最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:90
総数:85552
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

6月11日(火)5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生

開脚前転の練習に取り組んでいます。

・目線はおへそをのぞき込むように
・頭の後ろがマットにつくように
・地面につく直前に脚を開く
・膝を曲げないで立つ

などを意識して、取り組んでいます。

6月10日(月)5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 音楽

モーツァルト作曲の
「アイネ クライネ ナハトムジーク 第1学章」の
鑑賞です。

子どもたちは、バイオリン、ビオラ、チェロ、
コントラバスの弦楽合奏の響きの良さ、美しさを
味わっていました。

6月7日(金)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 理科


6月6日(木)5年生 バケツ稲づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

バケツで稲づくりをします。
バケツの中に、田んぼを作りました。

子ども達は、喜んで『田』づくりに
励んでいました。

6月5日(水)5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 国語

「地域の魅力を伝えよう」の学習です。
伝えたい内容が固まってきてます。

6月4日(火)5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 国語

『地域の魅力を伝えよう』の学習です。
どのような記事が完成するか、楽しみです。

6月3日(月)たけこの学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこ学級

それぞれの課題に応じて、
文章題、漢字、計算問題などに取り組んでいます。

6月3日(月)5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 社会

「米づくりのさかんな地域」について、
学習しています。

米づくりに向いている自然条件について、
考えを深めていました。

5月31日(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 算数

小数の割り算です。

⒎56÷⒍3の計算の仕方を考えています。

小数÷「整数」は、習っていますが、
小数÷小数は、まだ習っていません。

そこで、子どもたちは、わる数が「整数」だったら、
これまで学習した方法で計算できるため、

わる数を「整数」にして計算する方法を見つけました。

素敵な5年生です。

5月30日(木)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 算数

整数÷小数の計算の仕方を考えています。

お互いに説明をしあっていました。

子ども達の説明の仕方は、丁寧で分かりやすかったです。

5月29日(水)5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 道徳

道徳の時間は、
1組と2組の学級担任が相互に交代して授業です。

1組『ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ』では、
夢の実現に向けて、
『遠足の子どもたち』では、自由と責任について、
考えを深めていました。

5月28日(火)5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 算数

小数の掛け算の仕方について、友達に説明しています。
お互いで説明ができたら、着席してます。

説明する力、自分の言葉で伝える力がついてきてますね。

5月25日(土)授業参観 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 家庭科

本日は、参観ありがとうございました。

初めての裁縫です。

「玉どめ、玉むすび」

『お母さん、すげー』と、
 あちこちから、声が聞こえてきました。

5月24日(金)5年生 教育実習生(栄養教諭)の授業

画像1 画像1
5年生

教育実習生(栄養教諭)の授業です。

「体に良いおやつのとり方を考えよう。」

おやつでとってもいいエネルギー量は、
200キロカロリー程度で、

おやつを食べる時のポイントは
1.食べる時間を意識する。
2.食べたら運動する。
3.食べたら歯を磨く

などについて、学びました。

5月24日(金)5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生 国語 

「漢字の成り立ち」について、学習しています。

『私の名前の漢字も象形文字だよ。』と、
多くの子どもたちが、発表しています。

5月23日(木)5年生 算数 「個別最適な学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 算数

『子どもが主役の学習活動』です。

『自己選択』、『自己決定』がキーワードです。

常に先生から指示をされて行う学習から、
些細なことからでもいいので、脱却です。

『協働的な学び』
分からない問題と出会ったら、
先生に聞くも良し、お友達に聞くも良し。

人生、自己選択の連続です。

小学生の段階から、
『自己選択』『自己決定』を授業の中で、
経験を重ねていきます。

5月22日(木)5年生 机の整理整頓

画像1 画像1
5年生

午前中は、水泳授業で教室は空き教室です。

当たり前のことかもしれませんが、
不在の時、

『電気は、消灯』されてます。

子どもたちが不在の時でも、
椅子がしっかりと机の中に入れられており、
整理整頓されている教室は、伝わってくるものがありますね。

5月22日(水)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

算数

『子ども』が、黒板の前で説明します。

『子ども』の説明に、加えて、
さらに『子ども』が意見、説明します。

『子ども』が主役です。

学びが深まってますね。

『子ども』たちは、
集中して『子ども』の意見、説明を聞いてます。

5月21日(火)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

家庭科で、「青菜のおひたし(ほうれん草)」を作ります。

子どもたちからは、
早く調理実習がしたいとの様子が伝わってきました。

5月20日(月)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生

社会科では、「世界の国々」について、
学んでいます。

世界地図を丁寧に書いています。

算数は、「小数の掛け算」です。
友達と考え方について、交流しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025