最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:90
総数:73983
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

6/7(金) 今日の給食

〈基本食〉
マーボー豆腐、三度豆のごま和え、みたらし団子

 三度豆は「さやいんげん」のことで、成長が早く年に3回も収穫できることから、関西ではこの名前で呼ばれています。必須アミノ酸である「リジン」が含まれていて、カルシウムの吸収を高めたり、新陳代謝を良くして肌をきれいにしてくれます。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(ほっけ)、チンゲン菜の炒め物、揚げじゃがいもとピーマンの炒め物、タイピーエン

 ピーマンという名前は、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」が語源です。独特の苦味がありますが、ビタミンCを多く含み加熱しても壊れにくいのが特徴です。またタイピーエンは熊本県の郷土料理で、野菜たっぷりで春雨の入った麺料理です。明治時代に華僑によって伝えられた中国福建省の郷土料理を、日本の食材に置き換えてアレンジされた料理です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 今日の給食

〈基本食〉
卵焼き(糸かまぼこ)、五目豆、ニラのスタミナ炒め、関東煮、野菜ふりかけ
〈アレルギー食〉
卵焼き(糸かまぼこ)→ウインナー

 ニラの強い香りのもとである「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を高め、血行を良くして体を温め、胃腸の働きを助けてくれます。アリシンはにんにくにも含まれていて、ビタミンB1と結びつくと体内に長くとどまることができ、疲労回復やスタミナ増強につながります。今日のニラのスタミナ炒めは、ニラ・にんにくのアリシンと、豚肉のビタミンB1の効果で、これからの季節にぴったりの料理です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(火) 今日の給食

〈基本食〉
ししゃもフライ、ごぼうソテー、小松菜のオイスターソース炒め、コーンスープ、食パン
〈アレルギー食〉
ししゃもフライ→ししゃもフライ(小麦なし)
コーンスープ→コーンスープ(豆乳)
食パン→ごはん

 今日は「虫歯予防デー」です。丈夫な歯やあごの発育のためには、よくかむことが大切です。また、よくかんで食事を味わうことで満足感が得られ、食べ過ぎを防いで肥満や生活習慣病を予防することができます。今日の給食では、かみごたえのある「ごぼう」や、歯や骨のもとになるカルシウムを多く含む「ししゃも」「小松菜」「切干大根」「牛乳」などを使いました。普段の食事でも、かみごたえのある食べ物やカルシウムの多い食べ物を、意識して取り入れましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月) 今日の給食

〈基本食〉
照り焼きハンバーグ、粉ふきいも、キャベツとウインナーのカレーソテー、わかめのみそ汁

 一般的にビタミンCは熱に弱い性質がありますが、じゃがいものビタミンCは豊富なでんぷん質に保護されているため、加熱しても壊れにくい特徴があります。粉ふきいもは、一度ゆでてからじゃがいものでんぷん質を生かして「粉」をふかしていることから「粉ふきいも」という名前がつきました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(金) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鮭)、三度豆の炒め物、もやしの炒め物、牛丼

 鮭の身はきれいなオレンジ色をしていますが、実は白身魚です。鮭の身がオレンジ色になるのは、鮭がふだん食べているオキアミなどの甲殻類プランクトンに含まれる「アスタキサンチン」という赤い色素の影響をうけているからです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木) 今日の給食

〈基本食〉
鶏肉のから揚げ、春雨の炒め物、野菜炒め、サンラータン(卵)
〈アレルギー食〉
サンラータン(卵)→サンラータン

 サンラータンは漢字で「酸辣湯」と書くスープで、酸味と唐辛子の辛みが効いた中国の四川料理です。四川は盆地で寒暖の差が激しく湿気も多いため、代謝を高めて健康を保てるように、香辛料の効いた料理が発展しました。給食では、酢で酸味を、ラー油で辛さを効かせています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水) 今日の給食

〈基本食〉
赤魚のBBQソース、小松菜の炒め物、五目きんぴら、豆乳みそ汁、ミルメーク

 豆乳は、豆腐を作るときに大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこしたものです。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので相性はよく、みそ汁の味がまろやかになります。大豆たんぱく質やイソフラボンなどの栄養がたくさんあります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉のケチャップ炒め、豆苗の炒め物、ハムとキャベツのサラダ、フルーツポンチ

 豆苗は、えんどう豆の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。シャキシャキとした歯ごたえでくせがなく、食べやすい野菜です。中国料理では高級食材とされ、炒め物やおひたしなどにして食べられています。油との相性がよく、炒め物にすると甘味が出て、おいしくなります。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月) 今日の給食

〈基本食〉
かつおの竜田揚げ、はちくの煮物、チンゲン菜とエリンギの炒め物、湯葉のすまし汁

 はちくは、5月中旬から6月上旬に収穫されるたけのこです。皮の色が赤紫色をしていて、切り口の直径が7〜8cm、長さ15cmくらいのものがおいしい大きさです。えぐみが少なく、シャキッとした歯ざわりです。また、かつおには春と秋の2回旬があります。春のかつおは「初がつお」といわれ、さっぱりとした味が特徴です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金) 今日の給食

