最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:87
総数:82634
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

(3年生)体育祭学年練習

画像1 画像1
今日は3年生が学年練習を行いました。学年種目「背渡りリレー」の練習、「全員リレー」のレースなどを2時間実施しました。大変暑さを感じる時間帯だったので、こまめに水分補給の時間を設定しました。予想外のトラブル(?)もありましたが、さすが3年生。臨機応変に対応してくれました。頼もしい限りです。

人権講演会「ちゃんへん.」さん

画像1 画像1
先日、本校で人権講演会を実施し、世界的パフォーマー「ちゃんへん.」さんをお招きしました。圧倒的なパフォーマンスだけでなく、ご自身の生い立ちを通して人権についてや夢をもつことの大切さをお話いただきました。

(2年生)体育祭学年練習

画像1 画像1
今日は2年生が学年練習を行いました。学年種目の「棒引き」や「全員リレー」も練習しましたが、迫力のある「棒引き」に手に汗握る「全員リレー」に当日が更に楽しみになりました。

(1年生)体育祭学年練習

画像1 画像1
文化祭も終わり、来月20日は体育祭を実施します。今日は1年生が学年練習。
開会式の練習からスタートし、最後は全員リレー。体育祭の練習も始まったばかり。少しずつみんなで色々なものを積み上げていって欲しいと思います。

提出物 文化祭 吹奏楽部演奏・閉会式

画像1 画像1
文化祭の最後を締めくくったのは、吹奏楽部。軽快な音で始まった「小さな恋のうた」。しっとりしたテンポの中でアニメの世界観を表現した「ホール・ニュー・ワールド」一転してアップテンポな曲の「おジャ魔女カーニバル!!」。素敵なダンスを交えた「マルマルモリモリ」。そして、最後に会場を1つにさせてくれた「アンパンマンのマーチ」。雰囲気の違う5曲を演奏し、音楽の楽しさを改めて感じさせてくれました。
閉会式でも話をしましたが、本日の文化祭は渚西中学校の生徒の皆さんの素晴らしさが溢れた文化祭だったと思います。この文化祭の取組みで得た力を次の体育祭そしてその後の学校生活にも活かして行ってくれると思います。生徒の皆さん、今日は素敵な演目をありがとうございました。

(2年生)文化祭 ソーラン節

画像1 画像1
続いての演目は、2年生のソーラン節。「ダンス」「ホリゾント」「衣装」の3つの係で役割を分担しソーラン節を完成させました。振り付けも自分たちでアレンジした箇所もあり、渚西中学校2年生のオリジナル「ソーラン節」が披露されました。

(1年生)文化祭 学級合唱

画像1 画像1
文化祭の演目のトップは、1年生の学級合唱。
各クラスで手話を取り入れたり、スクリーンに投影する画像を作成するなど工夫が見られ、歌を歌う向こうにいる様々な人を思い浮かべた素晴らしい合唱でした。

渚西中学校 文化祭オープニング

画像1 画像1
いよいよ文化祭当日を迎えました。開会式では、文化委員長からの挨拶の後、オープニング動画の上映がありました。今年の文化祭のテーマは、「万里一空〜同じ目標に向かって全員で努力する〜」。
渚西中学校でしかできない最高の文化祭になると思います。

(1・2年生)文化祭学年リハーサル (3年生)学級リハーサル

画像1 画像1
文化祭まであと2日となりました。今日は1・2年生の学年リハーサルと3年生の学級リハーサルを実施しました。写真は1・2年生の学年リハーサルの様子です。
今日の様子を見ていると2学期に入り、積み重ねてきたものが少しずつ成果になって表れてきているように感じました。当日はこれまで取組んできた学年や学級の友人とのつながりを感じ、その思いを表現してくれると思います。
歌っている先に、踊っている先に、そして3年生は演じている先に何を思い浮かべ、それぞれの演目に臨むのか。
中学生の真っ直ぐな姿・思いは、中学生にしか表現できない、けっして大人には真似できない感動を与えることができるはずです。

