最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:43
総数:74030
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

5/10(水)PEACE×SDGs探究 〜総合的な学習の時間2年生〜

2年生は、PEACE×SDGs探究の取組みを開始しました。
『今ある平和』を持続可能なものにするには?
目の前にある問題、身近な事象、日常生活と繋げて探究し、『平和』に対するアクションを発信していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「笑顔の学校」プロジェクトに参加します

今年度、枚方市教育委員会が募集した「笑顔の学校」プロジェクト(業務改善推進校)に参加します。現在、具体的なアクションプランを作成中です。

【教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校】に向かって、これまでの働き方を見直し改革していきます。全ては、子どもたちに対して効果的で充実した教育活動を行うことを大切に考えていくためです。
保護者や地域の皆様には、ご協力いただくこともあるかと思いますが、ご理解くださいますようお願いします。
※画像は、プロジェクト応募時に推進リーダーが作成したプレゼン資料です。

☆笑顔の学校プロジェクトについては、こちらからも。https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1

5/10(水)元素記号 〜理科の授業2年生〜

2年生の理科では原子や分子を学んでいます。
ヒントをもとに、かるた形式で元素記号が書かれたカードをとっていきます。
元素の記号と特徴を覚える工夫ですね。
ちなみに元素記号カードは、生徒の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火)「見えないニガテ」があることを知ろう〜1,2年生人権教育〜

「アイム ヒア 僕はここにいる(大阪府人権教育啓発ドラマ;企画・制作 大阪府教育委員会)」のドラマを鑑賞しました。
・「苦手」は見ただけではわかりにくいものもあること
・自分や相手の特性を知っていると、お互いの苦手なことをうまく補い合うことができ、人間関係もスムーズになること
・人や自分の可能性を信じ、それぞれが努力することで互いに成長できること

ひとりひとりの感想を見ていると、たくさんのことを学び考える時間になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)3年保護者集会

今年度初めての保護者集会です。
5/17からの修学旅行と進路に向けた話をさせてただきました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2(火)We'll Find The Way〜音楽の授業1年生〜

山田中学校は、歌を歌うことが好きな生徒が多くいます。
1年生も楽しく音楽の授業に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(月)物質Xは?〜理科の授業1年生〜

1年生の理科では、身の回りの物質とその性質について学びます。
目の前にある物質Xが何であるのか仮説を立て、観察・実験してその正体を探っていました。

画像1 画像1

5/1(月)表現の工夫<擬態語・擬声語>〜国語の授業1年生〜

国語では、様々な表現の工夫を学びます。
まずは教科書に掲載されている文章の中から、擬態語・擬声語を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(木)英語の授業〜3年生〜

英語は「書く」ことだけではなく、「聞くこと」「話すこと」がとても大切です。
英語の授業では、2人やグループで英会話する時間がたくさんあります。
画像1 画像1

4/27(木)学校花壇の手入れ

学校の花壇は、環境保健委員が花を植えたりしています。
でも、毎日の手入れは校務員さんが時間を見つけて行うことが多いのです。
花がある学校は心も温かくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(水)全国学力・学習状況調査 話すこと調査 〜3年生〜

本日、3年生が全国学力・学習状況調査の「英語 話すこと」調査を行いました。
「話すこと」は、今年度初めて調査に加わったものです。
タブレットを使い、イヤホンマイクを使って吹き込んで回答します。

写真は、調査前のイヤホンとマイクのチェックをしているところです。
教職員も、数日前からイヤホンマイクの確認や教室のWi-Fi環境の確認などに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(水)1年生にアクリル絵の具が配られました

画像1 画像1
美術で使うアクリル絵の具が配られました。
これからどんな作品を描くのか、とても楽しみです。

4/25(火)生徒朝礼(3)

生徒朝礼では、表彰伝達も行っています。
今日は、3月に行われたクラブ大会で優秀な成績をおさめた、女子バレーボール部とサッカー部の表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/25(火)生徒朝礼(2)

生徒会各委員長からの今年度の目標に加え、生徒会長から5月の行事予定が報告されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/25(火)生徒朝礼(1)

今日の生徒朝礼では、生徒会各委員長から今年度の目標が発表されました。
どの委員会からも、自分たちでより良い学校にしようという決意が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/24(月)生徒の「学び」

学校の授業では、生徒は色々な方法で「学び」を行っています。
生徒同士が対話しながら学び合ったり、自分に合った方法(辞書やタブレット)で調べ学習を行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)数学の授業 〜3年生〜

3年生の数学は、「式の展開」です。
タブレットやプリントを使って学び合っています。
画像1 画像1

4/21(金)理科の実験 〜2年生〜

2年生の理科は、「水に電流を流した時の変化」を実験を通して学んでいます。
水に電流を流した時に発生する気体に、火や線香を近づけた時の様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)本日から二者懇談が始まりました

本日から4/28(金)の予定で、二者懇談を実施します。
1年生は基本全員。2,3年生は希望制です。
お忙しい中ありがとうございます。
画像1 画像1

4/20(木)キャリア・パスポート

画像1 画像1
「キャリア・パスポート」とは小学校から高等学校までの、児童生徒自身の学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりして、自己評価を行い、それを記録として保管しておくポートフォリオのことです。
2020年4月から全国の小学校・中学校・高等学校で「キャリア・パスポート」が導入されました。山田中学校でも、全学年でキャリア・パスポートを活用して自己のキャリア形成に生かしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月中行事予定
5/15 中間テスト(3年) 単元テスト(1,2年)
5/16 中間テスト(3年) 単元テスト(1,2年)
5/17 修学旅行(3年)
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814