〈基本食〉
キーマカレー、ポテトサラダ、河内ばんかん

 河内ばんかんは、見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘味がある柑橘です。皮は厚みがありますがやわらかく、みかんのように手でむくことができます。給食では、少しでも食べやすくなるように、1/8に切って盛り付けています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木) 今日の給食

〈基本食〉
きびなごのねぎだれ、きのこの炒め物、洋風ひじきの炒め煮、鶏団子汁

 洋風ひじきの炒め煮は、昨年におこなわれた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。普段和食として食べ慣れている料理を洋風にして、ベーコンなどを入れて食べやすく工夫されています。彩りを考えて三度豆も入っています。しょうゆではなく、ウスターソースで味付けをしているのが特徴です。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(水) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、小松菜とツナの炒め物、赤だし

 赤だしは、大豆、塩、豆こうじ、水を合わせて長期熟成させた豆みそを使ったみそ汁です。そのため、豆の濃厚なうま味と深いコクが楽しめます。懐石料理やすしと一緒によく食べられています。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火) 今日の給食

〈基本食〉
白身魚のフライ、コーンソテー、チンゲン菜のソテー、ミネストローネ、うずまきパン
〈アレルギー食〉
うずまきパン→ごはん
白身魚のフライ→白身魚のフライ(小麦なし)

 ミネストローネに使われているトマトは今はどこでも買える野菜のひとつですが、昔はトマトは独特の色合いのため毒が含まれているといわれ観賞用とされていました。一般に食べられるようになったのは16世紀ごろからです。トマトにはうま味成分のグルタミン酸やグアニル酸が豊富に含まれていて、加熱調理すると増加します。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 今日の給食

〈基本食〉
親子丼、いかと厚揚げの野菜炒め、クーブイリチ
〈アレルギー食〉
親子丼→鶏丼

 いかは、体長2cmの小さなものから10mを超す巨大なものまで色々で、世界に約500種類います。日本でよく食べられるのは、スルメイカや、ヤリイカ、コウイカ、アカイカ、アオリイカなどです。いかにはタウリンと呼ばれる成分が含まれていて、高血圧の予防や肝臓の働きを活発にするなどの効果があるとされています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17(金) 今日の給食

〈基本食〉
マーボー豆腐、キャベツのごま和え、はりはり漬け、なしゼリー

 今日のはりはり漬けは新献立です。漬物の一種で、干した大根を刻んで醤油につけたものです。大根を食べたときに「はりはり(パリパリ)」と音を立てるからこの名前がついたと言われています。新潟県上越地方を代表する郷土料理の一つです。給食ではいちょう切りの切干大根をゆでて冷却し、甘酢と和えて作りました。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16(木) 今日の給食

〈基本食〉
肉団子の甘酢あんかけ、ビーフン炒め、スープ煮、ゆかりふりかけ

 ゆかりは、赤しその葉を梅干しと一緒に漬けた後乾燥させ、さらに細かくしたものです。むらさき色はアントシアニンという成分が含まれているためで、アントシアニンには目の疲れをとったり、ガンなどの病気をおさえる効果があると言われています。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15(水) 今日の給食

〈基本食〉
鶏肉のマーマレード焼き、マカロニソテー、エリンギの炒め物、いんげん豆のクリームスープ
〈アレルギー食〉
マカロニソテー→米粉マカロニソテー
いんげん豆のクリームスープ→いんげん豆の豆乳スープ

 マーマレードはかんきつ類の果実を使ったジャムで、かんきつ類の皮が入っています。鶏肉をマーマレードが入った調味料に漬け込んでから焼いていますが、マーマレードには肉をやわらかくしたり、甘酸っぱさや照りを出したりする効果があるので、料理に深みを加えてくれます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 今日の給食

〈基本食〉
ホキの甘辛揚げ、三度豆の炒め物、キャベツの炒め物、豆腐のみそ汁

 三度豆は「さやいんげん」のことで、成長が早く年に3回も収穫できることから、この名前で呼ばれます。必須アミノ酸である「リジン」が含まれていて、カルシウムの吸収を高めたり、新陳代謝を良くして肌をきれいにしてくれます。歯ごたえのある食感が特徴の野菜です。
 ※今日は山田中の給食はお休みです。
 (栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月) 今日の給食

〈基本食〉
タットリタン、しゅうまい、わかめサラダ、フルーツ杏仁
〈アレルギー食〉
しゅうまい→おさかなナゲット

 タットリタンは、鶏肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンの入ったスープで煮込んだ、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で「タッ」は鶏、「タン」は鍋という意味です。具材は日本料理の肉じゃがに似ています。
今日のタットリタンには、うるち米で作った韓国のお餅の「トック」も入っています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814