最新更新日:2024/05/28
本日:count up14
昨日:138
総数:69573
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

10/19(木) 今日の給食

〈基本食〉
ヒレカツ、きのこソテー、キャベツのガーリック炒め、さつまいものクリームスープ、食パン、ジョア
〈アレルギー食〉
ヒレカツ→豚肉のから揚げ
さつまいものクリームスープ→さつまいもの豆乳スープ
食パン→ご飯

 今日のさつまいものクリームスープは、旬のさつまいもをたくさん使い濃厚に仕上げました。さつまいもや玉ねぎをしっかり炒めることで、食材の甘みをより引き出しています。また、今日は旬のきのこもソテーにして提供しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水) 今日の給食

〈基本食〉
焼きさば、じゃこ豆、くるみ餅、ごんぼ汁、かやくご飯
〈アレルギー食〉
じゃこ豆→煮豆

 今日の給食は枚方市の郷土料理献立です。
 くるみ餅は、よく「木の実のクルミですか?」と聞かれますが、材料には枝豆、砂糖、塩しか使用していません。名前の由来は、枝豆のあんで「くるんだ餅」から「くるみ餅」になりました。
 ごんぼ汁は昔、淀川を通っていた船に対して枚方に住んでいた人々が売っていた歴史ある料理です。ごんぼ汁の「ごんぼ」はごぼうのことです。具材には、ごぼう、大根、人参、鶏肉、卯の花などが入っています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(火) 今日の給食

〈基本食〉
照り焼きハンバーグ、スパゲティ、小松菜の煮物、とうふのみそ汁
〈アレルギー食〉
スパゲティ→米粉マカロニソテー

 今日の照り焼きハンバーグには手作りのソースをかけていました。ソースに入っている玉ねぎは甘さがより出るように、しんなりするまでよく炒めました。そこに、醤油、砂糖、みりんなどで味付けし澱粉でとろみをつけました。
 「てりやき」の味は日本から海外に伝わっていったので、英語でも照り焼きのことはそのまま「テリヤキ」と言うそうです。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(月) 今日の給食

〈基本食〉
わかさぎの南蛮漬け、フルーツポンチ、関東煮

 わかさぎは体長が10cmから20cmの魚で、10月から3月にかけて釣ることができます。脂が乗っていて美味しい旬の時期は3月ですが、秋口である今とれるわかさぎは小ぶりで骨まで食べやすいため、揚げ物に向いています。今日の給食では、揚げたわかさぎに甘酸っぱい南蛮漬けの具材を絡めて提供しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(木) 今日の給食

〈基本食〉
オムレツ、ごぼうソテー、エリンギの炒め物、ポークカレー
〈アレルギー食〉
オムレツ→肉団子
ポークカレー→ポークカレー(米粉)

 中学校給食のカレーはルウから手作りです。玉ねぎ、人参、じゃがいも、豚肉などの具材のほかに、19種類の食材や調味料が入っています。ルウから作るのはとても時間がかかるので、今日も朝の6時から作り始めていました。また、ルウは小麦粉とバターを使っていますが、アレルギー対応食では米粉で代用し、とろみをつけています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水) 今日の給食

〈基本食〉
焼きとり、もやしの炒め物、じゃがいもの炒め物、豆乳みそ汁

 今日の豆乳みそ汁には、豆乳をたくさん使っていました。豆乳は、水に浸しておいた大豆をすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこして作るので、栄養が豊富な健康食品として知られています。
 給食では、牛乳が入っているスープなどを豆乳に置き換えて提供することもあります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(火) 今日の給食

〈基本食〉
ホキのきのこあんかけ、キャベツの炒め煮、ブルーベリーゼリー、キャロット・ラペ

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。1010を横にしてみると人の目と眉に見えることからこの日に制定されました。目が疲れると頭痛や肩こりなどの症状を招くことかあります。日頃から栄養バランスの整った食事はもちろん、疲れた目に効果的な食べ物も取り入れるようにしましょう。
 給食では、ビタミンAが豊富な人参をたくさん使ったキャロット・ラペと、アントシアニンが豊富なブルーベリーを使ったゼリーを提供しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(木) 今日の給食

〈基本食〉
タッカルビ、キャベツの塩昆布炒め、小松菜のごま和え、大学芋

 さつまいもは秋を代表する旬の食材です。給食では「大学芋」を提供しました。さつまいもにはビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。特にさつまいもは他の芋類や炭水化物を含む食品と比べて、食べた後の血糖値の上昇が緩やかなので、適量であれば太りにくい食材だと言われています。
 また、今日は新メニューの「タッカルビ」が登場しました。タッカルビは韓国の焼肉料理で、鶏肉と野菜を甘辛く炒めています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のトマトソース、コロコロソテー、チンゲン菜のソテー、南瓜スープ、レーズンパン
〈アレルギー食〉
南瓜スープ→南瓜スープ(豆乳)
レーズンパン→ご飯

南瓜(かぼちゃ)は6月から9月にかけて収穫される夏野菜です。収穫したばかりのものは水分が多く、甘みが少ないため、3ヶ月ほど寝かせて熟成させた方が、水分が抜けて栄養価も上がり、甘さも増します。ですので、10月から12月までの間は特にホクホクとした美味しいかぼちゃを食べることができます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、野菜炒め、じゃがいものみそ汁

中学校給食では、「豚肉の生姜焼き」は生姜や調味料などに豚肉を漬け込み、焼いています。生姜には、お肉のタンパク質を分解する酵素が含まれているため、タレと一緒に混ぜて漬け込んでおくと、お肉が柔らかくなります。また、一緒に食べることで新陳代謝がより活発になり、疲労回復の効果も増えます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2(月) 今日の給食

