最新更新日:2024/06/19
本日:count up49
昨日:114
総数:73095
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

6/5(水) 今日の給食

〈基本食〉
卵焼き(糸かまぼこ)、五目豆、ニラのスタミナ炒め、関東煮、野菜ふりかけ
〈アレルギー食〉
卵焼き(糸かまぼこ)→ウインナー

 ニラの強い香りのもとである「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高め、血行を良くして体を温め、胃腸の働きを助けてくれます。アリシンはにんにくにも含まれていて、ビタミンB1と結びつくと体内に長くとどまることができ、疲労回復やスタミナ増強につながります。今日のニラのスタミナ炒めは、ニラ・にんにくのアリシンと、豚肉のビタミンB1の効果で、これからの季節にぴったりの料理です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(火) 今日の給食

〈基本食〉
ししゃもフライ、ごぼうソテー、小松菜のオイスターソース炒め、コーンスープ、食パン
〈アレルギー食〉
ししゃもフライ→ししゃもフライ(小麦なし)
コーンスープ→コーンスープ(豆乳)
食パン→ごはん

 今日は「虫歯予防デー」です。丈夫な歯やあごの発育のためには、よくかむことが大切です。また、よくかんで食事を味わうことで満足感が得られ、食べ過ぎを防いで肥満や生活習慣病を予防することができます。今日の給食では、かみごたえのある「ごぼう」や、歯や骨のもとになるカルシウムを多く含む「ししゃも」「小松菜」「切干大根」「牛乳」などを使いました。普段の食事でも、かみごたえのある食べ物やカルシウムの多い食べ物を、意識して取り入れましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月) 今日の給食

〈基本食〉
照り焼きハンバーグ、粉ふきいも、キャベツとウインナーのカレーソテー、わかめのみそ汁

 一般的にビタミンCは熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは豊富なでんぷん質に保護されているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。粉ふきいもは、一度ゆでてからじゃがいものでんぷん質を生かして「粉」をふかしていることから「粉ふきいも」という名前がつきました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814