(1年生)いよいよ来週が文化祭・現在の取組み

画像1 画像1
1年生もピアノ伴奏・指揮と一緒に合唱する本番を想定した練習になってきました。本番の体育館での立ち位置の確認も行い、いよいよ明日が体育館での練習です!それそれの学級の曲が、この取組みを通して一生忘れれない「思い出の曲」になってくれると思います。
また、文化祭当日で発表する展示の準備もあわせて行っています。

(3年生)いよいよ来週が文化祭・現在の取組み

画像1 画像1
3年生の学級劇も体育館を使用し、照明や音響も含めて本格的な内容になってきました。練習中も笑顔や笑い声があふれ、3年生がこれまで築いてきた絆を感じました。大道具・小道具の作業も少しずつ進んできたようで、作業しているものがどんな形で劇中に活かされるのか今からワクワクします。

(1年生理科)校内研究授業

画像1 画像1
1年1組で、理科の校内研究授業を行いました。今回の授業はHirakata 授業スタンダードを意識した「学習の見通し」「じっくり考える活動」「交流し、深める活動」「まとめ・振り返り」の4つの構成でした。
内容は気体を扱う単元のまとめとして、今まで習った学習内容を使って、発生の過程がわかる5種類の気体がA〜Eのどれに当てはまるのか特定する授業でした。
また、特定するために3つまで質問をすることができるので、どの質問をすれば特定できるのか、自身の考えを整理し、班で考えを深め結論を出しました。

(2年生)いよいよ来週が文化祭・現在の取組み

画像1 画像1
ソーラン節の取組みも中盤です。2年生は、体育館での全体練習も始まっています。また、衣装係の皆さんも、一生懸命にカッターで作業中です!完成した型もうまくできていて、衣装の完成も今から楽しみです。

(1年生)文化祭の取組みが始まっています

画像1 画像1
1年生は、各学級で合唱に取組んでいます。今は、各パートごとに分かれ、音の確認や声出しを行っています。指揮を担当する生徒も一生懸命練習中です。

(2年生)文化祭の取組みが始まっています

画像1 画像1
昨日は、3年生の学級劇活動の様子を紹介しましたが、2年生は、学年で「ソーラン節」に取組んでいます。今は、動画を見て少しずつ動きの確認をしながら、グループごとに動きを合わせています。

(3年生)文化祭の取組みが始まっています

画像1 画像1
2学期に入り、各学年(各学級)の文化祭の取組みがスタートしています。
3年生は、「学級劇」。現在、各学級ごとに道具や背景も含め準備を進めています。

(小中連携)磯島小 朝の挨拶運動

画像1 画像1
昨日は磯島小学校の朝のあいさつに参加させていただきました。

予想以上に元気な小学生が、磯島小 鈴木校長とのハイタッチのあとに、私にもハイタッチをしてくれ、たくさんの元気をもらいました!
今後も、校区の子どもたちのためにどんな連携ができるのか考え、校区の小学校との連携を進めていきたいと思います。

※写真は磯島小学校のブログのものです。

(3年生)大阪府中学生チャレンジテスト

画像1 画像1
本日は、大阪府下で3年生中学生チャレンジテストが実施されており、本校の3年生も懸命に取り組んでいます。

(小中連携)西牧野小 朝の挨拶運動

画像1 画像1
7月に引き続き、西牧野小学校の朝のあいさつに参加させていただきました。

前回の時のことを覚えていた児童も何人かいてくれ、声をかけてくれる場面もありました。
中学校に入学してきた子どもたちが少しでも安心して本校に入学してこれるように今後も続けていきたいと思っています。

※写真は西牧野小学校のブログのものです。

9月1日は「防災の日」

画像1 画像1
ちょうど100年前になりますが、関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」そして、今日は「大阪880万人訓練」の実施日となります。また、枚方市では2018年より、9月5日を「防災教育の日」としています。

本日も、「防災教育の日」の取組みの1つとして、市内すべての小学校で「救給カレー」を中心に、切干大根のサラダ等を組合わせて防災給食として提供されています。
本校でも、防災について考える良い機会ととらえ、万が一避難が必要になった時に、自身の命を守るために、「災害時にどのような情報が届くのか」を確認し、「メールを受信したときにどう行動しなければならないのか」を考える等のを話をしています。各ご家庭におかれましても、万が一避難が必要になった時や備蓄品などを確認する良い機会としていただければと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603