最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:50
総数:84985
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

本日(9月17日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、鶏肉のトマトソース、カラフルソテー、チンゲン菜のオイスターソース炒め、かぼちゃのスープ、ピラフでした。
ピラフは、炒めた米を様々な具とともにだしや香辛料を加えたトルコ料理です。名前の由来は、トルコ語で「煮た米と肉」を意味する「ピラウ」からピラフとなったようです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年国語)

 本日は、前の授業で切り折り紙を貼り付けた用紙の裏面に、毛筆で好きな文字を行書、楷書で書いていました。文字の選択ではiPadを活用し、手本として見ながら書いている生徒もいました。
 作品をかざすと、折り切り紙の模様が透け、その中で文字が浮かび上がりとてもきれいでした。生徒たちは、本番用の用紙は1枚のため、半紙で繰り返し練習をして作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年美術)

 本日は、うるしにいろいろな色を塗り重ねた材料を削ることで、積層の美しさを楽しむ日本古来からの伝統工芸である堆朱工芸の授業でキーホルダーを作成していました。
 各生徒が自分で考えた形に下書きをしたものを、丁寧にまたは力を入れながら棒やすりや紙やすりで削り、面をつくったりしていました。生徒の中には、糸のこで切ったのかと思うほど、きれいに削っていました。
 自分で気持ちをいっぱい込めた世界に一つだけのオリジナルキーホルダーの出来上がりが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月15日)の給食

本日のメニューは、夏野菜のキーマカレー、ツナサラダ、フルーツミックスです。
キーマカレーはインド料理の一つで、ひき肉を使ったカレーのことです。今日の給食では、ひき肉に加え、ひよこ豆やなす、ズッキーニ、パプリカなどが入っていました。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年道徳)(3)

各クラスの取組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年道徳)(2)

各クラスの取組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年道徳)(1)

 今年度、本校は道徳教育推進事業の指定を受けています。
 学校教育目標のめざす子ども像に則り、道徳の時間を
・互いの考えを尊重し、伝え合い、人間としての生き方について、共に深く考え合う。
・日常生活、各教科における道徳教育を進化する時間として位置付け道徳的実践力を育てる。
などの指導方針のもと行なっています。
 本日は、市教育委員会の指導主事に全学年の道徳の授業を参観いただき、指導助言を受けました。全学年とも指導方針に基づき「道徳」の時間を大切にし、学校全体でしっかりと取り組んでいるとの評価を受けました。合わせて課題も指摘いただいたので今後の取組に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭の取組2

 2年3組の取組です。ダンスグループの練習とホリゾント作成グループに分かれての取組でした。
 写真は、ダンスグループの練習です。
 移動の位置などをDVDで確認しながら何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭の取組1

 文化祭の取組のため、各クラスの割り当てに従ってホリゾントの作成、ダンスの練習と生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。
 写真は、上から、1年1組、2組、3組の各クラスです。
 みんな、本番に向けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月14日)の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、赤魚びBBQソース、きのこソテー、ひじきの炒め煮、八杯汁でした。
 八杯汁は、宮崎県の郷土料理で出汁にのどごしのいい豆腐が入った汁物です。8杯おかわりするほど美味しいため、この名前がついたと言われているそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年国語)

 本日の授業は、奈良時代の「万葉集」、鎌倉時代の「新古今和歌集」と並び、三代和歌集の「古今和歌集」を通して、古来、人々の心情や想いを伝える方法として、心をこめた言葉をリズムに乗せて詠んだ<うた>について学習していました。
 生徒たちは、授業者の朗読の後、一人一人が句読点ごとに古今和歌集 仮名序をしっかりと読んでいました。
 また、めあての提示はもちろんのこと、ユニバーサルデザインの考えを取り入れ、この一時間の授業の中で、どのような活動をするのかを生徒たちが見通しが立つように黒板の右端に流れが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年社会・公民)

「人権と共生社会」の学習の中で、日本にあるさまざまな差別をなくすための法律の制定などについて、また、共生社会の実現のために必要な平等権の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年保健)

 本日は、保健の授業です。
「健康な生活と病気の予防」」の単元のうち、「食生活と健康」等について学習していました。
「今朝の朝食は何を食べたか?」の問いから始まり、生徒の身近なファーストフードを食べるとどれくらいのカロリーになるかなどを示しながら授業が進められていました。
 食事は、健康な身体をつくるとともに、運度により消費されたエネルギーのを補給する役割、そして、適切な時間に食事し、栄養素のバランスや量に配慮が必要なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに分かれ、それぞれの曲に合わせてダンスの練習をしていました。
小学校では南中ソーランをしたことはあるけれどダンスをしたことはなく、「ダンスはむずかしい」という感想がありました。それでも自分の出番に合わせて登場する練習などを繰り返していました。

授業の様子(2年国語)

随筆の代表作、清少納言の「枕草子」を学習していました。
音読を繰り返し、作者が「うつくしきもの」=「かわいいもの」と感じたものを丁寧に説明していました。「すずめの子の ねず鳴きするに 踊り来る」の部分では、授業者が「ねずみの鳴き声は?」の問いをみんなに投げかけると、自宅でオンラインで授業に参加している生徒が、すかさず「チューチュー」と答えるなど積極的に参加していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年英語少人数)

関係代名詞について授業者とNETのTT(チームティーチング)で授業を行なっていました。
プリントによる確認もしっかりできていました。
オンラインを活用しての授業も行なっています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(9月10日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、トリニーラ、ボイル野菜、豚肉と冬瓜の煮物、スープ煮です。
トリニーラは、大分県の郷土料理です。揚げた鶏肉をニラの入った特製のタレで味付けしたものです。名前の由来は、鶏肉とニラを使っていること、大分県のプロサッカーチームの名前「トリニータ」からきているそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年体育)

本日は、文化祭のためのダンスの授業です。
移動も多く、細かい振り付けが難しそうですが、このクラスで大切にしていることは、ダンスの得意、不得意がある中、一生懸命やる姿を見せようということです。そして、最後には、このクラスでやって良かったと思えるようにしようということです。
練習の合間にも、笑顔で頑張っていることを伝えに来てくれました。
クラスの想いを大切に頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年理科)

本日は、「運動とエネルギー」の単元のうち「運動のあらわし方」について学習しました。
「運動」と聞いて、どのようなことが思い当たるかの発問に、生徒たちはそれぞれ部活動などの経験から「走る」「投げる」「泳ぐ」「蹴る」などと答えるなど、身近な話題から授業が展開されていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

本日(9月8日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、卵焼き、じゃこピーマン、ビーフン炒め、団子のすまし汁、ゆかりふりかけです。
じゃこは、ちりめんじゃこと言われますが、この名前は、じゃこを平らに広げて干している様子が絹の織物に見えることに由来しているとのことです。
ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 新入生説明会15:30〜
1/19 生徒朝礼
1/21 1年生百人一首大会
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603