最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:87
総数:82624
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

校外学習その4

1組 カヌーの様子です。乗り方等の説明をうけてから、出発です。説明はわかったけれども、慣れるまでは思うように前進しません。少し慣れてくるとスムーズに前に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その3

体験学習の始まりです。1組はヨシ紙笛作り、2組はカヌー、3組はドラゴンボートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習その2

オーパルに到着後、すぐに開校式です。学級代表の挨拶の後に、スタッフの方の挨拶、諸注意が説明されました。朝の曇り空から一転晴れ間が広がり、暑くなりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 校外学習その1

2年生 校外学習
 昨夜の雨が残らないか心配でしたが、今朝は無事に雨も上がり先程、出発をしました。
行き先は、琵琶湖オーパルです。体験学習を通して、自然を満喫し、クラスの絆を深めてきます。
活動の様子は随時、更新していきます。
画像1 画像1

(1年生)自転車安全教室

画像1 画像1
昨日、枚方警察・枚方市教育委員会の方をお招きし、1年生を対象とした「自転車安全教室」を実施しました。

自転車事故の状況や自転車のルールを動画や資料を交えとても丁寧に説明いただきました。特に最後の質問コーナーでは、生徒からのたくさんの質問にお答えいただきました。中には、「確かに・・・」と感心させられる質問もあり、中学生の鋭さに驚く場面もありました。

自転車は、特に中学生には手軽に乗れる便利な乗り物ですが、お互いにルールを守らないと自分自身や相手の命に関わることもあります。誰もが加害者にも被害者にもならないよう交通ルールを守って自転車を安全に利用していきましょう!

(小中連携)朝の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、磯島小学校の、今日は西牧野小学校の朝のあいさつに参加させていただきました。
これは、小中連携の取組みで、小中学校の円滑な接続をねらいとした取組みの1つです。
小学校の門の前に立ち、初めてあいさつをしましたが、子どもたちの元気なあいさつに力をもらいました。
今後も中学校に入学してきた子どもたちが少しでも安心して入学してこれるような環境の実現に向けて、渚西中学校区内の小中学校で連携を図りながら取組みを進めていきたいと思っています。

本校の熱中症への対応について

画像1 画像1
先日、本校保護者の皆さまにはプリントにてお知らせしましたが、本校の生徒会より要望を受け、本日より9月の下旬をめどに校内の活動も含めて、熱中症対策として、登下校時及び在校時、標準服並びに体操服を選択することを可能となりました。

(1・2年生)明日から1学期期末テスト!

画像1 画像1
今日から3年生のテストが始まりましたが、明日からは1・2年生も期末テストです。今日の放課後も1年生を中心に30名近くの生徒が自学自主教室で勉強をしていました。
テストでは焦ったり、慌てたりすることなく、落ち着いてこれまで学んだ力を発揮してください。

No matter how far you dream, it’s within reach as long as you believe in the possibilities.「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある」(ヘルマン・ヘッセ) 

(3年生)校内研究授業

画像1 画像1
本日、校内研究授業(美術)を実施しました。
3年生では現在、「粘土でミニチュア食品」を作成しています。
今日はその過程で、写真で提供された作品資料やその作品に使用した道具を見て、どのように制作されたか想像し、個別に自分の考え等をまとめていく時間でした。
今日の時間で学んだことは、この後の制作活動に活かしていきます。

タブレットを使用することを選ぶ生徒もいれば、紙を使用することを選ぶ生徒もおり、それぞれが自分のまとめやすい方法を選び、課題に取組んでいました。
タブレットを通じて提供された作品の写真を拡大し作品の特徴を捉える生徒もいれば、実際の作品を見て色合いや特徴を捉える生徒もおり、情報収集方法もそれぞれです。


6月生徒集会を実施しました

画像1 画像1
昨日、生徒集会を実施しました。
初めに、校長より5年前に発生した大阪北部地震を振り返って生徒の皆さんに考えて欲しいことについて話をしました。

その後は、各委員会からの報告でしたが、その中で今年度の文化祭の目標について発表がありました。今年度の文化祭の目標は・・・「万里一空」。意味は「目標に向かって努力し続けること」。学級または学年で取り組む皆さんにしかできない作品の完成に向け、努力を続けていって欲しいと思います。
図書からは「おすすめ本の紹介」。各学年の代表者から紹介がありました。

また、生徒会を通じて要望があった夏の体操服登校については、「期間を決めて体調等にあわせて、選択できる」ということとなりました。この機会にもう一度、学校のルールについても守れているか見直すようにしていきましょう!
そして、現在生徒会で取り組んでいる「はるかのひまわり絆プロジェクト」についての紹介と説明もありました。

盛りだくさんの内容でしたが、生徒会の本部役員が準備したスライドにあわせてわかりやすく説明してくれました。

(3年生)高山クエスト 学年発表会

画像1 画像1
修学旅行を終え、約1か月が経ちましたが、昨日、高山市内の班別研修で学んだことを学年の他の班へ伝える発表会を行いました。
World Cafe方式で行い、それぞれの班の発表者のところへ順に回り、発表者は各班ごとでまとめた内容について、一生懸命説明していました。

(人権講演会)手話エンターテイメント

画像1 画像1
先週金曜日に、人権講演会を行いました。今回は、「手話エンターテイメント」の方をお招きし、「聞こえないということはどういうことなのか」「手話を使って体を動かす」・・・といった内容を中心にわかりやすく、そして楽しく説明をしてくれました。
子どもたちの雰囲気も非常に前向きで、一生懸命に取り組んでいました。


