最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:50
総数:84948
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1時間目に2年生全体の道徳の時間です。
教材名「最後のパートナー」に関連して動画を観ました。
盲導犬の「ミッキー」が視覚障がい者(ユーザー)のパートナーとして日々の生活をサポートします。しかし、犬は人間の数倍の早さで歳をとることから、「ミッキー」にも盲導犬として引退の日が近づきます。ユーザーのご家族との別れ、老犬ホームでの生活を通して、老衰から幾度となく生死を彷徨います。職員の献身的な世話や久しぶりに会うユーザーの匂いと声かけに生きる力を得る「ミッキー」ですが、15歳でこの世を去ります。
「ミッキー」は、ユーザーの安全・安心な誘導だけでなく、生きる勇気を与えるパートナーとしてたくさんの人を支え、また、多くの人に支えられました。
命はかけがえのないもの、そして、人は自分だけでなく周りの人にも支えられて生きていることを改めて感じます。

3年 数学の時間

3年1組6時間目の数学の時間です。
本時は、因数分解です。
今日のめあては、「共通因数でくくる」です。
ミニプリントによる復習から授業が始まり、
以前に学習した、式の展開そして因数分解へ。
すべての項に共通して含まれる数や文字を共通因数として
くくることの説明から徐々に難しい問題に挑戦していました。
自分のわかっていることは、クラスの友人に説明するなど
互いに教え合っている場面が見られました。
担当の先生から出された難問にも多くの人がチャレンジしてましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2

本日(4月27日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ホキの野菜あんかけ、ひじきの炒め煮、
豆腐の味噌汁、そして月1回、牛乳に代わり添えられる
飲むヨーグルトでした。
初めていただいた飲むヨーグルトは美味しかったです。
ひじきには、歯や骨の元になるカルシウム、お腹の調子
整える食物繊維がたっぷり入っているとのことです。
意識して摂りたい食物ですね!
ごちそうさまでした!

2年生 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時間は、体育館でマット運動です。チャイムがなる前から集合し、
やる気満々の生徒たちです。
1年生にもマット運動を学習しましたが、筋力、柔軟性もより高まり、
引き続き、2年生でも伸膝前転、伸膝後転、後転倒立を学習します。
生徒同士で「手をつくタイミングが早い」「足を上げる方向はこうやで」
など身振り手振りで教え合っています。
動画で自分の動きを見ると、どこをどうすればいいのかヒントが得られます。それを確認し、次の試技では修正する吸収力があります。
技の完成度も大切ですが、何度も何度もチャレンジする姿がとても素晴らしく、ついつい昔とった杵柄で自分もやってみました。まだまだやれます!

1年生 美術の時間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の「形を整えられるけど、影を描くのがむずかしい。」という感想が
聞かれましたが、ちゃんと影の濃い部分、淡い部分の明暗を鉛筆に強弱を
つけながら描き上げていました。作品を見て、鳥肌が立ちました!
次回は、作品に木目などを入れて、木でできた積み木だといった
より素材感を出すことに挑戦です!みんな頑張ってください!
完成作品が、美術館のように廊下に掲示されるのを楽しみにしていますね!

1年生 美術の時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の美術「鉛筆で描く(ハッチング)」の時間です。
本時のめあては、「形を整えて明暗をつける」です。
長方形の積み木2個、円柱の積み木を1個を自由に組み合わせ
画用紙に描いていきます。
生徒たちは、鉛筆を寝かせて描くなど使い方の工夫して、また、
鉛筆で描いたところを指でこすったりしながら作品を仕上げて
いきます。黙々と作品と画用紙見ながら取り組む生徒、
行き詰まりながらも、先生のアドバイスに鉛筆を動かす生徒。
どの生徒も一生懸命に取り組む姿がありました。

本日(4月26日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンバーグきのこソース、スパゲティ、ツナとキャベツのソテー、
スープ煮がメニューでした。ごちそうさまでした!

昼食時間

画像1 画像1
本校では昼食時間には全員が飛沫防止ガードを活用し、
黙って食事をしています。
早く向き合いながら楽しく昼食を食べる時が来ますように...

iPadの配付

1年生にiPadの配付を行いました。情報部で作成した動画をもとに、
自分のアカウントとパスワードを打ち込みログインに成功!
全員、Class roomにも入ることができました。
3年間使用するiPadです。皆さん、大切に使ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(4月23日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューです。
サワラの竜田揚げ、金時豆、クーブイリチ、豆乳味噌汁でした。
今日もごちそうさまでした。

令和3年度 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍の中、保護者の皆さまにもご協力いただきながら、感染防止対策を図り進路説明会を開催しました。
 冒頭、校長から修学旅行の延期について説明を、学年主任からは子どもたちが進路を迎える最高学年として自覚しながら頑張っている様子、進路に向けて保護者の皆さまと連携して取り組んでいく決意などをお伝えしました。また、進路指導主事からは資料に基づき私立・公立高等学校から就職までポイントを絞りながら説明を行い、子どもたちの進路に向け、学校でも全力でサポートするととももに保護者の皆さまへもご協力をお願いしました。
 保護者の皆さま、進路につきまして何かご不明な点、ご心配な点などございましたら、ご遠慮なくご相談ください。
 ご参加いただきました保護者の皆さま、本日は大変お忙しい中ありがとうございました。
 

本日(4月22日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューはキムチビビンバ、しゅうまい、ごぼうサラダ
そして甘夏みかんでした。食後の甘夏みかんは、とても甘酸っぱく
口の中が爽やかになりました。
ごちそうさまでした。

本日(4月21日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、赤魚の焼き魚、じゃがいもの味噌炒め、
人参シリシリ、鶏団子汁でした。ごちそうさまでした。

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての生徒朝礼が行われました。
体育館に集合せず、リモートでの実施です。
生徒会副会長が司会を務め、生徒会長の挨拶の後、
各専門委員会の委員長、クラブ部長会議議長から
全校生徒にそれぞれ諸連絡をしました。
生徒会役員、委員長、議長の皆さんは準備から
大変よく頑張ってくれていました。
お疲れ様、ありがとうございました。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から昼休みの際にボールの貸出が始まりました。
コロナ禍の影響で部活動の原則休止により、生徒のストレスや運動不足が心配です。
絶好の天気の中、思い切りボールを追いかける姿が見られました。

学校図書館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、図書の貸し出しも始まりました。
早速多くの生徒が本を借りるために来室していました。
感染防止対策を図りながら、生徒の楽しみを維持します。

本日(4月20日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、オリンピック応援献立として中華料理のスープの一つ、サンラータンでした。
その他、メインに豚肉の唐揚げそして筍の煮物、チンゲン菜のオイスター炒めでした。
本日から、給食ボードは各クラスの当番の生徒が記入してくれています。

2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で20mシャトルランを行いました。
合図音に合わせて20m間隔を往復して走ります。
合図音のスピードが徐々に速くなり持久力が問われます。
令和元年度、中学2年生を対象とした新体力テストの全国平均は58回でした。

1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業は、より感染防止対策を図りながらの実施になります。

今日は、渚西中学校の校歌について学習しました。
校歌には、「この学校はこんないい場所にある」など学校の自慢と
「こんな風に育ってほしい」という生徒への応援歌でもあるとの
ことでした。

2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50m走のタイム測定です。
以前よりタイムは早くなっていたでしょうか?
改めて、新体力テストで走力を測定します。
令和元年度、中学2年生を対象とした新体力テストの全国平均は8秒02でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 1年生スポーツ大会
枚方市美術展〜14日まで
2/10 3年生私学入試
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603