最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:117
総数:72015
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

9/21(木)理科の実験(1年生)

「物質の姿とその変化」という学習で実験をしています。
混合物を加熱したときに出てくる物質を調べます。

出てきた液体のにおいを嗅いだり、火をつけたりしてその性質を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(木)中間テスト(3年生)と単元テスト(1,2年生)

3年生は、2学期中間テストの初日です。
理科と英語のテストがありました。英語のテストには、リスニングも含まれています。

1,2年生も単元テストがありました。
画像1 画像1

9/20(水)コミュニケ博士になろう 〜道徳3年生〜

3年生は、2学期に入って、授業にも学園祭にも一生懸命取り組んでいる姿が見られるようになりました。
今日の道徳では、話し手の気持ちを受け止め、トラブルを少なくすると思われる受け答えについて考え、ロールプレーで体験しました。
生徒からは、「受け答えは、言葉だけでなく表情や声のトーンも大切」という感想もありました。
画像1 画像1

9/20(水)学園祭の練習が本格的になってきました

今日は、学年毎に学園祭の練習に取組んでいました。
1,2年生は、合唱だけでなく、クラス大縄跳びの練習にも取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(水)植物について調べました 〜理科1年生〜

1年生の理科では、これまで植物について学んできました。
植物について調べたことをタブレットを使って自分なりにまとめています。
今日は、まとめたものをクラスのみんなに見てもらい、感想を書いてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)単元テスト 〜1,2年生〜

今日の単元テストは、
1年生…数学
2年生…国語 でした。

1日1教科の単元テストです。期間は長いですが、今週末で終わりです。
残りの教科も、自分のbestが出せるように祈っています。
画像1 画像1

9/15(金)おくのほそ道 〜国語3年生〜

3年生の国語では、松尾芭蕉による「おくのほそ道」を学んでいます。
“芭蕉の流した涙の意味を考える”ことをめあてとして学習が進められています。
ここでは、古文や俳句の理解が必要になってくるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(金)単元テスト 〜1,2年生〜

今日の単元テストは、
1年生…社会
2年生…英語 でした。

1日1教科のテストです。前日はしっかり復習できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(木)単元テストの復習 〜理科2年生〜

昨日おこなわれた理科の単元テストが、丸付けされて早くも返却されました。
できなかった問題をもう一度考えてみる時間が取られていました。
画像1 画像1

9/14(木)中間テスト1週間前です 〜数学3年生〜

3年生は、中間テスト1週間前になりました。
数学では、今回の範囲である「二次方程式」の問題をたくさん解いています。
画像1 画像1

9/13(水)アルトリコーダーと鑑賞 〜音楽1年生〜

1年生は、音楽でアルトリコーダーを練習しています。
小学校で練習していたリコーダーより、一回り大きくなったアルトリコーダーに苦戦している生徒もいました。

また、シューベルトの「魔王」も鑑賞しました。
画像1 画像1

9/13(水)単元テスト 〜1,2年生〜

今日の単元テストは、
 1年生…英語
 2年生…理科
2年生は、今日が単元テスト初日です。
早い時間に登校して、テスト勉強をしている2年生が何人も見られました。

写真(上)…早い時間に登校して勉強している2年生
写真(下)…英語のリスニングテストを受けている1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)SST行っています 〜通級指導教室〜

本校の通級指導教室では、社会適応に重要な役割を果たす“友達作り”と、その良い関係を維持していくために必要なスキルに焦点を当てた「SST=ソーシャルスキルトレーニング」も取り入れています。
参加している生徒は、楽しみながらトレーニングに取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)生徒朝礼

今日は、9月の生徒朝礼です。
各委員会からの報告がありました。

来月には生徒会役員選挙があります。
今の生徒会役員での活動も1か月半程になりました。
最後まで学校の代表として頑張っている姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11(月)学園祭の歌練習 〜2年生〜

2年生は、初めてパートに分かれた練習が始まりました。
曲は、「ひまわりの約束」です。

パートリーダーが中心となって練習しますが、今日は1年担当の音楽の先生も練習に参加してアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)最後の水泳とハンドボール 〜体育3年生〜

3年生女子は、今日が今年度最後の水泳学習です。
プールを全面使って、様々な泳法で泳いでいました。

3年生男子は、ハンドボールです。
パスなどの基本技術練習から始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11(月)今日から単元テスト 〜1年生〜

1年生は単元テストが始まりました。
今日は、美術です。
テスト前の時間を使って、復習をしている生徒がたくさん見られました。

2年生は、水曜日から単元テストが始まります。
3年生は、来週に中間テストがあります。
画像1 画像1

9/8(金)バレーボール 〜体育2年生〜

体育は、水泳からバレーボールに。
今日は、バレーボール2時間目。アンダーパスやオーバーパスの復習と、サーブの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)初めてのスピーチ 〜英語1年生〜

1年生は、自分の事や友達の事を英語でスピーチしていました。
英語でのスピーチは、中学校に入って初めてだったようで、緊張している生徒も。
NETの先生からは、「Next time , do your best!」との声がかかりました。
画像1 画像1

9/7(木)学園祭の歌練習 〜3年生〜

10月6日に行われる学園祭の学年合唱練習が始まりました。
3年生の曲は、「サザンカ」です。
「2018年平昌オリンピック・パラリンピック」のNHK放送テーマソングに起用された曲です。
各パートに分かれ、パートリーダーが中心となって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814