また、最後に子どもたちからの質問がありましたが、全ての質問にとても丁寧にお答えいただきました。

「違いは武器」というお言葉が非常に印象的でした。みんなの違い(個性)が活かされ、尊重される環境の実現を更に目指したいと思います。

(教育実習生)保健体育科研究授業

画像1 画像1
今年度受け入れをした教育実習生2名すべての実習期間が終わりました。また、先週には2年生で研究授業を行いました。
3週間の限られた時ではありましたが、必ず今後に活かしてくれることと思います。

実習生からもらった感想のうち、一部を掲載させていただきます

〇渚西中の良さ
 生徒のみんなが優しく、3週間の短い期間でしたが、気軽に接してくれました。

〇自分の中学校時代と比べて
 自分で調べる授業の多さとiPadを導入していることで、調べ学習の調べる内容の深さ。

〇中学校時代の経験の中で、今も活きていること
 あきらめずに、何か1つを真剣に打ち込むことで何らかの成果が得られるということ。

〇皆さんに大切にしてほしいこと
 限られた時間の中でしかできない経験をして欲しいと思います。

(1年生)校内研究授業

画像1 画像1
昨日、校内研究授業(英語)を実施しました。「How many 〜」の表現を使う授業でしたが、子どもの興味を引く動画やペアワークにつなげるプリントの作成などかなり準備をされていました。子どもたちはいつもよりも少し多く先生が参観していたこともあり、緊張した様子もありましたが、とても意欲的に授業に取組んでいました。 

(生徒会)第1回ランチミーティング

画像1 画像1
本日、生徒会本部の生徒と管理職、生徒会担当教員で第1回のランチミーティングを実施しました。渚西中学校で生活を送る生徒の皆さんが、どんなことを感じ、どんなことを考えているのか直接話を聞く機会を持ちたいと思っていたのですが、ようやく実現しました。

第1回のテーマは「渚西中学校の良さとは?また、その良さをどう活かすか」でした。
今日の話を聞いて、生徒が渚西中学校の良さをどう感じているのかということや、今年になってからの授業における変化も一定感じてくれていることがわかりました。

次回以降については、生徒たちの考えをもとに設定しますが、次回も楽しみです。

(3年生)性教育講演会

画像1 画像1
昨日、3年生は性教育講演会を行いました。今年度も産婦人科の先生に来校いただき、1時間スライドをもとにお話をしていただきました。 様々なお話がありましたが、現在の日本の性教育の実態や第2次成長期における心と体の変化についての知識を通して、「自分だけでなく、相手も周りも守れる人になって欲しい」といった強いメッセージが込められていました。

内容は非常に濃く、様々な知識を教えていただきましたが、興味があることについての情報(知識)がスマートフォンやタブレットですぐに検索できる今を生きる子どもたちにとっては、専門家からの正しい情報(知識)を直接聞けたことは非常に意味があったように思います。

不審者対応訓練を昨日実施しました。

画像1 画像1
今年度の不審者対応避難訓練は、枚方警察の方にお越しいただき、訓練を見ていただく中で、いくつかご助言をいただきました。
訓練では不審者が校内に入ってきたときの対応として、教職員間や生徒への情報伝達や指示の仕方、警察への通報、教職員の不審者対応、教室内でのバリケードの設置等、限られた時間でしたが、たくさんの内容だったと思います。 全体でも話をしましたが、このような事案が発生したら、どういう行動をとる必要があるのか・・・この訓練を機に考えるきっかけとしていきたいと思います。

(教育実習生)社会科研究授業

画像1 画像1
早いもので、本校に実習に来ている教育実習生のうち、1名が2週間の実習期間を終えました。先週には2年生で研究授業を行いました。
実習生からもらった感想のうち、一部を掲載させていただきます

〇渚西中の良さ
 優しい生徒が多いように感じました。担当していない学年の生徒であっても、すれ違ったときに挨拶をしてくれ、とても嬉しかったです。

〇自分の中学校時代と比べて
 授業に集中している生徒の割合が多く感じました。

〇中学校時代の経験の中で、今も活きていること
 今やれることを一生懸命にすること。中学校時代にあまりできなくて・・・反省を活かして今は何でもチャレンジするようにしています。

〇皆さんに大切にしてほしいこと
 中学時代でしか感じられない感動や気持ち、葛藤を大切にしてほしい。それらを感じるために、何事にも一生懸命取り組んで欲しいと思います。

(3年生)プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
夏が近づいてきましたが、本校でも夏の水泳の授業に備え、3年生の生徒に協力をしてもらい、プールの清掃をしました!
昨日は非常に天気も良く、熱心に掃除が始まりましたが、終わった時には・・・良い思い出となったと思います。

先週から教育実習生が実習しています

画像1 画像1
先週の月曜日より、社会科と保健体育の実習生が来ています。実習も2週目に入り、少しずつ授業にも慣れてきたように感じます。実習期間は限られた時間ですが、教職を目指す上で間違いなく初めての生徒・教え子となり、教師として働いた時とはまた違う特別なものとなるはずです。授業における様々な技術ももちろんですが、生徒との関わりの中で見えてくるものや授業中の生徒の変化などをどう感じ、自身の力やその後の行動に変えていけるか・・・実習では特に大切なように感じます。あと残り少ない期間が今後の人生にとって実りあるものとなるよう頑張ってくれると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第42回入学式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603