最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:191
総数:99879
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月19日(水)校内研究授業 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の研究授業から各学年ごとに協議会を進めました。今回の授業でより「じっくり考える力の育成」につながったようです。後半は各学年の今後の具体的な見通しを共有することができました。

6月19日(水)校内研究授業 算数 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のめあてに対して、ひとりで考える時間を大切にしながら、ロイロノートに提出しています。提出された友達の考え方を共有して、一人ひとりの深い学びにつながっています。「なぜ同じ味と言えるのだろうか?」の質問が子ども達の思考の広がりに結びつく時間となりました。

6月19日(水)校内研究授業 算数 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「割合の表し方を調べよう」の中でも、「比」の意味と表し方について学習を進めました。まずは5年生で学習した「割合」の確認です。

6月17日(月)相互参観 算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「相互参観」とあわせて、19日(水)に実施する「校内研究授業」の事前授業として進めています。まずは5年生で習った「割合」の考え方を確認して、「比」について学習します。いちごミルクを作る際に「同じ味」がポイントとなりますね。

6月14日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「植物と水」の学習では、根から取り入れられた水はどこを通って全体に行きわたるのかを少し時間をおいてから、葉やくきの断面を確認していました。あらためて植物の不思議を実感しています。

6月13日(木)体育 6年生(2)

画像1 画像1
タブレットでオリジナル演技を確認しながら、自分の課題となっている技に何度も挑戦していました。少しずつできるようになっている姿がとても輝いています!
画像2 画像2

6月13日(木)体育 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5つの技を続ける連続技に挑戦中です。一人では難しい技も、友達のアドバイスや技を参考にして、自分達で課題を見つけながら、ゴールを目指します。できたという“自信“が次のステップにつながっていきます。

6月12日(水)外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「“できること““気持ち“などを入れて紹介できるようになろう」では、お手本動画をしっかりヒアリングして、「マッピング」(項目)にまとめています。そして「マッピング」(項目)をもとにグループでプレゼン資料を作っていく予定です。

6月11日(火)校外学習 6年生(最終)

画像1 画像1
予定通りに学校に戻り解散式となりました。司会係のみなさんは最後まで自分達の役割を楽しみながら取組んでいたようです。今回の校外学習は一貫して先生達が一方的に進行するのではなく、子ども達自身が主体的に考え行動することで、友達同士の関わりや深い学びにつながっていました。学校に到着した時点で万歩計アプリは約7キロとなっていました・・。みなさん今日はゆっくり休みましょう!
画像2 画像2

6月11日(火)校外学習 6年生(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった時間もあっという間に過ぎていきました。生まれた時代は違いますが、この平城宮跡に立てた事が貴重な経験となるはずです。この気温の高さや風、空の様子はおそらく当時の人達も感じていたと思うととても感慨深いものがありますね。これからも日本の歴史の素晴らしさを学習していきましょう!

6月11日(火)校外学習 6年生(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回はグループ行動です。それそれの担当が写真を撮ったり、タイムキーパーだったり、日頃のチームワークが試されています。パネル写真はいい思い出になりますね。

6月11日(火)校外学習 6年生(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時の衣装に着替えるコーナーは人気でしたね。紙をこすると平城宮でみることができる瓦(かわら)の絵があらわれます。

6月11日(火)校外学習 6年生(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平城宮いざない館」では公園の意義と素晴らしさを伝え、面影を残す平城宮跡へといざなうガイダンス施設です。当時の様子がわかるように楽しい体験コーナーを楽しんでいました!

6月11日(火)校外学習 6年生(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園を楽しむための施設がたくさんあります。広い公園を歩いて移動するのにも時間がかかります。「天平みはらし館」では展望デッキから眺望が楽しめたり、VRシアターでは当時の様子がリアルな映像で紹介されました。

6月11日(火)校外学習 6年生(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでも集合写真の撮影です。カメラマンさんの写真の販売は6月下旬になるそうです。それにしてもスケールが大きすぎる平城宮跡地です。

6月11日(火)校外学習 6年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校ではおいしそうなベトナム風のサンドウィッチを食べている時に6年生は平城京跡公園で楽しみにしていたお弁当の時間です。とても良いながめの中で食べるお弁当は格別です。朝早くから用意していただいてありがとうございます。ミストシャワーが少しうらやましいです。

6月11日(火)校外学習 6年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知の通り、奈良では鹿は「神様の使い」として大切にされています。東大寺や奈良公園の鹿さんはのびのびと自由にふるまい、むかえてくれます。鹿せんべいはそんなにもおいしいのでしょうか?

6月11日(火)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺の大きさにびっくりです。さらに大仏の大きさにも・・。そして人の多さにも。それでも歴史を感じるたくさんの出会いに感謝しています!

6月11日(火)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺に到着しました。「せんとくん」が出むかえてくれましたよ。まずは東大寺のベストポジションで記念撮影です。しっかりと写っている写真は写真屋さん撮影となります。

6月11日(火)校外学習 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、6年生は奈良県の「東大寺」「平城宮跡歴史公園」に出かけて、歴史を学んできます。事前学習や班別行動の計画など準備万端なようです。暑さに気をつけながら行ってきます!

東大寺HP▼
https://www.todaiji.or.jp/

平城宮跡歴史公園HP▼
https://www.heijo-park.jp/

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662