最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:90
総数:73983
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

1/26(金) 今日の給食

〈基本食〉
鯖の竜田揚げ、金時豆、白菜の煮びたし、あんかけ豆腐
 
 今日は江戸時代の食事から、「あんかけ豆腐」を提供しました。
 江戸時代、幕府が安定して存続するためには、色々なことにおいて「前例通り」が大事だとされていました。そのため、将軍の毎朝の食事も同じ内容のものが出されていました。それに加え、歴代将軍の月命日は魚を食べてはいけないという決まりもあったため、内容は質素なものでした。(今日の給食では歴代将軍の月命日ではないので鯖の竜田揚げを提供しています)
 また、将軍は料理をした人が罰せられないように、出されたものは必ず残さず食べるようにしていたそうです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼きとり、きのこの炒め物、ツナとキャベツの炒め物、赤だし
 
 今日も学校給食週間にちなんだ「歴史ごはん」の献立です。
 1582年、織田信長は戦で戦果をあげた徳川家康を安土城に招待し、「本膳料理」でもてなしました。3日間で4回の食事が用意され、全部で140品だったそうです。その中から給食では、「焼きとり」を提供しました。当時は鶏ではなく、キジの肉を使っていました。
 また、戦国武将は「みそ」と深い関係がありました。戦の多かった戦国時代に栄養価の高いみそは貴重な栄養源でした。そのため、戦国武将たちが自分の住んでいる地域の人々にみそ作りを進めました。例えば徳川家康が住んでいた愛知県では「八丁味噌」が作られるようになり、今も受け継がれています。給食では八丁味噌のような赤みそを使った「赤だし」を提供しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水) 今日の給食

〈基本食〉
千草焼き、豆苗の炒め物、牛ごぼう、いわしつみれ汁、型抜きチーズ
〈アレルギー食〉
千草焼き→ポークウインナー
型抜きチーズ→カリカリ黒豆

 今日から1週間は「学校給食週間」です。中学校給食では「歴史ごはん」をテーマに、毎日昔から日本で食べられていた食材や料理を取り入れます。
 今日は平安時代から食べられていたいわしを使った「いわしつみれ汁」と、当時流行っていた「蘇(そ)」と呼ばれる、現在の「チーズ」を提供しました。
 平安時代の有名な偉人の1人、紫式部は脂の乗ったいわしが大好物でしたが、当時は川でとれるコイやアユなどの魚が上級、海でとれるいわしは下品とされていました。そのため紫式部は、夫が留守の間にこっそり焼いて食べていたそうです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(金) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚の甘辛揚げ、ひじきの炒め煮、白菜の炒め物、みそおでん、飲むヨーグルト
 
 今日は白菜をたくさん使った白菜の炒め物を提供しました。白菜には黒い斑点がついているものがあります。これは虫食いなどではなく、「ごま病」と呼ばれるもので、白菜が寒さに耐えて甘さが詰まっている証拠です。なので、斑点がついていても食べられます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(木) 今日の給食

〈基本食〉
プルコギ、じゃがいもの炒め物、もやしのナムル、ミニゼリー
 
 今日のもやしのナムルには冬が旬のほうれん草が入っています。ほうれん草は特に旬の時期に収穫されるものと、そのほかの時期に収穫されるもので栄養価が異なることが特徴です。夏に収穫されるものに比べ、冬に収穫されるほうれん草は、ビタミンCの量が3倍ほど多く含まれています。
 その時期の旬の野菜を意識して食べることで、効率よく栄養を摂るようにしましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(水) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(ほっけ)、高野豆腐の含め煮、キャベツの塩麹炒め、肉だんご入り野菜スープ、ゆかりふりかけ
 
 今日は「阪神・淡路大震災」が起きた日です。1995年1月17日5時46分に震度6を超える大きな地震が兵庫県で発生し、兵庫県や大阪府などが大きな被害を受けました。当時、被害が少なかった近隣の地域や全国から、物資の支援やボランティアによる支援がありました。その中で枚方市からもボランティアの方々が炊き出しに行ったという記録が残っており、今日の給食でも実施した「肉だんご入り野菜スープ」を提供したそうです。
 みなさんも、もう一度お家の人と防災に関する備えのことや、避難経路のことについて話し合ってみましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火)本日の給食

〈基本食〉
ヒレカツ、コーンソテー、小松菜のオイスターソース炒め、きのこのクリームシチュー、レーズンパン
〈アレルギー食〉
ヒレカツ→豚肉のから揚げ
きのこのクリームシチュー→きのこの豆乳シチュー
レーズンパン→ご飯

 きのこ類には、食物せんいやビタミンB群、カリウムやミネラル、うま味成分が多く含まれています。きのこのうま味成分は「グアニル酸」という成分で、ゆっくりと加熱することで増えます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15(月) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鮭)、チンゲン菜の炒め物、小豆餅、大根のみそ汁
 
 今日の給食では小正月にちなみ、小豆餅が出ています。小正月は「二番正月」や「返り正月」とも呼ばれ、昔はこの小正月まで門松を飾っていました。
 小正月の朝に小豆粥を食べることで、一年の邪気を払うとされています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(金) 今日の給食

〈基本食〉
磯辺かき揚げ、人参シリシリ、ビーフン炒め、冬野菜のすまし
 
今日の冬野菜のすましには大根や白菜などの冬野菜が入っています。特に大根には、ビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養があり、体の免疫力を高めてくれます。
今もまだ様々な感染症が流行していますので、しっかり栄養をとって体調管理に気をつけましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(木) 今日の給食

