最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:62
総数:67816
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月11日 5年生 グループ創作 発表

3人から4人1組で作った台本を発表に向けて練習し、最後はみんなの前で演じます。
うまく工夫されていて、非常に面白い作品ばかりでした。
子どもたちが自分たちで相談して創り上げた作品の発表なだけに、自信のある姿を感じました。
振り返りも丁寧に集中して取り組み、ロイロノートに個人でまとめた後、グループの中で交流し、全体に発表していました。
担任の先生も取り組み過程からの観察に基づいて、それぞれのグループの取り組みについて観察をしていて気づいたことを丁寧に褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 グループ創作 発表

昨日、3人から4人1組のグループで創作した台本を、今日は少し演技の練習をしてから、みんなの前で発表をしました。
全グループが発表後、それぞれの発表の良かったことと、改善点を発表し交流をしていました。
振り返りでも、非常に集中していて、グループで協働する意識の高い姿勢を感じました。
また、取り組み自体を非常に喜んで行っていたことが伺えました。
ひな形をもとにした取り組みでしたが、オリジナル性の高いものに仕上がっていて大変面白いものができました。途中からしか見ることができなかったのですが、振り返りを聞いていて、その取り組みの充実度の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 400字戯曲創作

昨日の公開授業で創った400字戯曲創作の発表です。
担任の先生が一人ひとりの作品を丁寧に朗読しました。
鑑賞するときのポイントは、
作品から、時(いつ)、場所(どこ)が分かるか。
山場はあるか。
何がどのように変わったのか。
です。
ポイントを意識して作品を味わい、よかったところや、感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 演劇を生かした授業の必要性を学ぶ研究協議(教職員研修)

公開授業後の研究協議では、
教職員からのたくさんの質問に対して
平田オリザ先生から丁寧なご指導をいただきました。
大変有意義な学びの場となりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 全学年(1・2年生)演劇を生かしたコミュニケーション授業(公開授業)

1年生は何をやっているの? あてっこゲーム を行いました。
グループで考えたジェスチャーをし、自分の考えが受容される体験を通じて自己肯定感や自己有用感を向上させます。

2年生は何をしているところ? シーンあてっこゲーム でした。
グループでジェスチャーをつくるときに集団の中での合意形成の過程を体験させます。また、「はじめに」「次に」「終わりに」という3段階で答えさせ、最後にお題を当てるようにします。
のびのびと取り組む中にも、一定の約束ごとを守りなら楽しむという姿勢ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 全学年(3・4年生)400字戯曲創作(公開授業)

3・4年生は400字戯曲創作に取り組みました。
原稿用紙1枚に登場人物二人の台詞だけの台本をつくります。
今回は手引きとなる「前ばなし」が3題用意されていて、その中から一つを選び、その後に続けて作品を作ります。
午前中に執筆の時間をひとコマとり、5時限目の公開授業は2コマ目でした。担任の先生が丁寧に読み聞かせていました。できた作品が周りの人に伝わった喜びや、達成感で子どもたちはとてもいい顔をしていました。
平田オリザ先生にも授業観察をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 全学年(5・6年生) 演劇を生かしたコミュニケーション授業(公開授業)

5・6年生はグループ創作に取り組みました。
6月に行った平田オリザ先生の授業を基にして、校内で教材(台本のひな型)を用意しました。
本日も平田オリザ先生に授業を観察していただきました。
子どもたちは4人〜3人一組でその中の台詞をグループで自由に変えていき、最後は自分たちで演じます。限られた時間の中で折り合いをつける力を育みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/1 辞令交付式 赴任式
4/2 入学式前日準備
4/4 入学式
4/5 中学校入学式  ICT
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400