最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:134
総数:84567
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

5月31日(金)6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 理科

子ども主体の「個別最適な学び」と
「協働的な学び」の実践です。

課題:食べ物(栄養)は、主にどこで吸収されているのだろうか。

調べ学習の方法は、
•人体模型を使って調べる。
•資料や書籍を使って調べる。
•動画やインターネットを使って調べる。
 など、『自己選択』『自己決定』します。

調べ学習の仕方は、
個人、ペア、グループ、先生となど、
子どもが『自己選択』『自己決定』します。

子どもが『主体的』『対話的』に、
深い学びを行っています。

6年生、素敵です。

5月30日(木)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 社会

「奈良の大仏」について、

『子ども』が自ら疑問に思ったこと、
調べたいことを調べています。

自ら課題を見つける力、自ら課題を解決する力を
身につけています。

5月29日(水)6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 音楽

6年生、練習を重ねるごとに
歌声に変化がでてきています。

6年生の歌声、心に響きます。
『音楽発表会』を是非、
楽しみにしていてください。

5月28日(火)6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 外国語

今日は、長尾西中からアメリカ出身の
英語担当のリチャード先生に来校頂きました。

子どもたちは、オールイングリッシュで、
日本の四季の良さについて、紹介しました。

リチャード先生は、終始、笑顔で頷いており、
子ども達の英語がしっかりと伝わっていました。

会話が通じると嬉しいですよね。

5月25日(土)授業参観 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

本日は、参観ありがとうございました。

1組も2組も子ども達で、
意見交換をする場面が多く

子ども達は、集中して楽しそうに
取り組んでいました。

5月24日(金)6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 算数

分数の計算の仕方(きまり)について、
子ども達が、説明します。

説明に対して、『付け足し』を
子ども達が意見します。

子ども同士で、
活発に意見、発表があり、
深い学びとなっていましたよ。

5月22日(木)6年生 国語、外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」を
学習しています。

筆者の主張を正確に読み取る学習です。

外国語は、英語での発表に向けて、取り組んでいます。

5月22日(水)6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 音楽

枚方市教育委員会より
田口教育推進プランナーによる授業です。

『笑顔』は大事。
『ふざけ』『にやけ』ているのは、違う。

歌を歌っていない時が大事。
間奏の時間が大事。

もっといえば、他校が歌っている時の姿勢が大事。
『心』から応援できているか、どうか。

技術だけではなく、
子どもたちの『心』を育てて頂きました。

田口プランナーの『情熱』溢れる指導に、
子どもたちも『本気』の気持ちで、応えています。

教師の『心』を伝える習慣の大切さ。
改めて、教えていただきました。

本日は、ありがとうございました。

5月21日(火)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

社会科
聖徳太子の時代について、学習しています。

十七条の憲法
第一条   人の和を大切にしなさい。

5月20日(月)6年生 音楽、外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

音楽では、歌声が日々、変化してます。
6年生の歌声、とても胸に響きます。

一生懸命、歌っている歌声には、感動しますね。

外国語では、
You can eat 〜.
You can enjoy 〜.
You can visit 〜.
と英語で伝え合っています。

5月17日(金)芸術鑑賞会 感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

芸術鑑賞会の感想を一部紹介します。

5月17日(金)6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

音楽
歌声を響かせて、心をつないでいます。

5月16日(木)6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 算数

「1分間にxℓのジュースを作る機械があります。
 3分間では、何ℓのジュースができますか。」

1、xに好きな分数を入れる。
2、絵で表す。
3、b/a×c=bc/aでないことを証明する。

5月15日(水)6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

今日は、枚方市教育委員会より
田口教育推進プランナーにお越し頂き、
示範授業です。

「声」を変えるには、
「気持ち」を変える。
「心」を変える。
「声」が変わる。

45分の短い時間でしたが、
子ども達の歌声に変化がありました。

音楽発表会が、今から楽しみです。
田口プランナー、本日はありがとうございました。

5月14日(火)6年生 自主学習ノート No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

自主学習ノート

子どもの
・創造性
・自主性
・プレゼンテーション能力も磨かれます。

テーマ設定も良いですね。
振り返りの内容も、
自分の言葉でしっかりと書かれていますね。

さすが、最高学年の6年生です!
素晴らしいです!

5月14日(火)6年生 自主学習ノートNo.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

自主学習ノート交流です。

得意分野を伸ばしたり、
苦手分野を克服するのにも適していますね。

好きなテーマを選べるため、
学習意欲が生まれやすく、
学習する習慣が身につくきっかけにもなりますね。

5月14日(火)6年生 自主学習ノート No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

2クラスともに、
自主学習ノート交流を行っていました。

自主学習は、先生から決められた内容ではなく、

自分で学習テーマを決めて
主体的に学習ができるところが良いですね。

5月13日(月)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

素敵な目標ばかりです。

素敵な目標が心にある時点で、
素敵な目標を文字に書いた時点で、

とても素敵な6年生です。
信頼できる、誇りの6年生です。

5月13日(月)6年生 目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生

とても素敵な目標ばかりです。
素敵な学年に成長することを期待してますよ。

5月13日(月)6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 家庭科

生活時間をマネジメント(調整)しようの学習です。

友達と一日の生活リズムについて、交流してます。

『朝、早起きだね。』
『早く寝たら、早く起きれる。』
などなど

早寝・早起き・朝ご飯・読書・挨拶
などなど

チャレンジしてくださいね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025