〈基本食〉
ビーフカレー、ブロッコリーのサラダ、フルーツポンチ
〈アレルギー食〉
ビーフカレー→ビーフカレー(米粉)

 今日は冬が旬の野菜、ブロッコリーが出ています。ブロッコリーはヨーロッパで生まれた野菜で、ケールという野菜から派生したと言われています。また、キャベツもケールから派生した野菜なので、ブロッコリーと葉の形が近いのはこれが理由です。
 名前の由来はラテン語で「芽が出る」という意味の「ブロッコ」からきています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(水) 今日の給食

〈基本食〉
ぶりの照り焼き、黒豆、煮しめ、雑煮
 
 今日の給食は「お正月献立」です。行事食であるおせち料理の「ぶりの照り焼き」「黒豆」「煮しめ」と、「お雑煮」を提供します。
 実はお雑煮は住んでいる地域や家庭で、入っている具材や味が全然違うことがあります。給食のお雑煮やその他の地域のお雑煮はどんな違いがあるか、調べてみましょう。

あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まりました。これから本格的に寒い時期になりますので、規則正しい生活と栄養バランスの良い食事を心がけて、体調を崩さないようにしましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木) 今日の給食

〈基本食〉
ポークビーンズ、ブロッコリーのごま和え、フルーツ白玉
 
 ブロッコリーは1年中流通していますが、冬が旬の野菜です。主に食べられているのはつぼみの部分ですが、茎の部分も食べることができます。茎には、つぼみと同じようにビタミンCやβ(ベータ)カロテンなどの栄養が豊富に含まれています。

山田中学校のみなさんは今年の給食が今日で最後になります。懇談期間や冬休みの間も、栄養バランスの良い食事を摂りながら、体調管理に気をつけて過ごしてくださいね。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(水) 今日の給食

〈基本食〉
鮭のから揚げ、ビーフン炒め、里芋の煮物、とうふのみそ汁
 
 12月13日は「すす払い」の日です。新年の神様である「年神様」をお正月に迎えるために、1年分の汚れを落とす大掃除のことを「すす払い」といいます。幕末の江戸の季節の移り変わりや町の行事を記した「江戸府内絵本風俗往来」に登場するすす払いの食べ物から、「里芋の煮物」と「とうふのみそ汁」を提供しています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(火) 今日の給食

〈基本食〉
ピビンパ、しゅうまい、八宝菜
〈アレルギー食〉
しゅうまい→おさかなナゲット

 今日は中華料理の「八宝菜」を提供しています。八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、「たくさん」という意味があります。また、「菜」は「おかず」という意味です。なので、「八宝菜」は「たくさんの宝を集めたような、美味しいおかず」という意味の名前になります。
 たっぷり入っている白菜には、風邪の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。今、いろいろな感染症が流行していますので、栄養のある食事を心がけてしっかり食べましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11(月) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のきのこあんかけ、小松菜とツナの煮物、磯煮
 
 今日の赤魚のきのこあんかけには、「しめじ」「えのきたけ」「まいたけ」の3種類のきのこが入っていました。まいたけは、漢字で書くと「舞茸」で、「見つけると舞うほど嬉しい」「カサがひらひらしていて舞っているように見える」ということからこの名前がついたと言われています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(金) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜(もやし)、白菜の塩昆布炒め、お事汁
 
 お事汁とは、12月8日の「事八日」に無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりのみそ汁のことです。基本の食材として里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の具材が入っています。地方によって入れる具材は違いますが、小豆は必ず入っているそうです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(木) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚のフライ、コロコロソテー、チンゲン菜のソテー、スープ煮、チーズパン
〈アレルギー食〉
白身魚のフライ→白身魚のカリカリフライ
チーズパン→ご飯

 給食では、いろんな種類の白身魚を提供しています。今日の「白身魚のフライ」はメルルーサという魚を使っていました。脂の少ない淡白な味の白身魚で、フライ料理の他に焼き物や煮付けなど様々な味付けに合います。メルルーサは体長1mを超す大型のものもいて、口が大きく、ヒゲがないことが特徴です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(水) 今日の給食

〈基本食〉
冬野菜の米粉カレー、かぶとツナの和風マヨサラダ、ミニゼリー

 今日の給食では新メニューの「かぶとツナの和風マヨサラダ」を提供しました。かぶは普段、煮物や汁物に使うことが多いですが、今回は初めてサラダにしました。
 春の七草の「なずな」とも呼ばれ、奈良時代に作られた歴史書「日本書紀」にも記録されているほど歴史のある野菜です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(火)今日の給食

〈基本食〉
鰆の柚子みそかけ、キャベツの炒め物、豆苗の炒め物、豚肉と大根の煮物

 今日の「鰆の柚子みそかけ」は、焼いた鰆に柚子果汁を使った味噌だれをかけて提供しています。柚子は奈良時代から栽培されている、歴史の古い果物です。柚子の実はとても香りがよく、果汁をしぼって調味料にしたり、皮を料理やお菓子に使ったりします。また、柚子の香り成分の一つである「リモネン」には、リラックス効果があります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月) 今日の給食

〈基本食〉
ちくわの磯辺揚げ、小松菜の炒め物、さつまいもとりんごの甘煮、野菜のすまし

 今日の給食の「さつまいもとりんごの甘煮」では、薄く切って甘く煮たりんごと蒸したさつまいもを和えて提供しています。りんごには、高血圧などの生活習慣病の予防に効果がある食物繊維やカリウムが多く含まれています。りんごとさつまいもは、皮にも栄養が含まれているので、今日の給食のように、皮ごと食べるのがおすすめです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814