最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:51
総数:84451
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

修学旅行1日目

今日から3年生が2泊3日で飛騨高山方面へ修学旅行に行きます。早朝6時半という早い集合時間でしたが天気にも恵まれ1日目がスタートしました。生徒の司会で生徒代表や校長先生のあいさつの後、いざ出発です。天候は少しずつ悪くなっていく予報ですが、 3日間を楽しみたいと思います。では、行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

修学旅行について学年集会を持ち、しおりをもとに最後の確認です。
安全に実施され、生徒にとって思い出深い修学旅行となりますように。
画像1 画像1

体育祭学年練習(2年生)

体育祭に向けて、最後の学年練習です。
学年全体で各種目について最終確認しました。
昨年より、力強さを感じます。
学年が一つになって頑張ってください!
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、いわしの梅煮、うの花の入り煮、春雨の炒め物、豆乳みそ汁、わかめふりかけです。
豆乳は、高タンパクで大豆イソフラボンは骨粗鬆症の予防につながるとされています。
ごちそうさまでした。

定期テスト

今日から、今年度初めての定期テストが行われます。
ノートや単語帳を手に問題を出し合いながら登校する姿が見られました。
安全第一、歩行者や自転車、自動車に十分に気をつけてほしいと思います。
勉強の成果を精一杯、発揮してほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年体育)

マット運動の授業を行っていました。
主に前方倒立回転跳びの練習をセフティマットやマットを活用して練習していました。
途中には、iPadを活用して自分の技を画像を見て振り返るなどの練習も取り入れていました。
今後は、技を組み合わせて一つの演技を完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年数学)

中間テスト前ということで、テスト対策の演習を繰り返し学習をしていました。
画像1 画像1

体育祭練習(大縄跳び)

各学年のメンバーが合同で行うため、昼休みの時間を利用して練習をしています。
初めての練習ですが、各ブロック息の合ったジャンプで回数を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、豚スタミナ丼、えびしゅうまい、小松菜のおひたし、河内晩柑です。
河内晩柑は5月に美味しくなる果物で、ビタミンCがたっぷりで風邪の予防に繋がったり、食物繊維が豊富菜ため、お腹の調子を整えてくれます。
ごちそうさまでした。

部活動・公式戦(サッカー部)

定期テスト前にはなりますが、本校を会場として公式戦が行われていました。
雨は上がっていましたが、ぬかるむグラウンド状況に中、サッカー部の生徒たちは健闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員によるプレゼンテーション

職員の会議に、生徒会として今後取り組みたい内容について、パワーポイントをつくりプレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーション後には、職員の質問、次回のプレゼンテーションでの課題も出されました。
より良い取り組みの最初の一歩として、出された課題にも挑戦してくれます。
主体的に取り組もうとする生徒会のメンバーに敬意です。
生徒会目標「私たちには無限の可能性がある」のように、可能性に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭学年練習(1年生)

あいにくの雨のため、体育祭学年練習を体育館で行いました。
数少ない練習の機会ですが、整列、ラジオ体操など中学生になって初めての体育祭に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育掲示板

本校では今年度も、あらゆる機会を通じた食育を推進し、生徒の健康作りの基盤(知識・技術・習慣)を確立し、生涯にわたる健全な心、身体、豊かな人間性を育むことを目標に、「食育を通じた健康教育の推進」に取り組みます。
校内の「食」に関する掲示「食育掲示板」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭学年練習(2年生)

体育祭に向けた2年生の取組です。
クラス全員リレーと学年種目の練習をしていました。
全員リレーでは、大差をつけられたクラスのアンカーが最後まで一生懸命走る姿に拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、パーカーパン、オムレツミートソースがけ、ひじきとウインナーのソテー、ロヒ・ケイット、ジョアです。
ロヒ・ケヒットには、ディルと呼ばれる香草を使っています。“和らげる”や“なだめる“という意味のディラという言葉が語源で、昔は薬として使われてきました。
ごちそうさまでした!

生徒朝礼

朝から生徒朝礼がありました。
校長、生徒会長の挨拶の後、各委員会から学協で決められた報告が行われました。
生徒会役員にも風格ができていると感じました。
画像1 画像1

学習創造会(3年)

3年生では、各教科係の取り組みとして「学習創造会」がスタートしています。
進路を見据え、みんなとともに「授業(学び)」をつくることを目的としてできたものです。
教科係が今週の学びのテーマ、振り返りやポイントをシートに書き込んでいます。定期テスト前には、予想問題も作成されるそうです。
学年全体で学びに対する意欲が湧いてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭学年練習(3年生)

来月に迫っている体育祭の練習が始まっています。
3年生はその間に修学旅行もあることから早めに練習を開始しています。
中学校生活最後の体育祭、中心になって後輩を引っ張り素晴らしい体育祭になるよう期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鰆の照り焼き、筍のおかか煮、チンゲン菜とビーフンの炒め物、関東煮です。
筍の旬は短いことから、竹冠に旬と書く字があてられたそうです。
ごちそうさまでした!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、ホッケの焼き魚、じゃがいもの炒め物、チンゲン菜の煮びたし、かきたま汁、かしわ餅です。
5日のこどもの日にちなんでかしわ餅が出されました。かしわ餅に使われている葉は、次の世代が出てくるまで枯れ落ちることがないことから、子孫繁栄の象徴として食べられてきました。
ごちそうさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603