研究授業があり、11名の先生が参観しました。「相手にできることを質問することができる」がめあてです。子どもたちは、先生との英語でのやりとり、ペアやグループでの話し合いなど、たくさんの活動を通して、会話を楽しんでいました。

2年2組、4時限目は国語です!

本時の教材は「ポテト・スープが大好きな猫」です。物語に登場する「お爺さん」と「猫」の関係性について、班で話し合い、班ごとに発表しました。「友達みたいな関係」「少し仲が悪い関係」「心が通じ合っている関係」などの意見がありました。この作品は、お爺さんと猫の関係性を描いた物語で、今後、「お爺さん」の気持ちの変化や作者が作品を通じて、読者に伝えたかったことなどを学んでいきます。
画像1 画像1

あいさつ運動しています!

3年生の生活委員の子どもたちが、先生方とともにあいさつ運動をおこなっています。最近、互いにあいさつを交わす声量が大きくなったように感じています。あいさつ運動を通じて「あいさつできる力」を強化していきましょう。
画像1 画像1

2年生、6時限目は、薬物乱用防止教室です!

画像1 画像1
交野警察署から2名の警察官の方が来校され、「薬物使用の危険性」についてのお話をいただきました。薬物は遠い存在ではなく、身近な存在になっており、大麻使用等にかかる少年の検挙数は、ここ4年間で39人から150人と4倍に激増しているとのことでした。また、令和3年度には、2名の中学生が検挙されているとのことです。薬物乱用を避けるには、近づかない、断る(その場から立ち去る)、相談する、の3点が大切だと教えていただきました。

2年6組、2時限目は、教育実習の先生とともに社会を学びました!

めあては、「中国・四国地方の自然環境から気候の違いを説明できる。」です。子どもたちは、うどんの材料である小麦の栽培等が、全体的に降水量が少ない瀬戸内地方の気候に適していることから、讃岐うどんが有名であることに気付くとともに、山陰、瀬戸内、南四国の雨温図から、その気候の違いを確認しました。
画像1 画像1

数学科の相互参観授業をおこないました!

画像1 画像1
1時限目、1年5組で数学科の相互参観授業があり、教育実習の先生を含め7名が参観しました。「文字式の表し方で表すことができる」がめあてです。子どもたちは、「y×(-1)×x」が、なぜ「-xy」になるかなど、根拠をもって全体の前で説明し、それを聴いていた他の子どもたちは、発表者に対して、温かい拍手を送っていました。

3年生、6時限目は非行防止教室です!

画像1 画像1
交野警察署の警察官の方にご来校いただき、3年生を対象に非行防止教室を開催しました。警察官の方からは、数年前に近隣市の中学生が被害者となった事件を例に、深夜徘徊は事件や事故につながる可能性が高まることや、スマートフォン絡みのトラブルが増加していることなど、子どもたちにとって身近な例をあげていただき、子どもたち自身が考える機会を与えてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132