最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:88
総数:83563
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

1月28日 英語外部検定試験がありました

1月28日 2年生の英語外部検定試験がありました。

1時間目「読む」、2時間目「聞く、書く」、5・6時間目「話す」試験がありました。
ヘッドセットをつけるところから、興味津々の様子でした。外部試験用のタブレットの操作については、iPadですでに慣れているのか、スムーズに行えていました。
約半日英語漬けでしたが、よく頑張っていました。

画像は、5時間目の始まりの2年2組です。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日 1年生英語の授業です

1月27日 1年生の英語の授業です。

英単語の発音をiPadを使って確認しています。
自分の発音がグラフ状の波形で出ててきているのを目で見て確認できます。
授業の始めの導入部分で行っていました。
自分の声を客観的に確かめられるのがいいですね。家に帰っても同じことを復習として行えるのもいいですね。ぜひ、家庭学習でも活用してください。


画像1 画像1

1月25日 凧あげをしました

1月25日 凧あげをしました。

1月22日に作った凧を、午後にあげました。
くるくる回ってしまうものもありましたが、タコ糸を長くし高く高く上げる人や低くてもずっと落下せずにあげ続けられる人もいて、クラスメイトの新しい面を発見できました。班に1つの凧でしたが、カラフルなデザインのものもあり、青空に映えて良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 凧を作りました

1月22日 凧を作りました。

6時間目学級活動の時間に、2年生は凧を作りました。

例年、この時期は百人一首大会をするのでクラスで百人一首の練習をするのですが、コロナウィルス感染防止対策のため、百人一首大会は中止になりました。
その代わりに、今日の6時間目に凧を作り25日に凧あげをすることになっています。

班ごとに1つの凧を作っていますが、ビニルシートが切りにくかったりタコ糸が絡まったりと苦戦しながらも、楽しみながら和気あいあいと作業をすすめていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日 3年生社会の様子です

1月21日 3年生社会の様子です。

3年生の私たちの暮らしと経済『コンビニエンスストアの経営者になってみよう』という内容で、iPadを使って学習しました。
ミライシードのムーブノートで「立地条件から自分が良いと思う場所を選び、その理由や、どんな商品に力を入れるか」などを入力し、その後意見の交流をiPad上で行っていました。
良いと思う意見に拍手を送ったりしながら、集中して取り組んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日 生徒朝礼がありました

1月20日 生徒朝礼がありました。

放送による生徒朝礼を行いました。
校長先生からは、「大切にしたい言葉」についてお話がありました。
その後、生徒会長のあいさつがあり、生徒会各委員長からはカルタデザインコンテストの結果など、先日の各委員会の報告がありました。
最後に、養護教諭からはコロナウィルス対策についての注意がありました。

各教室では、静かに聞いている様子がうかがえました。
早く全校生徒がそろって生徒朝礼を行いたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日 地震・火災時避難訓練を行いました

1月18日 地震・火災時避難訓練を行いました

6時間目の総合の時間を利用しての避難訓練でした。
今年度は1学期の避難訓練はできず、2学期は当日が雨のため避難経路の説明のみで終わっていましたので、はやく静かに避難できるか少し心配でした。しかし、16日の土曜日に震災の様子等を学習したこともあってか、とてもスムーズに避難をすることができました。

災害は時や場所を選びません。今日の訓練を一つの経験として、突然起こる非常事態に冷静沈着な行動をとることができるようになってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 土曜授業でした

1月16日 土曜授業でした。

1時間目は、道徳の時間で「生命の尊さ」を学習しました。
1年生では、学年で阪神・淡路大震災のときの様子を映像と語りで観ました。生徒たちは、自分が生まれるよりもずいぶん前の話でしたが、真剣に見入っていました。それぞれに感じる事があったと思います。
2年生も震災関係の事がらを学習し、3年生では、クラス毎に東日本大震災 気仙沼の中学校の卒業式における答辞を観たあと、冊子での学習をしました。

画像は1年生のものです。
画像1 画像1

1月15日 昼食時の様子です

1月15日 昼食時の様子です。

昨年度までは、班の形で食べていたのですが、6月以降、前を向いて食べています。
本当は、話をしながら食べたいのですが、今は静かに食べた後にマスクをしてから話をしています。

みんなで協力して、コロナに打ち勝とう!!

画像は1年1組です。


画像1 画像1

1月14日 第7回学協・専門委員会がありました

1月14日 第7回学協・専門委員会がありました。

図書委員会では、教室に貸し出している本箱の中の本を取り換える作業を行いました。
図書委員さんたちは、クラスのみんなが興味の持てそうな本を色々と考えながら選んでいました。明日からの朝読書の時に、また読んでほしいなと思います。

3年生は25日、26日に卒業テストがあり、その後は私立高校、公立高校の受験になります。27日以降に図書室に来室した3年生に配るお守りの中に入れるメッセージを考えてくることになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 チャレンジテスト・実力テストがありました

1月13日 チャレンジテスト・実力テストがありました。

今日は、1年生は、国語・数学・英語の3教科、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科のチャレンジテストでした。
3年生は、第3回実力テストで、国語・数学・理科・英語・社会のテストを行いました。

どの学年も、しっかりと取り組んでいて、集中している様子が見られました。

画像は、左側が2年2組、右側が1年1組です。

画像1 画像1 画像2 画像2

雪の朝

画像1 画像1
朝からの降雪により、グラウンドに雪が積もりました。
寒い朝になりましたが、生徒達は元気に登校し、学習活動に頑張っています。

1月7日 校内掲示物より〜その1〜

1月7日 校内掲示物を紹介します。

「毎日、自分に必要なものを忘れずに!」というタイトルの掲示物です。

今日から給食も始まりましたが、この掲示物では、みなさんに守ってほしいことがをまとめてあります。

教室棟の1階に貼ってあります。

寒いですが、手洗い・うがいも忘れずに行いましょう。

画像1 画像1

1月6日 3学期が始まりました

1月6日 3学期が始まりました

短い冬休みが終わり3学期が始まりました。
放送での始業式の後、学級活動の時間に宿題等が集められ、その後はさっそく授業がありました。

コロナやインフルエンザに注意しながら、今年のそれぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。

画像は、3年2組の理科の様子です。
画像1 画像1

今年もよろしくお願いします。

新年、明けましておめでとうございます。

今年は、コロナウィルス感染も収束し、皆様にとって幸せな年になるよう願っています。
本校では、子ども達のために、さらに充実した教育活動を進めて参りますので、皆様方のご理解、ご協力、ご支援をよろしくお願いします。

渚西中学校 校長 谷川久夫

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603