〈基本食〉
ちくわのカレー揚げ、ひじきの炒め煮、春雨の炒め物、きのこ豆腐

今日は10月(とう)2日(ふ)の語呂合わせから、1993年に日本豆腐協会が「豆腐の日」に制定しました。
豆腐は日本を代表する伝統的な健康食品で、世界でも注目されています。豆腐は大豆を茹でて潰し、出てきた搾り汁を凝固剤(にがりなど)で固めて作ります。植物性のタンパク質が豊富で、特に木綿豆腐にはカルシウムも豊富に含まれています。
新メニューのきのこ豆腐では、旬の食材であるきのこと一緒に煮て汁物にしました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(金) 今日の給食

〈基本食〉
肉じゃが、さんまの梅煮、小松菜のおひたし、みたらし団子

今日はお月見です。「中秋の名月」と言って、一年の中で一番月が綺麗に見える日で、今年は珍しく満月の日と一緒だそうです。お月見は、日本に古くから伝わる伝統行事で、秋の農作物の収穫に感謝し、美しい月を眺めながらその土地でとれた里芋や、月見団子を供えます。地方によって少しずつ風習が異なります。
中学校給食では、これにちなみ、みたらし団子が登場しました。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(木) 今日の給食

〈基本食〉
かつおの竜田揚げ、チンゲン菜とコーンの炒め物、豚肉とキャベツのピリ辛炒め、わかめのみそ汁

8月から9月のかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂乗りが良く、濃厚な味わいが特徴です。かつおには脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸がたっぷり含まれています。
また、竜田揚げとは、醤油やみりんで下味をつけてから片栗粉をつけて揚げた料理です。下味をつけてから揚げるので、普通の唐揚げよりも色が黒くなります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(水) 今日の給食

〈基本食〉
しゅうまい、ピビンパ、いかの炒め物、冬瓜汁
〈アレルギー食〉
しゅうまい→おさかなナゲット

冬瓜は冬の瓜とかきますが、夏が旬の野菜です。上手に管理すると、冬まで保存することができるため、この名前が付けられました。水分を多く含んでいるので、熱中症の予防にぴったりの食品です。
また、ピビンパに入っていたピーマンも夏野菜です。ビタミンCが多く、風邪を予防する効果があるので、しっかり食べましょう!
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26(火) 今日の給食

〈基本食〉
チキン南蛮、人参のナムル、ツナとキャベツの炒め物、キムチスープ

チキン南蛮の「南蛮」とは、もともと戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉でした。彼らから伝えられた食文化の中に「南蛮漬け」があり、これを鶏肉を使って料理されたため、「チキン南蛮」という名前になりました。また、チキン南蛮を初めて提供したのは、宮崎県延岡市にある洋食店だと言われています。
甘酸っぱいタレのかかった鶏肉の唐揚げにタルタルソースをお好みでかけて食べてくださいね。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25(月) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉のケチャップ炒め、れんこんの炒め物、切干大根のサラダ、フルーツミックス

れんこんは白やピンクの綺麗な花を咲かせる「蓮」という植物の地下茎(地中に埋もれた茎)が大きくなった部分のことを言います。「蓮根(れんこん)」という名前の由来もここからきています。
れんこんは、切ると中に穴が空いていることから、「先が見通せる」縁起物として、おせち料理などに取り入れられています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(水) 今日の給食

〈基本食〉
豚の角煮、じゃがいもの炒め物、人参シリシリ、いわしつみれ汁

いわしつみれ汁の「つみれ」とは、魚のすり身で作った団子のことです。「摘み取って入れる」という動作を表す言葉の「摘入(つみいれ)」がなまり、つみれと呼ばれるようになりました。
また、似ているもので「つくね」がありますが、これは鶏や豚のひき肉で作った物のことを言います。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火) 今日の給食

〈基本食〉
親子丼、きびなごの南蛮漬け、小松菜のからし和え
〈アレルギー食〉
親子丼→鶏丼

今日は新献立で「小松菜のからし和え」を提供しました!醤油、砂糖で味付けした出汁に少量のからしを溶かし、野菜と和えています。
また、今回の「親子丼」は初めてマグカップに盛り付ける献立にしました。汁が溢れることもなく、食べやすくなりましたね。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(金) 今日の給食

〈基本食〉
ハンバーグ(トマトソース)、コロコロソテー、ツナとキャベツのソテー、コーンスープ
〈アレルギー食〉
コーンスープ→コーンスープ(豆乳)

今日の献立では、夏野菜のトマトとコーンが登場しています。
トマトはビタミンやミネラルなど、たくさんの栄養が詰まった野菜です。特に風邪予防に効果的なビタミンCや、老化を抑制するビタミンE、体の中の余分な塩分の排出を助けてくれるカリウムなどが豊富です。
また、コーンもビタミンや食物繊維がたくさん含まれているので、しっかり食べましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(木) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のレモン漬け、きのこの炒め物、チンゲン菜とビーフンの炒め物、団子のすまし汁

今日の赤魚のレモン漬けは、赤穂市の学校給食の人気メニューである「鶏肉のレモン漬け」をアレンジした料理です。揚げた赤魚に砂糖が入った甘酸っぱいレモンソースがかかっています。
レモンの酸味が味覚を刺激するため、唾液や胃液の分泌を促進し、食欲増進効果につながります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814