最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:175
総数:180429
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

部首の組み立て 9月15日

部首の組み立てについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積   9月14日

円の面積を学習しました。

教え合いながら解いたり、自分一人で解いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 9月13日

楽譜の読み方を学習しました。
画像1 画像1

調べ学習 9月13日

グループで調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱 9月13日

跳び箱の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 9月12日

跳び箱の踏み切りを練習したり、踏み切り位置を自分の身長で合わせたりして練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積 9月12日

円の面積を求める公式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮世絵 9月12日

鉛筆で下書きをし、マイネームでなぞりました。

次は色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水溶液 9月12日

塩酸に溶けた鉄やアルミニウムはどうなるかの実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯 9月11日

家庭科の授業でビブスを洗濯しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習 9月11日

調べ学習をし、動画を作成したりプレゼン資料を作成したりしました。
参観日に発表するということで内容は内緒です。
参観日をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーとスーパーきのこ その1 9月8日

バトンの練習をし、誰がスーパーきのこになるか話し合いをしました。

スーパーきのこになると少しだけ距離が短いコースを走ることができます。
どこでスーパーきのこを出すかで大きく展開が変わるので見ていて楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なななんと 最後に出したスーパーきのこ 9月8日

バトンの練習後に走る順番を決めて誰がスーパーきのこになるか話し合う子どもたち。
いざレースが始まると赤組はすぐにスーパーきのこを投入。
白組はなかなかスーパーきのこを投入しない。

そして、なななんとアンカーでスーパーきのこを投入!!
最終奥義みたいで盛り上がりました😆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮世絵 9月8日

浮世絵の下書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯 9月8日

家庭科の授業で学校でしようしているビブスを洗濯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査と折鶴 9月8日

視力検査が終わった人から教室に戻って折鶴を折りました。

修学旅行は準備から始まっています。平和への願いを込めて1羽づつ丁寧に折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域社会について考えよう 9月7日

班ごとに地域社会の問題点を調べ、解決するために何ができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮世絵 9月7日

色塗りができる人は色塗りを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

直接はかることができない長さ2 9月5日

直接はかることができない長さの求め方をグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直接はかることができない長さ   9月5日

算数で直接はかることができない長さを縮図を用いて計算する方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 4時間授業 13時20分下校
3/20 春分の日
3/21 大掃除 4時間授業13時40分下校 給食終了
3/22 修了式 5年11時30分下校
3/24 自主防災訓練
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035