最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:62
総数:67874
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月11日 6年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(グループ創作)

「始業式に忘れ物をした」という設定のエピソードの書かれたひな形の台本を基に、グループで内容を検討し、台詞を変えていきます。つじつまを合わせながら、それでいて面白いという作品をめざします。完成したら練習して実際に演じ発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(グループ創作)

グループ創作に取り組みました。
ひな形のある台本を役を決めて検討し、自分たちで面白い作品につくりあげます。
折り合いをつける力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(400字戯曲創作)

自分の発想を生かして自由に書きます。
他人に伝わる表現を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(400字戯曲創作)

今までは、自由に書いてきましたが、今回は、書き出しの手引きつきのものに挑戦しました。
自分のイメージしたものを登場人物2人だけの台詞のやりとりでドラマにします。

・手引きの書き出し
「うちの学校には不思議な生き物がいます。これは、ある放課後、私が友だちと、その生き物に出会ったときのお話です」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業

2年生の「なにをやっているのでしょう あてっこゲーム」は、お題が少し難しくなっています。
「1年生になわとびを教える2年生」「給食当番」「ビブリオバトルをしているところ」など、これまでに2年生で取り組んだことがお題となっていました。よく相談して演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 1年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業

本日は5限目に全学年で一学級ずつ、演劇を生かしたコミュニケーション授業を行いました。
1年生は、「なにをやっているんでしょう、あてっこゲーム」を行いました。
グループで話し合い、お題にそった動きを役割を決めて演じます。
観客としてそれを見ている人は、それが何を表そうとしているのかを見取り、あてっこします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/27 春季休業日
3/28 春季休業日
3/29 春季休業日
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400