最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:52
総数:72799
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

2/13(火) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(ほっけ)、小松菜の炒め物、こぎつね丼、団子汁

 昨日は「初午(はつうま)」といい、2月になって最初の午(うま)の日でした。初午の日は、稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願して、日本各地の稲荷神社でお祭りが行われます。
 今日は神様の使いと言われる狐の好物の油揚げを使った「こぎつね丼」と初午団子にちなんだ「団子汁」が出ています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(金) 今日の給食

〈基本食〉
肉じゃが、けんちん揚げ、かきたま汁(冬野菜)
〈アレルギー食〉
かきたま汁(冬野菜)→冬野菜のすまし
 
 今日は小学校給食でも出ている「けんちん揚げ」を提供しました。けんちん揚げは、ごぼう、人参などの野菜を細く切り、ひじきや豆腐と合わせて揚げています。豆腐が入ることで、ふんわりとやわらかな食感になります。
 また、「けんちん」とは中国の精進料理に由来した料理です。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木) 今日の献立

〈基本食〉
バジルチキン、スパゲティ(トマト)、キャベツの炒め煮、いんげん豆の豆乳スープ、食パン
〈アレルギー食〉
スパゲティ(トマト)→ライスパスタ(トマト)
食パン→ご飯

 今日のいんげん豆の豆乳スープには、ペースト状にした白いんげん豆が入っていました。白いんげん豆は南アメリカが原産で、16世紀にヨーロッパに伝わり、日本には17世紀の江戸時代に中国から入ってきました。
 主に、白餡の原料や和菓子、シチューや煮物によく使われます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7(水) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のあんかけ、揚げさといものねぎだれ、ツナと小松菜の煮物、利休汁
 
 今日は新献立の利休汁を提供しました。利休汁は、ねりごまが入った濃厚なみそ汁のことです。茶道で有名な千利休はごまが好きだったそうで、料理をするとき、よく料理に使っていたと言われています。このことが由来になり、ごまを使った汁物を「利休汁」と呼ぶようになりました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(火) 今日の給食

〈基本食〉
牛丼、ほうれん草とチーズのサラダ、りんご
〈アレルギー食〉
ほうれん草とチーズのサラダ→ほうれん草のサラダ

 今日の給食は、ほうれん草やりんごなど旬の食材をたくさん使用しました。
 特に冬に収穫されるほうれん草は、夏のほうれん草に比べ、ビタミンCが約3倍多く含まれています。また、冬の方が生産が安定していることから価格も安いため、冬にたくさん食べたい野菜ですね。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(月) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鮭)、白菜のおかか炒め、じゃがいものマヨネーズ炒め、大根のオイスターソース煮
 
 今日は新献立の「大根のオイスターソース煮」を提供しました。
 オイスターソースは貝の「カキ」が原材料になっている調味料で、カキ独特の風味やコク、甘みがあります。肉や魚介類、野菜など、さまざまな食材と相性が良いため、色々な料理に活用されています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金) 今日の給食

〈基本食〉
年越しのいわし、五目豆、チンゲン菜の煮びたし、粕汁、かやくご飯
 
 今年の節分は2月3日です。今日はそれにちなみ、年越しのいわしと五目豆を提供しました。昔から鬼は焼いたいわしが苦手とされていたため、節分の日にひいらぎと一緒に飾ったり、食べたりする風習があります。また、五目豆には大豆が入っています。「邪気をはらい、福を願う」意味を込めて大豆で豆まきをしたり、歳の数だけ食べたりします。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(木) 今日の給食

〈基本食〉
ビーフカレー、切干大根のサラダ、フルーツポンチ
〈アレルギー食〉
ビーフカレー→ビーフカレー(米粉)

 今日は「切干大根のサラダ」が出ています。切干大根は大根を細く切り、干して乾燥させたもののことです。カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分、マグネシウムなどが豊富に含まれている、栄養価の高い食材です。また、太陽の光に当てて乾燥させると、うま味成分のグルタミン酸が増えます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814