最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:134
総数:84578
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

5月22日(金)6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

社会科で古墳時代の調べ学習です。

・古墳は、何のために作られたの?
・円墳、方墳、前方後古墳、
 それぞの形に意味はあるの?
・古墳の周りを堀(池)で囲んでいるのはなぜ?

お子さんに聞いてみてください。

5月9日(木)6年生 外国語、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

外国語では、「季節や行事の言い方」について学習しています。
みんな、声がしっかりと出ています。

算数は、xやyなどの文字を使って、
数量の関係を1つの式にまとめて表す学習中です。

5月8日(水)6年生 音楽、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

音楽「With You Smile」の練習です。

「青い空」から思い浮かぶ景色は、
どんな景色かな?

歌詞の意味を深めています。

1年生が音楽室の前で
眼科検診があり、待機の間、
静かに6年生の歌声に聞き惚れていました。

算数は、「文字と式」について、学習しています。

5月7日(火)6年生 社会科、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

社会科では、
国内の古墳の数が、
コンビニの数よりも多いことに、
クラスのほぼ全員が驚いていました。

5月2日(木)6年生 外国語

画像1 画像1
6年生 外国語

I'm good at 〜.
I'm interested in 〜.

自分の得意なことを英語で発表。
得意なことが、多い6年生です♫

5月1日(水)6年生 音楽 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

廊下から、素敵な歌声が聞こえてきます。
「With You Smile」です。

6年生の歌声、心に響きますね。

算数は、対象な図形の学習です。
対象の軸の決まりを見つけていました。

4月30日(木)6年生 社会・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 社会科

邪馬台国の学習です。
『漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)』の
『金印』(レプリカ)が登場です。
子ども達は、記念にノートに印を押印しています。

算数は、図形のまとめ学習です。

4月26日(金)6年生 水泳学習、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

水泳学習スタートです。
体を思いっきり動かして、
とても良い表情で学校に戻ってきました。

音楽は、「With You Smile」です。

(歌詞の一部です)
🎵この広い世界中で めぐり逢えた
 ふりかえると  微笑みながら
 だから With you smile
 With you smile ♪


4月25日(木)6年生 外国語、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

英語で、「Who am I?」クイズです。

I’m from Japan.
I live in Tokyo.
I’m good fighter.

ヒントは、アニメ、鬼退治。



答えは、
「鬼滅の刃」の、たんじろう でした。

算数は、対称の図形の性質について、学んでいます。

4月24日(水)6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 算数
チャレンジ問題に挑戦中です。

友達と協働的に学びを進めています。

4月23日(火)6年生 PUSH いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

今日は、
枚方寝屋川消防組合消防本部の方々を講師に
『PUSH いのちの授業』です。

胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習です。

今日の授業を通じて、
倒れている人がいたら勇気を出して駆け寄り、
人を呼ぶ大切さ学びました。

自分の命も大切にし、
自分以外の人の命も大切にする気持ちが
伝わってきました。

4月22日(月)6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 国語

「さなぎたちの教室」を学習しています。

◆教科書より一部抜粋(概要)

授業が始まり、着席すると気持ちが落ち着く。
いすにすわるのは一人。
だれかに話を合わせようと無理をしなくていいし、
うっかりだれかやな嫌な思いをさせる心配もないから。
(略)

松田君は、生き物係に決まると、
みんなの前で
『アゲハを羽化させます。』と宣言して、
何びきものいも虫を教室に持ち込んできた。
(略)

4月19日(金)6年生 外国語・社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

外国語では、
「Were are you from?」
「I'm from 〇〇.」
「Where do you live?」
「I live in 〇〇.」

出身国や住んでいる所を伝える言い方を
学びました。

社会では、タブレットを活用して、
縄文時代の建物や生活などについて、
学習しました。

4月17日(水)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生

今日の1、2時間めは、
大阪府の「すくすくウォッチ」に取組みました。

教科横断型の「わくわく」問題、理科の問題に
集中して取り組んでいました。

『小学生すくすくウォッチ』は、
子どもたちに各教科の学力に加え、

ことばの力や、文章や情報を読み取り考える力、
様々な情報を活用する力、そして、

「見えない学力」と言われるねばり強さや好奇心などを

育む、大阪府としての取組みです。

子どもが「ウォッチシート」を持ち帰りましたら、
ぜひ、お子さんの良いところをほめてください。

そして、できればアドバイスを見て、
その後の目標を一緒に考えてみてください。


【大阪府教育委員会HP】
「すくすくウォッチ」について
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/40756/00000...

4月16日(火)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 国語

安東 みきえさんの
「さなぎたちの教室」が題材です。

友達と、
感想を交流しています。

この後、どのように学習していくか
子どもたちが中心に、単元計画を考えます。

4月15日(月)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 算数

「対象な図形」の学習です。

図形を切り取って、
図形の特徴などについて、調べていました。

4月12日(金)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分休みは、
6年生とサッカー⚽️をしました。

6年生は、ドリブルもパスも上手です。

天気が良い日に、
外で子どもたちの声を聞くと
元気をもらいますね。

4月12日(金)6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 理科

理科室から
子どもたちの『歓声』が聞こえてきます。

教室をのぞいてみると、、、。

燃える力で、紙コップロケットが
宙に舞っています。

科学のおもしろさを
子どもたちは、体験していました。

4月11日(木)6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 国語

「なんのために『国語』は勉強するのだろう。」

子どもたちは、友達と交流しながら、

新たに気づいたり、考えが整理されている様子でした。

4月10日(水)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生

社会科では、
友達と協働的に学びを展開しています。

さすが、6年生。
個別で学び、協働的に学びと
多様な学び方で、学びを深めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025